このページの本文へ移動

1089ブログ

特集陳列「花生」-さまざまな素材と用いられかた―

3月から展示中の特集陳列「花生」(~6月2日(日)、本館14室)、もうご覧いただけましたでしょうか。
展示期間中に季節はめぐり、新緑が気持ちのいい季節になってきました。

さて今回の特集陳列は、陶磁担当の二人で企画しましたが、
すでに展示をご覧いただいた方はお分かりのとおり、花生の材質はやきものに限られません。
展示室中央のケースには、古銅(胡銅:銅、錫、鉛の合金)の花生を展示しています。
古銅の花生は、中国古代の青銅器にかたちをならい、日本では室町時代から格式の高いものとして珍重されてきました。

古銅象耳花生 銘 秋月 明時代・16世紀 1口 松永安左エ門氏寄贈
古銅象耳花生 銘 秋月  中国 明時代・16世紀 東京国立博物館蔵(松永安左エ門氏寄贈

そして奥のケースには、竹、瓢といった自然素材の花生を並べています。
竹の花生は、千利休の花生を代表するものとして知られています。
東博に所蔵される一重切花生「園城寺」は、天正18年(1590)、利休が秀吉の小田原攻に帯同した際、伊豆の韮山で伐り出した竹から作った三つの竹花生のうちのひとつとされ、利休は陣中の茶会でこれらの竹花生を用いたといわれています。
明日をも知れない臨戦状況下の緊張感のなかにあって、竹という身近な素材で花生を作り上げたことは、利休の茶の湯のテーマのひとつである「創造性」をあらわす物語として象徴的に伝えられてきました。

竹の花生は、「置く」だけでなく「掛ける」という用い方もされます。
昨年、茶席の床の間を特集した雑誌の企画で、先の「園城寺」を床の間に掛けて撮影するという機会がありました。
壁にかかった園城寺花生は、床に置いたときとはまた異なり、厳しさのなかに軽やかさが加わったように感じられました。
一重の花窓を下から見上げるという体験も初めてでしたので、大変新鮮でした。

竹一重切花入 銘 園城寺 千利休作 安土桃山時代・天正18年(1590) 1口 松平直亮氏寄贈
(左) 竹一重切花入  銘 園城寺  千利休作  安土桃山時代・天正18年(1590) 東京国立博物館蔵(松平直亮氏寄贈(2013年5月19日(日)まで本館4室にて展示)
(右) 茶室の床の間に掛けた様子

やきものの花生でも、掛けることを意図して背面に釻(かん)がつけられたものがいくつか見られます。
また、かつて掛花生として穴を開けて使用し、後に鑑賞用(または展示用)として後から埋めた跡のあるものも見られます。
なかには、え・・・これも掛けて使ったの? というような重厚なやきものも含まれます。
茶席に合わせて置いたり掛けたりと、用い方が変えられるのが花生の特徴の一つです。

古染付人物笹蟹文砂金袋花生 景徳鎮窯 明時代・17世紀 1口 横河民輔氏寄贈
古染付人物笹蟹文砂金袋花生 景徳鎮窯 中国 明時代・17世紀 東京国立博物館蔵(横河民輔氏寄贈

さまざまな素材と合わせて、用いられかたにも着目しながらぜひお楽しみください。
 

 

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 横山 梓(特別展室研究員) at 2013年05月15日 (水)

 

トーハクくんがゆく!「国宝 大神社展」其の三 ~特別メニュー!~

ババロア

ほほーい!ぼくトーハクくん!
えっ、このおいしそうなスウィーツはなにかって?
これはね…

大神社展限定 抹茶とバニラのババロア 900円(税込)
いちごとチョコでできた鳥居の下には、ぎゅうひに包まれた2種類のババロア!
おほ~、こんなおいしそうな鳥居、見たことないほ~(溶)。


ということで、今日は大神社展特別メニューがあるという、レストランゆりの木(東洋館1階)にやってきたほ。
さてさて、ほかにはどんなメニューがあるほ?

大神社展は、伊勢神宮の式年遷宮を機に開催。ということで…


さくらうどん
伊勢さくらうどん御膳 1,500円(税込)
ほんのり桜色のおうどんに、特製のだし汁をかけて食べるという、ゆりの木だけのアレンジ。じゅるる。
野菜のてんぷら、三重産鯛のくんせい、温泉卵、目はり寿司(東紀州地方の郷土料理)もついてるほ。



伊勢うどん
伊賀牛の伊勢うどん 1,800円(税込)
伊賀の盆地で育った黒毛和牛のブランド牛が、もっちもちのおうどんの上にたっぷり。
伊賀牛は、伊賀の忍者も食したというけど、ほんとだほ?



きじ丼
三重県紀和産 きじ丼 1,800円(税込)
きじ肉は高タンパク低カロリー。最近ウエストの気になるボクにも最適だほ。
伊勢芋のとろろをかけて、とぅるとぅるっとどうぞ。



豚のソテー デザート
三重産 伊勢美稲豚のソテー チリペッパーソース デザート付き 1,800円(税込)
トマトペーストにチリペッパーとチーズをブレンドしたピリ辛ソースが効いてるほ。
ちなみに美稲豚は「うまいねぶた」って読むんだって。う~ん…。
しかしこのポークの形、どこかで見た気がする。

あっ!!


檜扇
重要文化財  彩絵檜扇  室町時代・15世紀 愛知・熱田神宮蔵

ほうほう、考えたものよのう、だほ。
みなさんも、レストランゆりの木で「国宝 大神社展」特別メニューをお楽しみくださいだほ!


さてお腹もいっぱいになったところで、そろそろ丸山さんとの約束の時間だほ。
神像彫刻について語ってくれるんだって。たのしみだほ~!

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2013年05月14日 (火)

 

「国宝 大神社展」10万人達成!

国宝 大神社展」(4月9日(火)~6月2日(日)平成館 )は、
5月9日(木)午前、10万人目のお客様をお迎えしました。
多くのお客様にご来場いただき、心より御礼申し上げます。

10万人目のお客様は、岡山県よりお越しの真玉英子さんです。
記念品として、東京国立博物館長 銭谷眞美より、本展図録と展覧会オリジナルグッズの「ジンジャークッキー」等を贈呈いたしました。

10万人セレモニー
「国宝 大神社展」10万人セレモニー
左から、
真玉英子さん、銭谷眞美館長
5月9日(木)東京国立博物館 平成館エントランスにて


真玉さんは、初めてトーハクに来館されたとのこと。
「旅行をしたり、歴史のあるものを見るのが大好きです。今回の展覧会では、念願の七支刀が見られるということで、とても楽しみにしています」とお話いただきました。


国宝 大神社展」は、会期終了まであと1ヶ月をきりました。
国宝 七支刀(古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮蔵)をはじめ、
重要文化財 春日宮曼荼羅(鎌倉時代・13世紀 東京・根津美術館蔵)、
重要文化財 祇園社絵図(隆円筆 鎌倉時代・元徳3年(1331) 京都・八坂神社蔵)は5月12日(日)までの展示です。

どうぞお早めにご来館ください。心よりお待ちしております。

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2013年05月09日 (木)

 

大神社展 後期展示も見逃せない!

本日より「国宝 大神社展」も後期に入り、昨日は展示替えが行われました。
かなりの作品が入れ替わって、前期とはまるで別の展覧会のようです。具体的にどのあたりが替わったのかお伝えします。

まず「第1章 古神宝」では、広島・厳島神社、神奈川・鶴岡八幡宮、愛知・熱田神宮の古神宝がお目見えでございます。



太刀
国宝 沃懸地杏葉螺鈿太刀(いかけじぎょうようらでんのたち)
鎌倉時代・13世紀 神奈川・鶴岡八幡宮蔵
ハートの透かしが可愛い!と思ったら、これは猪目(いのめ)という文様なのだそう。細かな装飾に注目です。



表着
重要文化財 表着 萌黄地小葵桐竹鳳凰模様二陪織物(うわぎ もえぎじこあおいきりたけほうおうもようふたえおりもの) 室町時代・15世紀 愛知・熱田神宮蔵
えっ、こんなにキレイな色なの?!と驚いてしまうほど。こちらの文様は天皇御料の束帯と同じなのだそう。ときめきます。



第2章 祀りのはじまり」では、三重・神宮文庫の重文 古事記 上巻(室町時代・応永33年(1426)写)などが展示されます。

第3章 神社の風景」では、奈良・春日大社や山口・防府天満宮の絵巻、滋賀・日吉大社や和歌山・熊野那智大社の曼荼羅などが展示されます。

松崎天神
重要文化財 松崎天神縁起絵巻 巻第六
鎌倉時代・応長元年(1311) 山口・防府天満宮蔵
神社創立の由来を、ビジュアルで伝えようとしたのですね。時を越えて、現代の私達が見ても分かりやすいです。



第4章 祭りのにぎわい」では、岐阜(本巣市)・春日神社、山形・黒川能上座、広島・厳島神社の能装束などが展示されます。

狩衣
重要文化財 狩衣 紺地白鷺葦模様(かりぎぬ こんじしらさぎあしもよう) 
安土桃山時代・16世紀 岐阜(本巣市)・春日神社蔵
あまりの美しさに、ただただ立ち尽くしてしまう、そんな装束です。男女問わず、心をぐっと掴まれるはず!


豊国祭礼図屏風
重要文化財 豊国祭礼図屏風(ほうこくさいれいずびょうぶ)
狩野内膳筆 江戸時代・17世紀 京都・豊国神社蔵
秀吉の七回忌に催された豊国神社臨時祭礼を描いたもの。風流踊りが盛り上がっています!

たけのコスプレ
ん??
えっ、なにこの人、たけのこ?コスプレ?目が本気だ…!(どこにいるか会場で探してみてください)
思い思いの個性的な格好で祭りを楽しむ様子を見ると、こちらまでわくわくしてきます。


第5章 伝世の名品では、青森・櫛引八幡宮、静岡・三嶋大社、京都・北野天満宮などの宝物が展示されます。

白糸妻取威鎧
国宝 白糸妻取威鎧(しろいとつまどりおどしのよろい)
南北朝時代・14世紀  青森・櫛引八幡宮蔵
重ね着をした装束の裾先、つまり妻の部分が翻ったときの美しさを連想させることから付いた名だそう。ポエティック!



第6章 神々の姿では、石川・白山比咩神社や京都・仁和寺の神像絵画が展示されます(神像彫刻の展示替えはありません)。


いやはや、こんなに見どころがたくさんあるなんて、後期展示も見のがせません!

国宝 大神社展
は6月2日(日)まで開催中です。どうぞお早めにご来館ください。

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2013年05月08日 (水)

 

ちびっこ探検隊がいく!

今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれ、上野公園もトーハクもにぎやかでした。
そんなトーハクで、ちびっこ探検隊が活躍していたのをご存知でしょうか?
探検隊は5月3日と4日、東洋館に集結しました。
その任務は、東洋館にいる動物を探すこと。今日は彼らの活躍をご紹介します。

探検隊とは、子どもツアー「トーハク探検 アジアの動物??編」に参加した子どもたち。
隊員たちは4歳から11歳。東洋館エントランスからはりきって出発です。

作品にかじりつくように見ている隊員たち
ピチャヴァイ(礼拝用掛布)クリシュナ図金更紗 インド・マチリパトナム 18世紀 (2013年6月9日(日)まで東洋館13室で展示)
作品にかじりつくように見ている隊員たち


まずはクリシュナという神様の描かれた、インドの大きな布のなかに動物を発見!
さかな! ワニ! ウシ! カメ! 孔雀!
みつけた動物の名前を言いながら隊員たちは満足気。
トーハクの動物は、作品をじっくり見ないと見つからなかったり、実は神様だったりするので注意深く探さなければいけないことも実感し、早速ひとつめのミッションへ。

「東洋館の地下1階にいるゾウを全て探せ!」制限時間は5分。
隊員たちは東洋館地下1階をめぐり、ゾウやゾウらしきものを捜索してきました。
その後それぞれどんなものなのか、アフリカゾウでなくアジアゾウの特徴を持っているゾウが表されていることなどを学びます。
そしてほかの動物の写真をみせ、「この動物があらわされた作品みつけた?」と聞くと「あれかな?」「あれだ!」と隊員みんなで探し、ヘビやサルの神様じっくり見て、しっかり覚えました。

「見つけたよ!でも体が人間だった」「あれはゾウ?」 報告や質問が多く飛び交うにぎやかなワークショップでした。
「見つけたよ!でも体が人間だった」「あれはゾウ?」 報告や質問が多く飛び交うにぎやかなワークショップでした。

好奇心旺盛なちびっこ探検隊はヘビの神様ナーガもじっくり鑑賞しました。
好奇心旺盛なちびっこ探検隊はヘビの神様ナーガもじっくり鑑賞しました。

つづいてエレベーターで2階へ。
次のミッションは上級編「写真の動物を探せ!」制限時間は10分。
隊員には西アジアやエジプト、西域などの展示のなかにひそむ15の動物の写真を渡し、その作品を探してもらいました。
最後にみんなで確認し、解説を聞きます。
自分では見つけられたかったものを見つけたら「あ~、これかぁ」とメモをする隊員たち。
質問も飛び交います。最後まで気合も集中力も元気も十分。

捜索中の隊員、解説を聞く隊員。真剣です。
捜索中の隊員、解説を聞く隊員。真剣です。

ここで今日の探検は終了! 
・・・のはずでしたが、東洋館のエントランスへ帰る途中に1室の中国の彫刻でも足を止め動物を探す隊員たち。
最後には、動物の頭を持つ神様がいるなんて知らなかった、同じ石でできた像でも色が違うという言葉から、ちびっこ探検隊がいろんな発見をしてきたことがわかりました。
疲れたけど楽しかった、もっと見たいという言葉も。博物館を楽しんでくれたようです。
そしていつのまにか隊員同士、小さな隊員をサポートしたり、友達になったりしていました。
こんな成長や出会いもワークショップならでは、なのかもしれません。

博物館にはまだまだたくさんの発見があります。
次回はどんな探検をしましょうか。元気な隊員たちの参加をお待ちしています。

カテゴリ:教育普及

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年05月07日 (火)