このページの本文へ移動

1089ブログ

創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」報道発表会

2024717日(水)~98日(日)、当館平成館で創建1200年記念 特別展「神護寺空海と真言密教のはじまり」を開催します。

神護寺(じんごじ)といえば、「紅葉(もみじ)の名所」としてご存知の方もいらっしゃるでしょう。京都駅からバスと徒歩で1時間30分ほどの場所にある寺院です。


青紅葉も美しい神護寺の金堂

天長元年(824)、高雄山寺(たかおさんじ)と神願寺(じんがんじ)というふたつの寺院がひとつになり神護寺が誕生しました。今年は神護寺創建1200年、そして神護寺とゆかりの深い、空海生誕1250年の年にあたります。本展では、1200年を超える歴史の荒波を乗り越え伝わった、文化財の数々をご覧いただきます。

214日(水)には本展の報道発表会を行いました。

まずは、主催者の高野山真言宗遺跡本山高雄山神護寺 貫主 谷内弘照(たにうちこうしょう)氏と、当館副館長の浅見龍介がご挨拶しました。


高野山真言宗遺跡本山高雄山神護寺 貫主 谷内弘照氏


当館副館長 浅見龍介

続いて、本展の見どころについて、当館の古川攝一研究員が解説しました。


研究員 古川攝一

特別展「神護寺空海と真言密教のはじまり」は5章に分かれています。
ここでは、それぞれの章の概要と作品の一部をご紹介します。
 

【第1章 神護寺と高雄曼荼羅】
唐から帰国した空海が活動の拠点とした場所が高雄山寺です。「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」は、空海が中国から請来(しょうらい)した曼荼羅が破損したため、それを手本に制作されたものです。本章では約230年ぶりに修復された「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」や、院政期の神護寺に関連する作品をご覧いただきます。


現存最古の両界曼荼羅
国宝 両界曼荼羅(高雄曼荼羅)

平安時代・9世紀 京都・神護寺蔵 左の【金剛界】は後期展示
814日~98日)、右の【胎蔵界】は前期展示717日~812日)


等身大の迫力 日本肖像画の傑作
国宝 伝源頼朝像
鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵 前期展示(717日~812日)

 
【第2章 神護寺経と釈迦如来像―平安貴族の祈りと美意識】

「神護寺経」は神護寺に伝わった「紺紙金字一切経(こんしきんじいっさいきょう)」の通称です。一方、「赤釈迦(あかしゃか)」の名で知られる「釈迦如来像」は、細く切った金箔による截金(きりかね)文様が美しい平安仏画を代表する作例です。平安貴族の美の世界をお楽しみいただきます。


鳥羽天皇発願 金泥で書かれた一切経
重要文化財 大般若経 巻第一(紺紙金字一切経のうち)(部分)
平安時代・12世紀 京都・神護寺蔵 通期展示


繊細優美な平安仏画の傑作
国宝 釈迦如来像
平安時代・12世紀 京都・神護寺蔵 後期展示(814日~98日)

 
【第3章 神護寺の隆盛】

僧である文覚(もんがく)による復興後、弟子によって伽藍(がらん)整備が進められ、神護寺はさらに発展していきます。本章では中世の神護寺の隆盛が伺える「神護寺絵図」や、密教空間を彩る美術工芸品の数々を展示します。


密教儀礼の場にしつらえられた屛風
国宝
 山水屛風
鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵 後期展示(814日~98日)


【第4章 古典としての神護寺宝物】

幕末に活躍した絵師、冷泉為恭(れいぜいためちか)は数々の古画を模写しました。神護寺宝物では「山水屛風」や「伝源頼朝像」を写しています。また、「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」は、空海ゆかりの作例として、平安時代後半から曼荼羅の規範となり、仏の姿が写されました。神護寺の寺宝が古典として、江戸時代後半から明治時代に再び注目された様子をご紹介します。


国宝「山水屛風」を丁寧に写した摸本
山水屛風
冷泉為恭筆 江戸時代・19世紀 京都・神護寺蔵 後期展示(814日~98日)

【第5章 神護寺の彫刻】
「薬師如来立像」は、神護寺が誕生する以前につくられており密教像ではありませんが、空海は本尊として迎えました。深い奥行きや盛り上がった大腿部、左袖の重厚な衣文(えもん)表現は重量感にあふれており、日本彫刻史上の最高傑作といえます。本章では、5体が勢揃いした「五大虚空蔵菩薩坐像(ごだいこくうぞうぼさつざぞう)」や変化にとんだ姿の「十二神将立像」などをご覧いただきます。

寺外初公開 厳しい眼差しのご本尊
国宝 薬師如来立像
平安時代・89世紀 京都・神護寺蔵 通期展示

本展は、約半世紀ぶりに開催される神護寺展となります。
空海も見つめたであろう彫刻・絵画・工芸の傑作をはじめ、密教美術の名品を展示する貴重な機会です。

今後も展覧会公式サイト当館サイトなどで最新情報をお伝えしていきます。ぜひご注目ください!

 

カテゴリ:news仏像絵画工芸「神護寺」

| 記事URL |

posted by 宮尾美奈子(広報室) at 2024年02月29日 (木)

 

近世やまと絵を楽しむ

「近世のやまと絵」と聞いた時、どのような作品が思い浮かぶでしょうか?
「あれ、やまと絵といえば、平安時代のきらびやかな作品なのでは?」と思われる方も多いのではないかと思います。
しかしやまと絵は、日本絵画を代表するジャンルの一つとして、近世、江戸時代になっても輝きを放ち続けていました。

現在、平成館で開催中の特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」に合わせ、本館7室、8-2室、特別2室で開催している特集「近世のやまと絵-王朝美の伝統と継承-」において、「近世やまと絵」に関する作品を展示しています。


本館8-2室の展示風景

すでに特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」を御覧いただいた方はご存知かもしれませんが、室町時代後期、それまで200年近くやまと絵の仕事の多くを担っていた土佐家の当主が戦死し、土佐家の工房が京都から堺へと拠点を移すことになりました。そして土佐家の京都不在を機に、他の多くの絵師たちがやまと絵を手がけるようになったのです。それは、中世のやまと絵を継承しつつも、やまと絵が大きく変容していくことを意味していました。
今回特集「近世のやまと絵-王朝美の伝統と継承-」では、大きく3つのテーマを設けて展示しています。

まず本館7室では、「やまと絵の系譜―四季の景物、名所の情景―」と題し、やまと絵の大きな主題でもある四季や名所をテーマとする優品を展示しています。


桜山吹図屛風(さくらやまぶきずびょうぶ)
伝俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀 田沢房太郎氏寄贈



桜山吹図屛風(さくらやまぶきずびょうぶ)
伝俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀 田沢房太郎氏寄贈

桜と山吹が咲きほこる春の風景です。緑の土坡で大胆に画面が区切られ、金銀泥や砂子などで装飾された季節の草花の上に和歌が記された色紙が貼り交ぜられています。
宗達(そうたつ)が活躍したのは、安土桃山~江戸初期という変革期の京都。王朝文化に対する憧れから古典復興の気運が高まっていました。
宗達は、金銀を多用し鮮やかな色彩を用いて宮廷や京都の上層町衆の需要に応えていました。本作にみえるリズミカルで意匠美豊かな画風は、宗達が中世のやまと絵を継承しつつ、時代の要請に合わせて大胆に変容させた、近世やまと絵の画風の一端を示すものといえます。

続く本館8-2室では、「近世やまと絵の担い手たち」と題し、やまと絵本流である土佐派、住吉派、板谷派に加え、狩野派、岩佐派、長谷川派、さらには琳派、復古やまと絵の諸派など、画派ごとのやまと絵表現の流れをご覧いただきます。


粟穂鶉図屛風(あわほうずらずびょうぶ)
土佐光起筆 江戸時代・17世紀



粟穂鶉図屛風(あわほうずらずびょうぶ)
土佐光起筆 江戸時代・17世紀

堺に拠点を移した土佐派を一世紀ぶりに京都画壇に復帰させたのが土佐光起です。以降、土佐派はやまと絵を担う重要な画派として、幕末に至るまで活躍してゆくことになります。
鶉(うずら)は光起が得意とした画題の一つで、その後の土佐派の絵師たちにも受け継がれる代表的なモチーフとなりました。


秋郊鳴鶉図(しゅうこうめいじゅんず)
土佐光起、土佐光成筆 江戸時代・17世紀

今回は、光起の屏風と、息子である光成との合作の掛軸を並べて展示しています。
羽毛のふわふわ感を楽しんでいただければと思います。


粟穂鶉図屛風(あわほうずらずびょうぶ)(部分)
土佐光起筆 江戸時代・17世紀




年中行事図屛風(ねんじゅうぎょうじずびょうぶ) 左隻
住吉如慶筆 江戸時代・17世紀


ここでぜひこの機会にご覧いただきたい作品をご紹介しましょう。住吉如慶(すみよしじょけい)の屛風です。
如慶は土佐光吉(とさみつよし)、もしくは光則(みつのり)の門弟とされる絵師で、鎌倉時代以来途絶えていた住吉家を復興した人物として知られています。
なぜこの作品に注目かといいますと、ちょうど平成館で開催中の特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」で、如慶らが後水尾天皇の命で模写した「年中行事絵巻(住吉本)」が半世紀ぶりに(!)公開されているからなのです。
「年中行事絵巻」は、もともと平安時代後期に後白河天皇の命で制作された絵巻で、宮中や都の儀式や行事、儀礼などが描かれた年中行事の集大成だったのですが、原本は火災で焼失してしまい、模本のみが現存しています。そうした貴重な模本の中でも、住吉本は描写も正確であり、重要視されてきました。
特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」では、住吉本四巻の展示のうち、巻第五が展示されていますが(展示期間:11月7日(火)~19日(日))、この屛風には、ちょうど巻第五と同じ場面、「内宴」の様子、中でも内教坊(ないきょうぼう)の妓女(ぎじょ)たちが舞を披露するところが描かれているのです。
もちろん、絵巻から屛風へと拡大して描いていますので、構図も整理されていますし、そっくりそのまま形を踏襲しているわけではありません。
しかし、貴重な原本を模写した経験があるからこそ、如慶は、こうした屛風を描くことができたのです。この機会にぜひ、両作品を見比べるという経験もしてみていただけたら幸いです。


源氏物語図屛風(絵合・胡蝶)(げんじものがたりずびょうぶ えあわせ・こちょう)
狩野〈晴川院〉養信筆 江戸時代・19世紀



源氏物語図屛風(絵合・胡蝶)(げんじものがたりずびょうぶ えあわせ・こちょう)
狩野〈晴川院〉養信筆 江戸時代・19世紀

『源氏物語』はやまと絵において最も多く絵画化された主題だと思いますが、本作も、右隻は『源氏物語』の「絵合(えあわせ)」から、女御たちが冷泉帝の御前で絵を競う場面を、左隻は「胡蝶」から、秋好中宮(梅壺女御)が春の仏事を行う様子を描いています。(特集「近世のやまと絵-王朝美の伝統と継承-」では、現在「源氏物語図屛風(胡蝶)」を展示中)。
狩野派の絵師たちは、すでに室町時代からやまと絵の画法を取り入れた作品を制作していましたが、やまと絵学習という点において最も特筆すべき存在は、本作の筆者である木挽町(こびきちょう)狩野家九代目当主の養信(おさのぶ)です。
当館には木挽町狩野家に伝来したとされる模本類が5,000件近く収蔵されていますが、その模本からは、養信がすでに10歳で狩野探幽の作品を的確に模写し、14歳の段階でやまと絵の絵巻模写にも挑戦していることがわかります。


法然上人行状絵傳(模本)(ほうねんしょうにんぎょうじょうえでん)(部分)
狩野養信等模(原本:土佐吉光) 江戸時代・文化六年(1809)
(注)展示の予定はありません


養信はその後も膨大な数の古画の模写を続け、学習を深めていきました。
「源氏物語図屛風」は養信のやまと絵学習の成果がいかんなく発揮された優品です。保存状態も良いので、発色のよい絵具や精緻な描写など、ぜひお近くで御覧ください。


四季花鳥図巻(しきかちょうずかん) 巻下(部分)
酒井抱一筆 江戸時代・文化15年(1818)


酒井抱一(さかいほういつ)は、姫路藩主の弟として文雅をたしなむ風流人を多く輩出した家柄に生まれ、若くして俳諧や狂歌、能など諸芸をたしなみました。
そして江戸の地で尾形光琳を顕彰しながら、俳人ならではの感性で瀟洒(しょうしゃ)な作品を制作し、彼を取り巻く江戸後期の文芸サロンの交遊の中で、自らの画業を展開していきました。
「四季花鳥図巻」は、春夏で1巻、秋冬で1巻、計2巻にわたり月々の花と鳥たちが描き連ねられ四季がめぐってゆく画巻です(特集「近世のやまと絵-王朝美の伝統と継承-」では、現在下巻を展示中)。
左へと巻き広げる巻物の形態を最大限に生かした構図が特徴です。 幹や枝、蔓(つる)の配置とともに、鳥や虫たちも、左へと続く次の季節へとリズミカルに私たちの視線を誘導させていきます。 極上の絵具により描かれた本作は、抱一の琳派学習や江戸後期の中国絵画に対する嗜好、博物図譜の流行など、さまざまな要素を取り入れ紡ぎだされた、抒情性(じょじょうせい)あふれる抱一花鳥画の代表作の一つです。
近世の江戸における新たなやまと絵の表現をお楽しみください。


後嵯峨帝聖運開之図(ごさがていしょううんひらくのず)
冷泉為恭筆 江戸時代・19世紀 岡田かつ子氏寄贈


次にご紹介するのは、平安・鎌倉時代のやまと絵に立ち戻ることを作画理念とした復古やまと絵の作品です。
中でも最も著名な冷泉為恭(れいぜいためちか)の作品をご紹介しましょう。
「後嵯峨帝聖運開之図」には付属の書付があり、それによると、後嵯峨天皇がまだ即位する前、百姓から献じられた米を近習の男女が洗って折敷(おしき)・土器に盛ったところ、亀が現れて寿いだという話を絵画化しているようです。

為恭もまた、多くの古画を模写しやまと絵学習に励んだ人物でした。特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」で10月24日(火)~ 11月5日(日)まで展示していた「伝源頼朝像」(京都・神護寺像)を為恭が模写した作品が、当館に2点残されています。

伝源頼朝像(模本)(でんみなもとのよりともぞう もほん)
冷泉為恭模 江戸時代・19世紀
(注)展示の予定はありません
伝源頼朝像(模本)(でんみなもとのよりともぞう もほん)
冷泉為恭模 江戸時代・19世紀
(注)展示の予定はありません


為恭はまた、特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」で展示している、奈良・春日大社に祀られる神々の霊験を描いた「春日権現験記絵巻(かすがごんげんけんきえまき)」(皇居三の丸尚蔵館収蔵)の模写も制作しているのですが、「後嵯峨帝聖運開之図」にも絵巻からの影響が指摘されており、そうした古画学習の成果が発揮された精緻(せいち)な装束も見どころです。
また、画面をじっくり見てみると、2匹の可愛らしい亀も見つかるはずです。ぜひ会場で探してみてください。


後嵯峨帝聖運開之図(ごさがていしょううんひらくのず)(部分)
冷泉為恭筆 江戸時代・19世紀 岡田かつ子氏寄贈


そして最後の特別2室では、「近世やまと絵と宮廷」と題し、宮廷文化と深くかかわる作品や、京都御所ゆかりのやまと絵を展示しています。


四季草花図屛風(しきそうかずびょうぶ)
「伊年」印 江戸時代・17世紀



四季草花図屛風(しきそうかずびょうぶ)
「伊年」印 江戸時代・17世紀

「伊年」の印は、俵屋宗達の工房「俵屋」の商品に捺された商標的な印章です。宗達だけでなく、俵屋工房の他の画家の作品にも捺されていて、一種のブランドマークとして使われていたと考えられています。
伊年印の草花図屛風は、江戸初期の宮廷における園芸愛好も手伝い、多数の作品が現存しており、「四季草花図屛風」もその一つです(特集「近世のやまと絵-王朝美の伝統と継承-」では、現在右隻を展示中)。六曲一双の屛風に、四季折々の草花が絵具の濃淡を変えて華やかに描かれています。
宮内省の中でも宮中調度に関することなどを司った主殿寮(とのもりょう)から引き継いだ作品です。


耕作図屛風(こうさくずびょうぶ)
円山応瑞筆 江戸時代・19世紀


応瑞(おうずい)は、円山派の祖として近代日本画にまで多大な影響を与えた円山応挙(まるやまおうきょ)の長男です。
耕作図は重要な年中行事のひとつとして多く絵画化された画題で、本作でも、金砂子を撒いた画面の中、生き生きと農作業に勤しむ人々の姿が描かれています。
こちらも「四季草花図屛風」と同様、主殿寮(とのもりょう)から引き継いだ作品です。

応瑞の父である応挙は、多大な庇護を受けた円満院祐常(えんまんいんゆうじょう)をはじめとする宮中や公家のサークルとも深く関わっていました。
天皇の住まいである禁裏御所の七度目の造営(寛政度内裏造営)では、京都の町絵師が参加する中、多くの絵師を輩出したのも円山応挙率いる一門でした。
応瑞も父とともに参加し、その後も宮中との関係を築いていきます。
孫の応震(おうしん)が宮廷の依頼を受けて描いた下絵も当館に所蔵されています。


禁中花御殿障壁画下絵(きんちゅうはなごてんしょうへきがしたえ)(部分)
円山応震筆 江戸時代・天保5年(1834)
(注)展示の予定はありません



大嘗会屛風のうち悠紀屛風 嘉永元年度九月・十月帖(だいじょうえびょうぶのうちゆきびょうぶ かえいがんねんど くがつじゅうがつちょう)
土佐光孚筆 江戸時代・嘉永元年(1848)


最後にご紹介するのは、天皇が即位した際に行なわれる大嘗会の際に制作される大嘗会屛風です。京都から東の悠紀国、西の主基(すき)国からそれぞれ一国が選ばれ、その名所を詠んだ和歌と景色を描いたものです。
令和度は、悠紀は栃木県、主基は京都府だったことは記憶に新しいところですが、この屛風は嘉永元年、孝明天皇が即位した際の悠紀国(近江国)の屛風です。
頻繁に展示される作品ではないため、この機会にぜひ御覧いただければと思います。

以上、駆け足で展示作品をご紹介してきましたが、近世やまと絵の魅力はまだまだ語りつくすことはできません。
今回の特集「近世のやまと絵-王朝美の伝統と継承-」で出品している作品は、一般に知られる名品からあまり展示されることのない逸品まで、さまざまな作品を厳選しています。
ぜひ会場で各流派の画家たちが描く近世やまと絵の多様さを体感いただければと思います。
特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」と合わせて、中世から近世への900年に及ぶやまと絵の歴史とその変化を一気にご堪能いただけたら幸いです。
主要作品を載せたリーフレットも、本館インフォメーションにて好評配布中です。
また、今回の出品作品が多く掲載された『東京国立博物館所蔵 近世やまと絵50選 江戸絵画の名品』(吉川弘文館、2023年)も好評発売中です。
合わせてぜひ御覧ください。

 

カテゴリ:絵画「やまと絵」

| 記事URL |

posted by 大橋美織(保存修復室主任研究員) at 2023年11月07日 (火)

 

トーハクで、横尾忠則展?!

東京国立博物館では、「横尾忠則 寒山百得」展が12月3日まで開催中です。
トーハクで横尾忠則展?とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
中国・唐の時代に生きた、「寒山」と「拾得」という伝説的なふたりの詩僧が、横尾さんと当館との御縁を繋いでくれたといえます。



表慶館外観

当館では、寒山拾得を画題とした作品を多く所蔵しており、本館特別1室にて11月5日まで開催中の特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」では、前後期合わせて18件の作品を展示しています。(10月11日からは後期展示となりました。)
寒山拾得についての詳しい説明は、植松研究員の1089ブログ「東京国立博物館の寒山拾得図」をご覧ください。

寒山拾得は、その常識にとらわれない生きざまや反骨精神から、特に禅宗の世界で尊敬されるようになり、東アジアにおいて人気の画題となりました。
森鷗外や芥川龍之介など、近代文学にも取り上げられていますので、小説をご存知の方も多いかもしれません。



重要文化財 寒山拾得図
伝顔輝筆 中国 元時代・14世紀 東京国立博物館蔵
11月5日(日)まで、本館特別1室にて展示


しかし日本では近代以降、画題に取り上げられることが少なくなりました。時代の流れもあるのかもしれません。
そうして、一度は途絶えてしまったかのように見えた寒山拾得の系譜を、現代に繋ぎ合わせたのが、いまを生きる横尾さんだったというわけです。
そのため、「横尾忠則 寒山百得」展は、ぜひとも特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」とあわせてご覧いただきたいと思います。(特集は会期が11月5日までと、横尾展よりも少し短めです。)

特集では、水墨で瑞々しく描かれた楽し気な寒山拾得たちが、「横尾忠則 寒山百得」展では明るい色調を帯びて、いとも軽々と常識を超えて世を楽しんでゆきます。
過去の作品は、決して過去だけのものではなく、現代にも呼応して生き続けていること、歴史は地続きであることを、特集と横尾展を通して、改めて感じ取ることができます。

と、つい小難しく考えてしまう癖があるのですが、そんな小さなことはどうでもいいよと笑い飛ばしてくれるような、ふっと力を抜いて楽しめる展覧会、それが「横尾忠則 寒山百得」展です。



特集「東京国立博物館の寒山拾得図」展示風景


「横尾忠則 寒山百得」展 展示風景


「横尾忠則 寒山百得」展 展示風景
多種多様な寒山拾得と出会えます。


会場内は写真撮影も可能です!
横尾展グッズも素通りできないほど充実していますので、展覧会とあわせてお楽しみください!


横尾展グッズコーナー(充実!)


フラットトート(全4色)3,630円(税込)
生地がしっかりしていて、内ポケットもあってとても使いやすいです。


ちなみに、私が黒地に青のトートを持っていたら、それを見た子どもが「お菓子!」と言いました。
さまざまな楽しいかたちが、お菓子に見えたのかもしれません。きっと横尾先生も、笑って許してくださる、はず…!

カテゴリ:特集・特別公開絵画「横尾忠則 寒山百得」展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2023年10月11日 (水)

 

東京国立博物館の寒山拾得図

本館特別1室では、11月5日まで、特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」を開催しています。本展示は、表慶館で開催中の「横尾忠則 寒山百得」展(~12月3日)の関連展示となります。

 
特集「東京国立博物館の寒山拾得図」展示風景
 
 
寒山と拾得は、中国、唐の時代に、天台山国清寺(浙江省)に住みついて、雑事をしていたという、伝説的な2人の人物です。
風変わりないでたちで、普通の人には理解できない言葉や行為を繰り返していたといい、現世や堕落した仏教界を批判するような内容の、寒山作という詩がのこっています。
のちに、常識にとらわれない生きざまや反骨精神が、禅の世界で尊敬されるようになり、中国ほか東洋絵画の主題として人気を博していきます。数百年にわたって、さまざまな画家が、いろいろに趣向を凝らしてこの画題をえがいてきたのです。
 
このブログでは、当館が所蔵する多くの寒山拾得図から、対照的な2つの名品を紹介してみようと思います。
 
 
 
重要文化財 四睡図
平石如砥、華国子文、夢堂曇噩賛 中国 元時代・14世紀 10月9日まで展示
 
 
「四つのねむり」と名付けられた作品です。画面下ほどに、身を寄せ合って眠る3人の人物と1匹の虎が見えるでしょう。
 
 
  
四睡図(部分)
 
 
左奥の僧侶は、寒山拾得と交流のあった、豊干(ぶかん)という唐時代の高僧で、どう猛な虎を手なずけていたという逸話が知られています。本作の豊干も、かわいらしい寝顔を見せる虎のふわふわの毛皮にもたれて眠っているようです。
その手前で体を絡ませあっているのが寒山と拾得。子どものような寝相ですが、顔にはしっかりと人生の年輪が刻まれています。
 
 
 
四睡図(部分)
 
 
人物の目鼻立ちや頭髪、衣は、非常に細く、緊張感のある墨線であらわされます。このように原則として色を用いない、線が主体の画法は、「白描(はくびょう)」と呼ばれます。
白描は、その清らかな趣から、文人士大夫(ぶんじんしたいふ)、そして彼らと趣味を同じくする禅の世界で愛された画法でした。元時代には特に、レース編みのように精緻な描写を誇る、技巧的な白描が流行します。本図もそのような流れのなかで制作された作品でしょう。
 
 
四睡図(部分)
 
 
背景の岩や地面に引き重ねられた細い波線、松の幹を埋める小さな渦、キノコのような霞の形態は、唐や宋時代などの、より古い時代の絵画を連想させるもので、本作に古めかしくみやびな印象を与えています。
 
 
重要文化財 寒山拾得図 
伝顔輝筆 中国 元時代・14世紀 10月11日から11月5日まで展示
 
 
古めかしく清らかでみやびな「四睡図」に対して、元時代の職業画家、顔輝筆という「寒山拾得図」は、どきつく、得体の知れない不気味さを伝える作品です。
2幅1対の右に腕を組む寒山、左に箒を持つ拾得をえがきます。2人はぼさぼさの髪で、目と口を三日月形にし、白い歯をむき出し、赤い舌をのぞかせて大きく笑っています。
 
 
寒山拾得図(部分)
 
 
目元や口元、小鼻などの輪郭には、墨線と色線が丁寧に重ねられ、生々しい肉体の実在感が表現されます。
対照的に、衣の線は太い筆であらあらしく引かれ、2人の高い精神性が抽象的に伝えられます。
 
 
寒山拾得図(部分)
 
 
寒山拾得は視線を鑑賞者に合わせ、やや身をかがめて、2人の世界に迎え入れるように虚空のなかに立っています。私たちが作品を見ているときには、作品もまた私たちを見ているのだということを感じ、どこか居心地悪くなりますが、このように、鑑賞者に内省を促すような表現が本作の最大の魅力と言えるかもしれません。
 
展示会場では、ここにご紹介したもの以外にも、さまざまな寒山と拾得がみなさまをお待ちしております。この機会にお気に入りの寒山拾得図を見つけていただければ幸いです。

カテゴリ:特集・特別公開中国の絵画・書跡絵画

| 記事URL |

posted by 植松瑞希(絵画・彫刻室) at 2023年09月25日 (月)

 

仏画に描かれた自然景

こんにちは、研究員の古川です。
本館3-1・3-2室で特集「仏画のなかのやまと絵山水」(9月20日(水) ~ 12月3日(日))が始まりました!


特集「仏画のなかのやまと絵山水」の展示風景

本特集は、平成館で開催される特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」(10月11日(水)~12月3日(日))に合わせ、仏画とやまと絵のかかわりについてご覧いただこうと企画しました。

平安時代に遡る二つの作例をご紹介しましょう。
11世紀に描かれた当館所蔵の国宝「十六羅漢図」は「第七尊者」(10月29日(日)まで展示)(図1)や「第十五尊者」(10月31日(火)から展示)(図2)の背景に自然が描かれています。
羅漢とともに描かれた建物や人物、動物を見ると、中国・唐時代の羅漢図の系譜に連なることが分かりますが、自然表現、とりわけ岩の形や樹木の描写は柔らかく、羅漢の温かみのある彩色と相まって、穏やかな雰囲気のある、情趣あふれる表現となっています。

図1 国宝 十六羅漢像(第七尊者)
平安時代・11世紀
図2 国宝 十六羅漢像(第十五尊者)
平安時代・11世紀


また、同じく11世紀に制作された作例に、藤原頼通が造営した平等院鳳凰堂壁扉画が挙げられます。展示では、江戸時代後期に活躍した田中訥言(たかなとつげん、1767~1823)が描いた模本をご覧いただきます。
本尊の阿弥陀如来像にちなみ、壁扉画には阿弥陀如来の来迎図などが描かれます。図様を見ると来迎する阿弥陀如来一行は、自然景とともに描かれ、山並みは丸みのある穏やかな景色です。仏を描く線は伸びやかで、緑の淡彩が美しい模本です。


平等院鳳凰堂壁画(模本)の展示風景

この他、「春日本地仏曼荼羅図(かすがほんじぶつまんだらず)」(10月29日(日)まで展示)や「諸尊集会図(しょそんしゅうえず)」(10月29日(日)まで展示)のような、仏の姿と自然が融合した、鎌倉時代の作例も展示しています。
展示作品に見られる自然景、すなわち山水は、なだらかな山並みに桜や紅葉、松や杉の樹木が描かれ、日本で見られる景色を描いています。この、日本で見られる身近な景色というのが、やまと絵の山水表現の重要な特色です。

仏画にはさまざまな種類があります。例えば、両界曼荼羅のように仏の姿が規則的に並ぶ作例では、背景は描かれません。一方、平等院鳳凰堂のように阿弥陀如来が現れる様子を描く来迎図や、日本各地の土地に根差した神の姿を仏の姿を借りて描く垂迹画(すいじゃくが)では、自然が背景に表されることが多い仏画です。こうした自然景を描くに際し、仏画の描き手たちはやまと絵の山水表現を大いに学んだことがうかがえます。
仏の姿に注目が集まる仏画ですが、背景に着目すると、同時代のやまと絵との関係が見えてきます。

特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」では日本美術史の王道たるやまと絵の名品がたくさん展示されます。
仏画とやまと絵との関わりについて、じっくり考えてみたいと思います!

 

カテゴリ:特集・特別公開絵画

| 記事URL |

posted by 古川攝一(日本絵画) at 2023年09月22日 (金)

 

最初 前 1 2 3 4 5 6 7 最後