このページの本文へ移動

メールマガジン

2015年

8月 (2015年8月24日)

TNM―――――――――――――――――――――――――――
東京国立博物館 メールマガジン 2015年8月24日
No.707:特集「春日権現験記絵模本II―神々の姿―」
―――――――――――――――――――――――――┌|∵|┘―
東京では相変わらず蒸し暑い日が続いています。
少しでも涼しい時間帯にご来館いただくべく、
当館では、火・水・木曜日は18時閉館となる夏休み特別時間延長を
行っていましたが、それも今週で終わり。
今のうちに上野で夕涼みはいかがですか?


《目次》
1. 特集「春日権現験記絵模本II―神々の姿―」
2. 特集「後水尾院と江戸初期のやまと絵」
3. 催し物情報
4. 展示替え情報
5.トーハクからのお知らせ


1. 特集「春日権現験記絵模本II―神々の姿―」
――――――――――――――――――――――――――――――
9月1日(火)~10月12日(月・祝) 本館特別1室

奈良県奈良市に鎮座する春日大社。
ここに祀られる神々の利益と霊験を描いたのが、
春日権現験記絵(三の丸尚蔵館所蔵)です。
原本は鎌倉時代後期に制作されましたが、
江戸時代後期にはこの春日権現験記絵の模本が制作されました。
本特集は、春日権現験記絵模本を紹介する第2回目の企画です。

ちなみに昨年の第1回目は「春日権現験記絵模本I―美しき春日野の風景―」と題して、
春日権現験記絵模本や春日宮曼荼羅図を通じて、
聖地・春日野の景観をご紹介しました。
→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1676

さて、第2回目のテーマは「神々の姿」です。
絵巻のなかで、神は様々な姿で描かれています。
貴女として竹の上に座っていたり、束帯(そくたい)姿で舞っていたり、
童子になって僧の膝の上に座っていたり、まさに変幻自在!

美しい画面とともに、神々がその姿を現わす不思議な物語も本作品の魅力です。
さらに、今年と来年は、ちょうど20年に一度の春日大社の式年造替にあたります。
春日大社にお参りした方もまだの方も、この機会に春日権現験記絵模本を
見にいらしてはいかがでしょうか?

【展示の詳細】
→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1746


2. 特集「後水尾院と江戸初期のやまと絵」
――――――――――――――――――――――――――――――
8月11日(火)~9月23日(水・祝) 本館特別2室

後水尾院は江戸時代初期の天皇です。
和歌や立花(いけばな)など文化を好み、
やまと絵の制作にも大きな影響力をもちました。
土佐光起は宮廷絵所預となって土佐派を再興し、
新興勢力である如慶・具慶の住吉派は、
後水尾院のお墨付きを得て創始されたのです。
彼らやまと絵の絵師たちは、時に後水尾院の周辺の公卿たちとともに
和歌や文学を題材とした作品を制作しました。

たとえば「十二ヶ月歌意図巻 下巻」は、藤原定家の十二ヶ月和歌を主題に、
土佐光起が描いた作品です。
書きつけられた和歌は、後水尾院に和歌を学んだ親王や公卿12人が、
それぞれひと月分ずつ担当しました。
8月の和歌は中院通茂、9月は飛鳥井雅章の筆になります。
ちなみにこの2人は、後水尾院から直接「古今伝授」
(古今和歌集の奥義を教わること)を受けました。
他の10人も、同じく直接「古今伝授」を受けた人物であったり、
あるいは院の血縁者です。
本作は、非常に後水尾院と関係の深い作品です。

このように、今回の特集では、後水尾院が当時の文化人たちなかで
どのような役割を担っていたか、など、
江戸初期のやまと絵がもつ背景を紹介しています。
背景を知ると、作品をご覧になる楽しみも深まりますので、
ぜひ江戸初期の宮廷文化にふれてみてください。

【展示の詳細】
→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1742

【関連イベント】
ギャラリートーク「後水尾院と住吉派のはじまり」
9月1日(火) 14:00~14:30 本館特別2室
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=3&id=7951


3.催し物情報
―――――――――――――――――――――――――――――
★イチオシ情報!★

◇講演会 子ども質問箱「教えて!エジプトのひみつ」
8月29日(土) 13:30~14:30 *開場は13:00を予定 平成館大講堂
定員:380名(先着順)
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=1&id=7944

◇ギャラリートーク「東洋の白磁」
8月25日(火) 14:00~14:30 東洋館5室
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=3&id=7950

◇ギャラリートーク「能面入門」
9月4日(金) 18:30~19:00 本館14室
→ www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=3&id=7952

★ただいま申込受付中!★

~申込み本日まで!~
◇YOGA 仏像と過ごす夕べ
10月1日(木)、10月8日(木) 19:30~20:30(受付19:00~19:30) 東洋館1室
講師:渡辺美保
定員:20名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
☆申込締切 本日8月24日(月) 申込フォームからお申込ください
10月1日(木)
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=7946
10月8日(木)
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=7955

~締切間近!~
◇ファミリーワークショップ「能の裏側体験」
9月12日(土) 10:00~12:30 本館地下 みどりのライオン(教育普及スペース)
講師:シテ方観世流能楽師 浅見慈一氏、小早川泰輝氏
対象:小学生とその保護者
定員:10組20名
☆申込締切 8月27日(木)必着
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=7978

◇おとなワークショップ「能の裏側体験」
9月12日(土) 14:00~16:30 本館地下 みどりのライオン(教育普及スペース)
講師:シテ方観世流能楽師 浅見慈一氏、小早川泰輝氏
対象:高校生以上
定員:20名(応募者多数の場合は抽選)
☆申込締切 8月27日(木)必着
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=7977

◇ファミリーツアー「トーハク劇場へようこそ!」
10月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
10:00~11:00 平成館考古展示室
対象:小学1~3年生と保護者
定員:10組
☆申込締切 10月1日(木)必着
10月17日(土)、18日(日)
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=7982
10月24日(土)、25日(日)
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=7981

◇こどもツアー「トーハク劇場へようこそ!」
10月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
13:30~14:30 平成館考古展示室
対象:小学4~6年生
※一度のお申込で小学4~6年生3名までお申込いただけます。
定員:各回20名
☆申込締切 10月1日(木)必着
10月17日(土)、18日(日)
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=7979
10月24日(土)、25日(日)
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=7980

◇こどもたちのアートスタジオ ファミリーで勾玉作り
11月1日(日) 13:30~15:30 本館地下みどりのライオン(教育普及スペース)
対象:小学校3年生から中学生とその保護者
定員:7組程度(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料(ただし、保護者は当日の入館料が必要)
☆申込締切 10月5日(月)必着
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=7976

★特別展「始皇帝と大兵馬俑」(10月27日(火)~2016年2月21日(日))関連事業★

◇記念講演会「始皇帝が夢見た『永遠』―兵馬俑と発掘品から読み解く―」
10月31日(土) 13:30~15:00 ※開場は13:00を予定 平成館大講堂
定員:380名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
☆申込締切 9月14日(月)必着
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=1&id=7968

★ただいまチケット発売中!!★

◇東京国立博物館秋のコンサート~秋の午後 チェロとピアノの調べを~
10月18日(日) 開場14:00(開場13:30)
出演:チェロ:海野幹雄 ピアノ:海野春絵、須関裕子
料金:一般5,000円、友の会会員4,500円 全席自由
※当日は、本公演のチケットで総合文化展をご覧いただけます。
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=11&id=7948

◇このほか、当日受付の可能な催しは
今日の催し物、向こう1週間の催し物
→ https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=top


4.展示替え情報
―――――――――――――――――――――――――――――
◇8月25日(火)~

■近代の美術
本館18室 10月4日(日)まで
重文 熱国之巻(夕之巻) 今村紫紅筆 大正3年(1914) など

■中国文明のはじまり
東洋館4室 4月24日(日)まで
「関内侯印」金銅印 東晋時代・4~5c 中国 など

■黒田記念室
黒田記念館 10月4日(日)まで
赤髪の少女 黒田清輝筆 明治25年(1892) など

◇9月1日(火)~

■特集 春日権現験記絵模本Ⅱ―神々の姿―
本館特別1室 10月12日(月・祝)まで
春日権現験記絵(模本) 巻第一 冷泉為恭他模
江戸時代・弘化2年(1845) など

■特集 漢・唐時代の陶俑
東洋館5室 12月23日(水・祝)まで
緑釉犬 後漢時代・2~3c 中国 武吉道一氏寄贈 など

■浮世絵と衣装―江戸(浮世絵)
本館10室 9月27日(日)まで
重美 月夜山水 渓斎英泉筆 江戸時代・19c など

■歴史の記録
本館15室 10月25日(日)まで
重文 東海道分間延絵図 四日市:渡海道、石薬師、庄野、亀山 江戸時代・文化3年(1806) など

■中国の青銅器
東洋館5室 12月23日(水・祝)まで
四環壺 唐時代・7c 中国 徳川頼貞氏寄贈 など

■朝鮮時代の美術
東洋館10室 11月23日(月・祝)まで
重文 瀟湘八景図屏風 朝鮮時代・16c 朝鮮 広島・大願寺蔵 など


5.トーハクからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――――
★「あなたが会ってみたいエジプトの王妃は?」投票受付中!
→ https://www.tnm.jp/modules/r_poll/

★1089ブログ 更新中!
→ https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/

★Twitter、facebookで、新鮮な情報発信中です。

〈Twitter〉
https://twitter.com/TNM_PR

〈facebook〉
https://www.facebook.com/TokyoNationalMuseum

★東京国立博物館が所蔵する和書、洋書、漢籍をデジタル画像で
全文閲覧することができる「東京国立博物館デジタルライブラリー」を
公開しました。
今後、随時資料を追加する予定です。
→ http://webarchives.tnm.jp/dlib/

★スマートフォン向けアプリ「トーハクなび」
本館2階「日本美術の流れ」必見作品の音声ガイドや、
作品の画像や感想を保存できるマイコレクション機能も搭載しています。
ご来館の前に、ぜひ、トーハクなびをダウンロードしてください。
→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1467

◆休館・開館・閉室のお知らせ◆
○夏休み特別時間延長
「夏の生活スタイル変革」(通称「ゆう活」)への取組みの一環として、
7月22日(水)~8月27日(木)の火・水・木曜日は、
開館時間を18:00まで延長します。(入館は17:30まで)

○法隆寺宝物館は、5月20日(水)~2016年3月14日(月)まで環境整備工事のため休館しています。
○東洋館8室は、8月3日(月)~9月7日(月)まで展示環境整備のため閉室いたします。
○平成館考古展示室は、10月13日(火)までリニューアルのため閉室しています。

■この電子メールは<東京国立博物館メールマガジン>にご登録
いただいた方にお送りしています。
■東京国立博物館ウェブサイト・モバイルサイト→ https://www.tnm.jp/
■本メールは送信専用のためそのまま返信されてもご返答はいたしかねます。
■東京国立博物館メールマガジンの解約ご希望の方は→ http://bit.ly/1fXEYcN