このページの本文へ移動

1089ブログ

今秋開幕! 史上最大の「運慶」展

この秋、史上最大の運慶展を開催します!



お耳の早い仏像ファンの間では既に話題となっていましたが、興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」をトーハクで開催します(9月26日〔火〕~11月26日〔日〕)。
4月20日(木)には報道発表会を開催し、今までベールに包まれていた展覧会の詳細をご紹介しました。


興福寺は運慶とゆかりの深いお寺。
報道発表会では興福寺の多川貫首よりご挨拶をいただきました



「この展覧会で運慶のすばらしさを伝えたい」と語る浅見研究員

本展は興福寺中金堂再建記念事業として企画したもので、同寺所蔵作品をはじめ、京都、和歌山、愛知、静岡、神奈川など、各地から運慶の作品が出陳されることが、報道発表会で明らかに。

国宝 毘沙門天立像
運慶作 鎌倉時代・文治2年(1186)
静岡・願成就院蔵
写真:六田知弘



重文 聖観音菩薩立像
運慶・湛慶作 鎌倉時代・正治3年(1201)頃
愛知・瀧山寺蔵
写真:六田知弘


「写実性」「姿の美しさ」「いきいきとした表情」とは、本展担当の浅見研究員が語る運慶作品の魅力。
特別展「運慶」は、その圧倒的な造形を余すことなくご覧いただける展覧会です。

さらに、運慶の父・康慶(こうけい)、息子・湛慶(たんけい)と康弁(こうべん)の作品もあわせて展示することで、運慶の登場前夜から次世代への継承までもがたどれるという、スケールの大きさ!
まさに、史上最大の運慶展です。


国宝 天燈鬼立像(右)・龍燈鬼立像(左)
康弁作 鎌倉時代・建保3年(1215)
奈良・興福寺蔵
写真:六田知弘


こうして本展の見どころを知れば知るほど期待が高まりますが、開幕は約5ヵ月先のこと。
それまで「仏欲」が抑えきれない! という人、あるいはこの期間を利用して予習をしたい! という人、「運慶学園」に入学しませんか?


報道発表会の行われた4月20日に「運慶学園」も開校!
手芸部部長の篠原ともえさんも意気込み十分です


「運慶学園」は、豪華講師陣が授業、部活を通してさまざまな視点から運慶の魅力をお伝えする運慶ファンクラブサイトです。
運慶について知りたい人は授業から、もっと身近に運慶の魅力を感じたい人は部活から。
それぞれの興味にあわせて、学園生活をスタートできます。

運慶に関する知識レベルをチェックするため、入学試験も設けられています。
早速、トーハクくんとユリノキちゃんが入試に挑戦しました。
結果は…


ユリノキちゃんは余裕の「特待生」。さすがですね。

手芸部でアクセサリー作りに挑戦してみたいです。

一方のトーハクくんは「もっとがんばりましょう」。


いろんな授業を受けて、開幕までにユリノキちゃんを追いこしてみせるほ!

入学試験の受験者には、壁紙としてお使いいただけるWEB学生証をプレゼントしています。

また、本展覧会ではさまざまな特別前売券をご用意しています。
グッズ付き、レクチャー付きなど、特典いろいろの前売券。
早いものは発売間近。今のうちにチェックして、どうぞお買い逃しのないように!

こういったお楽しみ企画も充実していますが、もちろん展覧会自体も充実した内容となるよう、日々準備を進めています。
どうぞご期待ください。

カテゴリ:news彫刻2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室) at 2017年04月28日 (金)

 

「平安の秘仏」展、台座納入物の内容が判明!

彫刻担当の西木です。
早速ですが、みなさん、特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」のブログで、ご本尊の輸送方法をご紹介した記事を覚えていらっしゃいますか?
大きな仏像を運ぶのがどれほど大変か、ということが印象に残っている方も多いかと思いますが、ご本尊の点検作業中に台座の中から木箱が発見されたということにも触れておりました。

箱の中身は、X線CT撮影という調査によって、籾(もみ/脱穀する前のお米)だと判明したと報告しておりましたが、小さい方の木箱にはさらに巻物が入っていることもわかっていました。


台座に納入されていた木箱(大・小)




木箱のX線CT画像(上:タテから見たところ/下:ヨコから見たところ)
籾のうえに筒状のものが見えます


さて、木箱の中に巻物があるとわかっても、X線CT調査では書かれている文字まではわかりません。
また、巻物の状態によっては保存のための処置が必要ですが、実際に見てみないことにはわかりません。
箱自体は明治時代のもののようで、蓋も開けることのできる作りだと確認できたため、櫟野寺(らくやじ)のご住職立ち会いのもと、当館の保存修復課の担当者と一緒に蓋を開けることになりました。

開封作業は環境の整った部屋で行います。
まずは、少しずつ蓋を浮かせて釘を抜き取ります。



木片をクサビにして、少しずつ隙間をあけていき…



ついに、ご住職の手によって蓋が開きました!



すると、中には予想した以上に状態のよい籾と巻物が!



巻物は紙紐でしばられていました。
巻物を広げてみると・・・



「本尊十一面観世音菩薩蓮台座新造願文」という、台座を新しく造ったときの祈願文が書いてありました。



これに、十一面観音の経典がつづきます。あとはずっと関連する経文かと思いきや、「当寺信徒現在人名表」と名づけて、大勢の人名が出てきました!



戸主のあとに家族がつづくという書式で、末尾には総計して戸主が113人、戸主以外の家族が574人と記されており、祈願文が納められた当時、あわせて113世帯、687人もの信徒がいたことがわかりました。
櫟野寺のある櫟野(いちの)の方がご覧になれば、きっとひいおじいさんやひいおばあさんの名前が見つかるのではないでしょうか。



また、「明治四拾五年 五月」の記述があることから、祈願文が明治45年(1912)に納められたことも確認できました。
今から約100年前の櫟野の様子がわかる、大変貴重な資料といえます。
ご住職も、先々代にあたる三浦義聞住職の字だろうかと感慨深くされていました。

仏像には、仏さまの魂となるものや、祈願をこめて、その像内に物品を奉納することがあります。
ご本尊は明治期に修理を行ったことが記録によって知られていますが、
その報告書には、修理の折に仏像内から籾が発見されたことが書かれているため、
籾はそれよりも前、恐らくは江戸時代以前に納められたものと思われます。

もともと仏像などに納められていた品々は、修理などで取り出された後も再び納入することが多く、この時は新しく木箱をつくって納め直したようです。
その際、櫟野寺の信徒全員の願いを込めるために、それぞれの名前を記したのでしょう。
そして100年後にも、その願いはこうして櫟野の子孫に受け継がれているのです。

カテゴリ:news彫刻2016年度の特別展

| 記事URL |

posted by 西木政統(絵画・彫刻室) at 2017年01月04日 (水)

 

特別展「平安の秘仏」10万人達成!

特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」(9月13日(水)~12月11日(日)、本館特別5室)は、11月4日(金)に10万人目のお客様をお迎えしました。
ご来館いただいた多くのお客様に、心より御礼申し上げます。

10万人目のお客様は、東京都八王子市よりお越しの田中和江さん。
本日は、お嬢さんの良実さんと一緒にご来館いただきました。
田中さんには、当館学芸研究部長 富田淳より、記念品として展覧会図録と本展オリジナルTシャツ(特設ショップで大好評販売中!)を贈呈しました。


特別展「平安の秘仏」10万人セレモニー
左から学芸研究部長の富田淳、田中和江さん、田中良実さん
11月4日(金) 本館エントランスにて


実は田中さん、櫟野寺(らくやじ)にいらっしゃったことがあるそうです!
記念すべき10万人目のお客様が、現地に行かれたことのある方だなんて、観音様がご縁を結んでくださったのかもしれません。
「正直、そんなにすごい仏像があるとは思わなかったので、行ってみてとても驚きました」と、田中さん。
お帰りになってからも、櫟野寺にまた行きたいと思っていた折、新聞記事で本展の開催を知り、ご来館くださったそうです。

展覧会での田中さんのお目当ては、本尊の十一面観音菩薩坐像。
「360度見られると聞いて、楽しみにしていました」とお話しくださいました。
本尊は普段は厨子に納められているため、ご開帳時でも全体を見ることはできません。
現地でも見られない本尊の横顔や背中など、ぐるりと360度ご覧いただけるのが、本展の大きなポイントです。
今だけの貴重な展示を、どうぞお見逃しなく!

特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」は、12月11日(日)まで。
皆様のご来館をお待ち申し上げております。

カテゴリ:news彫刻2016年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室) at 2016年11月04日 (金)

 

「ほほえみの御仏」とトーハクの半跏思惟像

開催中の特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」は、日本と韓国、それぞれを代表する仏像を揃ってご覧いただけるという、奇跡的な展覧会です。

展示は半跏思惟像(はんかしゆいぞう)2体のみですが、それぞれに美しく、見応えある2体です。
今回は、この2体の見どころをご紹介します。

その前に。そもそも、「半跏思惟像」ってなに?…と、思われる方も多いと思います。
「半跏」とは、片脚を組んだ座り方のことで、「思惟」は右手を頬につけて考えごとをするポーズを指しており、「半跏思惟」のポーズをとる仏像、という意味です。

仏像であれば、「釈迦如来」や「観音菩薩」のように、仏様の種類で呼ぶのが一般的ですが、半跏思惟像についてはどの仏様なのか、わからないことも多く、このようにポーズを意味する名前で呼んでおります。

展示室にお入りいただくと、奥に見えるのが奈良・中宮寺門跡に伝わる国宝・半跏思惟像。
中宮寺像に対面して、手前に見えるのが韓国国立中央博物館所蔵の韓国国宝78号・半跏思惟像です。


 
(左) 国宝 半跏思惟像
飛鳥時代・7世紀 奈良県 中宮寺門跡蔵
(右) 韓国国宝78号 半跏思惟像
三国時代・6世紀 韓国国立中央博物館蔵
画像提供:韓国国立中央博物館


それぞれ、ポーズは同じ「半跏思惟」ですが、大きさや材質、表現など様々な点で異なります。

中宮寺像は、今は表面が黒く見えていますが、これは下地の漆があらわになっているためです。
左足の裏に残る彩色からは、体を肌色であらわしていることが知られ、衣にも僅かに赤や緑といった彩色が残るため、もとは鮮やかな姿であったことがわかります。
さらに、各所に釘穴があることから考えると、宝冠や胸飾、腹当、腕輪などを身につけていたようです。


西川杏太郎氏作図

衣のひだには、左右対称の「品」字形の折り畳みもみられますが、彫り口はやわらかく、控えめながらふっくらとした肉づきからも、穏やかでやさしい印象が伝わってくるような表現がなされています。

 

霊木としても信仰されていたクスノキの木から彫られていますが、飛鳥時代であれば一本の木から彫り出すことが多いところ、この像は複数の部材をあわせて造られているのが特色です。
たとえば、頬に指を添える右腕には小材が挟まれており、角度の微調整がおこなわれたことがうかがえるように、作者が木材の扱いに熟達していたことはまちがいありません。

これに対して、韓国国宝78号像は、中宮寺像に比べると小さく感じられますが、金銅仏(銅像に金メッキを施してつくられた仏像)のなかでは、かなり大きいものです。
しかも、銅の厚みは平均して5ミリ程度で、均一の厚みを維持しているところが驚かれます。
頭部と体部、そして左足先と三分割して原型を造ることで可能になったとされますが、このように美しくあわせるのは至難であったと思われます。

また、顔に浮かべた笑みは明瞭で、体つきは滑らかで、ボリュームをあえて抑えているようです。それに対して、両肩にかかる天衣や台座の衣などにみられる、整然としたひだの表現によって、人体を離れた、超越者としての仏をよく表しているといえるでしょう。

 
画像提供:韓国国立中央博物館

このように、それぞれ表現や技法は異なるものの、持てる技術と表現力を最大限に工夫することによって、心のよりどころであった信仰の対象を形にできたことがわかります。

初めに半跏思惟像は名前がはっきりとはわからないと書きました。
こうした憂いを帯びたポーズ、もともとインドでは出家前の釈迦にみられる仕草で、この世の苦しみについて、思いを巡らせる様子であったようです。
中国では、仏滅の56億7千万年後にこの世に現れるとされた弥勒菩薩にも、このポーズが採用されており、朝鮮半島ではその多くが信仰の盛んであった弥勒菩薩として表されているのではないかと考えられています。

日本でも、銘文に「弥勒」と刻んだ半跏思惟像が残っており、記録からも半跏思惟像を弥勒菩薩と呼んでいることが知られるため、弥勒菩薩として表されたものがあったのは確かといってよいでしょう。

日本と韓国に、古代の仏像を代表する半跏思惟像が伝わることは、海を隔てながらも、活発であった両国の交流を物語る証拠といえるかも知れません。


さて、当館でみられる半跏思惟像は、この2体だけではないことをご存じですか?

正門から入って左手に進むと見えてくる法隆寺宝物館



ここでは、明治11年(1878)に法隆寺から皇室へ献上され、当館に引き継がれた300件を超える宝物をご覧いただけますが、これに含まれる仏像のなかには半跏思惟像もあります。
その数、なんと10体!

いずれも、7世紀に造られたとみられる金銅仏で、愛らしい表情のものから肉感的でエキゾチックな姿のものまで、様々なバリエーションがあったことがわかります。
なかには、朝鮮半島からもたらされた可能性のある像もあり、興味は尽きません。

  
重文 菩薩半跏像
(左)(中央)飛鳥時代・7世紀
(右) 三国(朝鮮)時代・6~7世紀

すべて法隆寺宝物館第2室で展示中

さらに!
東洋館でも朝鮮半島でつくられた半跏思惟像をご覧いただけます。
正門から右手にある東洋館10室では、「朝鮮半島の仏教美術」として、三国時代から高麗時代までの仏像や瓦などを展示しておりますが、目玉のひとつがこちらの半跏思惟像です。


菩薩半跏像
三国時代・7世紀 小倉コレクション保存会寄贈
東洋館10室で展示中


大きさ20センチ足らずは思えない整った姿で、華麗な宝冠やほほえみを浮かべた表情には、韓国国宝78号像を思わせるところがあり、魅力的です。

日韓を代表する半跏思惟像がお出ましになっている今、ぜひ法隆寺宝物館にもお立ち寄りいただき、東アジアで愛された半跏思惟像について、そして、その姿に共有されていたひとびとの願いや祈りに、思いを馳せていただければ幸いです。

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻2016年度の特別展

| 記事URL |

posted by 西木政統(絵画・彫刻室) at 2016年06月29日 (水)

 

みちのくの仏像・私のイチオシ みちのくのモナリザ?

謎を秘めた美しい像といえば、皆さんはダビンチのモナリザを思い浮かべるのではないでしょうか。あの謎めいた微笑は何なのか、世界中の人びとを魅了しています。

実は本展覧会に出品されている仏像のなかにも、謎を秘めた美しき像があります。
それが成島毘沙門堂の伝吉祥天立像です。


重要文化財
 伝吉祥天立像 平安時代・9世紀 
岩手・成島毘沙門堂蔵 (画像提供:東北歴史博物館)

名称に伝とあることからもわかるように、伝承では吉祥天とされていますが、本来はどのような像としてつくられたのかわかっていません。
というのも、このような姿の像は日本全国を探してもこの像だけだからです。頭の上をよくみてください。二頭の像に気づくでしょう。このことから頭が象の神さま歓喜天(インドのガネーシャ)ではないかともいわれています。


頭上をご覧ください。二頭の像がいます。

わたしは伝承のとおり吉祥天の可能性もあると思っています。吉祥天はインドではラクシュミーといい、二頭の象に水をかけられる姿でつくられることもあるからです。

 
楣(まぐさ) アンコール時代・11世紀 カンボジア・タ・セル フランス極東学院交換品
右:部分 カンボジアのレリーフに表わされた、二頭の像に水をかけられているラクシュミー(吉祥天)

ガネーシャもラクシュミーも東洋館地下・クメール彫刻のコーナーにありますので、みちのくの仏像をみた帰り、ぜひそちらもご覧ください。
 

カテゴリ:彫刻2015年度の特別展

| 記事URL |

posted by 淺湫毅(教育講座室長) at 2015年02月27日 (金)