このページの本文へ移動

1089ブログ

友の会、パスポートなど会員制度が一部改定されます

東京国立博物館では、4月1日より皆様に今まで以上にトーハクに親しんでいただくために、友の会、パスポートなどの会員制度の一部を改めることにしました。
詳細は「会員制度、寄附・寄贈」のページに掲載されていますが、今回はこの中から特に大きな変更点を取り上げて説明いたします。

(1)ベーシック会員制度の新設
総合文化展を何度でも観覧いただける「ベーシック」を新たに設けました。年3回以上総合文化展に来館いただいているお客様にお得な会員です。
「博物館に初もうで」や「博物館でお花見を」、「博物館でアジアの旅」など季節ごとの企画展も含め、総合文化展はすべて無料で観覧いただけます。

ベーシック見本
新設されるベーシック会員証の見本

(2)パスポート、ベーシック 29歳以下割引制度の創設

若いトーハクファンにお気軽に来館いただけるように、パスポートとベーシックに29歳以下の割引制度を設けました。
パスポート、ベーシックについて、サービス内容はそのままに、29歳以下は30%割引になります。
4,100円→3,000円
1,500円→1,100円
なお、学生の方には引き続き、学割制度を設けています。

(3)友の会会員、賛助会員の皆様へ 総合文化展招待券をプレゼント
友の会会員・賛助会員に新規ご加入いただいた皆様に、トーハクの魅力をご家族、ご友人にも紹介いただきたく、総合文化展の招待券を差し上げることにしました。


他にも賛助会の拡充や友の会継続割引の導入など、様々な面でサービスの拡充を図っております。
ご不明点は、ウェブサイトや館内配布のパンフレットをご覧いただくか、会員制度担当までお気軽にご相談ください。

4月15日の正門プラザの開館と同時に、正門前に会員専用窓口が開設され、同日にインターネットでの電子決済による申し込みも開始されます。
賛助会を含め、すべての会員への申し込みが可能となりますので、ぜひご活用ください。

今後とも東京国立博物館をよろしくお願いいたします。


 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 関谷泰弘(総務課) at 2014年03月31日 (月)

 

桜に思いをこめて、桜ワークショップ

毎年恒例の「博物館でお花見を」が始まりました。
もう少しすれば、博物館の庭園で、ソメイヨシノだけではない、多くの種類の桜を見ることができます。
花の咲く時期はもちろん、形、色合いもことなります。
トーハクのお花見はこれだけではありません。
この時期になると、本館の展示室には桜を表した作品が多く展示され、様ざまなイベントが開催されます。
まさに日本美術の殿堂・トーハクならではの世界一贅沢なお花見です。

本館では、時代を越えて、作品のジャンルを越えて桜が表された作品が作られ伝えられてきたことに驚きます。


桜の種類も描き方も全く違う!
(左) 色絵桜樹図皿  鍋島 江戸時代・18世紀(本館13室にて5月25日(日)まで展示)
(右) 八重桜  歌川広重筆  江戸時代・19世紀(本館10室にて4月20日(日)まで展示)


それをみて思うのは、日本人は本当に桜が好きなんだなぁ、ということ。
蕾が膨らむと本格的な春の訪れに心が躍り、満開の桜の下でお花見を楽しみ、散り行く姿に儚さを覚え、地に積もる花びらに雪を思い出し、葉桜にはやってくる夏を感じる。
日本人は様ざまな桜の姿を愛でてきたのでしょう。
そしてその姿を作品に表しました。


桜にどんな思いをこめて表したのか、どんな色や描き方であらわしたのかに注目し、自分だったらどう描いたかを想像するのも作品を楽しむためのポイントでしょう。
そこで今回、「桜ワークショップ ぬり絵 日本のデザイン、色づかい」を開催します。
3月29日(土)、30日(日)、4月5日(土)、6日(日)の4日間、11時~15時限定の企画(平成館ラウンジ)です。
展示作品をもとに、オリジナルぬり絵ポストカード4種類をつくりました。


作品とぬり絵シート。同じものが描かれているのに色がないだけで印象が違う!
(左)袱紗 萌黄繻子地桜樹孔雀模様 江戸時代・19世紀(本館10室にて4月20日(日)まで展示)

皆さんだったら、展示作品をどのような色で描くでしょうか。
もちろん、本館で桜スタンプラリーを楽しみながらの作品鑑賞や庭園散策の前でも後でも結構です。
ぜひ、作者が桜にこめた思いや表現方法を考えながら、皆さんも思いをこめてぬり絵に挑戦してください。

※ワークショップ詳細はこちら。各日とも、お一人様1枚限り、ぬり絵シートがなくなり次第終了となりますのでご注意下さい。
 

カテゴリ:教育普及博物館でお花見を

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2014年03月28日 (金)

 

特別展「栄西と建仁寺」開幕!

開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」が開幕しました!

3月24日には、 一般公開に先立って報道内覧会と開会式が行われ、
ご来賓の方々をはじめ1300人を超すお客様においでいただきました。



いよいよ開幕したこの春注目の展覧会。
せっかくの機会ですので、会場の中を少しだけご紹介しましょう。

まず展覧会入り口で、皆様をお出迎えしてくださるのは…


明庵栄西(みんなんようさい)坐像 鎌倉時代・13~14世紀 神奈川・寿福寺蔵

栄西さんの坐像です。
展覧会広報においては、"風神雷神"が大活躍していますが、本展は栄西禅師800年遠忌の展覧会。
展覧会前半では、まず栄西さんのひととなりに触れることができます。

さてこのお像、注目すべきは、大きく、四角く、てっぺんが平らという特徴的な頭。
厳しい修行の末、一度見たものは忘れない超記憶法(?)を修めていたといわれる栄西さん。
大きな頭はその象徴。きっと知恵がいっぱいに詰まっていたに違いありません。
あれこれ仕事に追い回されて、七転び八起きを繰り返す私なぞ、もう思わず拝んでしまいます。
本当に…本当に…あやかりたいものです。

そのまま第1室を進むと見えてくるのは、展示室の中に再現された建仁寺の方丈。


四頭茶会茶道具 中国 明時代・16~17世紀/江戸時代・17~18世紀 京都・建仁寺蔵

日本に喫茶法を広めた「茶祖」としても知られる栄西。
この展示は、その栄西の誕生を祝して毎年4月20日に建仁寺で行われる四頭茶会の様子を
道具や設えをそのまま使って再現した、本展の見どころのひとつです。


また、展覧会の事前調査で、像内部に納入物が見つかった「蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)坐像」も本展注目の作品。


蘭渓道隆坐像 康乗作 江戸時代・延宝4年(1676) 京都・西来院蔵

納入物の古い肖像彫刻の残欠は残念ながら取り出してみることはできませんが、パネルでの解説を行っています。
(本ブログでも、今回の新発見の内容をご紹介予定。乞うご期待!)


さらに進んで、展覧会後半には今回の目玉となる、


重文 雲龍図(左4福) 海北友松(かいほうゆうしょう)筆 安土桃山時代・慶長4年(1599)京都・建仁寺


国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀 京都・建仁寺蔵

などなど見どころが目白押しですが、私がオススメしたいのは、この小野篁立像。


小野篁・冥官・獄卒立像 院達作 江戸時代・17世紀 京都・六道珍皇寺蔵

両側に冥官と獄卒を従えた、2mを超える堂々としたお像です。
恐る恐る顔を下から見上げると、玉眼がギラリと光った気がして、なにやら背筋がピンとなりました。
昼は朝廷に仕えながら、夜は閻魔大王の副官をしていたとの逸話も残る篁。
ふと、「さて、何か篁さんに怒られるようなことはしていなかったかな」と、
ここ数日のわが身を振り返ったところ、
ギラリと光る上司の目が思い出されて、再度、なにやら背筋がピンとなりました。

さて、今回は広報室員の個人的な感想も含めた展覧会場のご案内でしたが、
今後、当ブログでは特別展「栄西と建仁寺」の見どころについて研究員がご紹介していく予定です。

皆様におかれましてはぜひ、実際の展示とあわせてお楽しみいただければ幸いです。

 

カテゴリ:news2014年度の特別展

| 記事URL |

posted by 田村淳朗(広報室) at 2014年03月26日 (水)

 

人気見学ツアー「保存と修理の現場へ行こう」

ただいま平成館企画展示室では、
特集陳列「東京国立博物館コレクションの保存と修理」(2014年3月4日(火)~3月30日(日))を開催中です。
関連イベントである見学ツアー「保存と修理の現場へ行こう」(2014年3月13日(木)、3月14日(金))は、
毎回、応募者殺到の人気ツアー。
今年も多くの方にご応募いただき、ありがとうございました。

今回、この人気ツアーに広報室が参加! ツアーのみどころをリポートします。


参加者集合の後、まずは保存修復課長の神庭よりご挨拶。
そして、保存と修理を知る最初のステップとして、
荒木研究員から文化財の調査・診断について説明がありました。
文化財を修理する前には、どんな状態なのかを知る必要があります。
病院で治療前に診察をするのと同じですね。
4月から世界最大級のCTが導入されるなど、当館には文化財の状態を調査・診断するための機器が揃っています。
ただし、大切なのは人間の目で見ることなのだとか。
ひとつの修理作品を、複数の人の目で丹念に見て、文化財の状態を把握しているそうです。


さて、文化財の病気の診断がついたら、いよいよ治療(修理)です。
参加者は4班に分かれて、修理の現場へ出発!
今回は、酒井研究員の班に参加しました。


まずは、特集陳列「東京国立博物館コレクションの保存と修理」の展示室へ。
実際に修理を経た作品を見ながら、修理の方法や修理過程で判明した情報について解説してもらいます。
時には「これはもはや発明ですね」と、参加者がどよめくような、スゴイ修理技術も!


解説は酒井研究員。みんな熱心に聴いています


紙の繊維の水溶液に、破損した資料を漬けて
破損部に繊維を付着させる「リーフキャスティング」という
修理方法には参加者から感嘆の声があがりました

 

展示室を後に平成館小講堂へ。
ここでは、書画・歴史資料の修理について、実際の修理道具を見ながら説明を受けます。
修理で使う糊は「接着力はあるけれど剥がしやすい」のがポイントです。
なぜなら、もともとの作品の状態を後世に伝える必要があるから。
文化財修理では、修理を施す前の状態に戻せる「可逆性」が重要なのだそうです。

   
2種類の糊の                 左側の糊の方が剥がしやすい
剥がしやすさを比較



そしてツアーはいよいよクライマックスへ!
まずは、今回のツアーで最大の盛り上がりをみせた刀剣修理室へ向かいます。
普段は入れない、博物館のバックヤードを見学できちゃうのもこのツアーの魅力です。

刀剣をそのままにしておくと次第に錆びてきます。
サビを取るためには、定期的に研がなくてはいけません。
ただし、研げば研ぐほど刀剣は磨り減っていく一方で、
文化財修理でポイントとなる「可逆性」が、この場合は当てはまりません。
そこで、まずは錆びないようにすること、
そしてごく初期の段階でサビを見つけることが重要なんですね。


実際に刀を持ってみました。想像以上に重い!

最後に、なんと実際に刀剣を研ぐ様子を見学しました!
酒井研究員でもめったに見ることがないそうで、貴重な体験です。
「刀剣は、静かな空間で音に耳を澄ませながら研ぐ」という言葉が印象的でした。


音で刀剣の状態を確かめながら研ぐそうです


ツアーのラストは実験室。
部屋の名前は「実験室」ですが、ここは比較的小規模な修理のための部屋です。
入り口は二重扉、壁に調湿効果のあるボードを使用するなど、
修理室ならではのつくりにも注目です。


1年間でおよそ1000件もの修理が行われています


ツアー終了後は、質疑応答タイム。
参加者からは盛んに質問が飛び出します。
普段は見られない場面、なかなか聞く機会のないエピソード満載のツアーだけあって、
興味は尽きません。

特集陳列「東京国立博物館コレクションの保存と修理」は3月30日(日)までです。
表舞台に出ることのない、文化財の修理について知ることのできる貴重な機会です。
皆様のご来館をお待ちしております。

カテゴリ:教育普及保存と修理

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室) at 2014年03月25日 (火)

 

「保存と修理」展、あと10日!

第14回目を迎えた特集陳列「東京国立博物館コレクションの保存と修理」も、展示に合わせて先週行われたバックヤード・ツアー(事前申込制。当選倍率3.5倍!)を終え、残すところあと10日ほどになってしまいました(3月30日(日)まで、平成館企画展示室)。

展示風景
特集陳列「東京国立博物館コレクションの保存と修理」展示風景

前回のブログでも紹介いたしました「応急修理」と「本格修理」以外にも今回の展示には隠れたみどころがあります。
それは当館が日頃行っている「予防」「調査診断」「修理」の連携を展示からコンパクトに見る事が出来るという点です。


まずは「予防」。
展示室には建物備え付けの温湿度センサーがありますが、より細かく温湿度の様子を捉える為の測定機器(データロガー)が下の写真の作品付近に備え付けられています。
通常、平成館で行われる特別展示では約20個程度が作品の環境を陰から測定しており、本館、東洋館では約200個が常時設置されています。影ながら見守っていますので、ほとんど目に付く所にはありません。


和泉国図展示の様子。画像右下に測定機器(データロガー)があります。


次に「調査診断」。
今回の展示作品の中で、考古、絵画、磁器の3分野6作品でX線を用いた修理前調査が行われており、展示室にて展示パネル、リーフレット等でそのX線透過画像を見る事ができます。
鉄鉾と石突のX線透過画像は解説パネルでもご覧いただけますが、少々小さいので以下にちょっと見やすくしてみました。
スマートフォンやタブレット端末を片手に展示作品と照らし合わせて、診断をなさってみてください。


鉄鉾、石突
左:鉄鉾、右:石突のX線画像


そして「修理」。
これは、言うまでもなく全ての作品をご覧ください。
コレクションを守る「保存と修理」の事業は今後も長く続いてまいります。今後も皆様のご支持を得られるように日々努力してまいります。

 

カテゴリ:研究員のイチオシ保存と修理

| 記事URL |

posted by 荒木臣紀(保存修復課主任研究員) at 2014年03月21日 (金)