このページの本文へ移動

1089ブログ

支倉常長像に描かれた刀剣

こんにちは。
支倉常長像と南蛮美術」展(3月23日(日)まで、本館7室)をご覧になりましたか。
今回、400年前の日本人を油絵で描いた作品を見ることは大変貴重な機会であり、日頃、金工・刀剣を研究している私にとっても勉強になっています。

今回は、支倉像の刀剣の外装について少し考えてみたいと思います。
支倉像には刃を上向きにして腰の帯に指す大小二本の刀がみられ、この場合は大きいほうは打刀(うちがたな)、小さいほうは合口(あいくち)とみられます(図1)。
どちらも金を多く使用しており大変豪華です。

支倉常長像
(図1)支倉常長像 アルキータ・リッチ作 17世紀 イタリア・個人蔵

大の打刀に注目してみましょう。
絵画作品からの推測を承知で言えば、柄は茶熏韋巻(ふすべがわまき)、縁頭(ふちがしら)と鐺(こじり)は金、鐔(つば)は金色を呈し、伊達家の家紋である九曜紋を透彫にし(図2)、鞘は鮫皮包黒漆塗研出(さめがわづつみくろうるしぬりとぎだし)だと思われます(図3)。
金の鐔はやや厚みがあって文様を透彫にしていますが、これと類似したものに埋忠派の作とされる「桜花透金無垢鐔(おうかすかしきんむくつば)」(安土桃山~江戸時代・17世紀 個人蔵 図4)があります。
同派は、安土桃山時代を代表する装剣金工一派で、鐔の素材に当時としては斬新であった真鍮や金を用いるなど、革新的で華やかな表現を特徴としています。
鞘の鮫皮包黒漆塗研出とは、鮫皮(実際にはエイの皮)を巻きつけ、上から黒漆を塗り、さらに研ぎ出すことで鮫皮の凸が斑紋となってあらわれる技法のことです。
近世初期の著名な作例には、細川三斎が創案し、「歌仙拵(かせんごしらえ)」と通称される「腰刻黒漆研出鮫打刀(こしきざみくろうるしとぎだしさめのうちがたな)」(江戸時代・17世紀 永青文庫蔵 図5)があります。

支倉常長像(拡大)   支倉常長像(拡大)
(図2)   (図3)

桜花透金無垢鐔 
(図4)桜花透金無垢鐔 埋忠作 安土桃山~江戸時代・17世紀 個人蔵(出典:雑誌『刀剣美術』531号 公益財団法人日本美術刀保存協会)

腰刻黒漆研出鮫打刀(歌仙拵)
(図5)腰刻黒漆研出鮫打刀(歌仙拵) 江戸時代・17世紀 永青文庫蔵


次に小の合口を見てみましょう。
この合口は仙台市博物館が所蔵する支倉常長像にもみられます。
柄は茶に塗ったと思われる鮫皮、頭は金、鞘は金圧出霰(きんへしだしあられ)とみられます(図6)。
金圧出とは凹凸をつけた文様の型の上に薄い金板を置き、上から叩くことで板にレリーフ状に文様をあらわす技法で、支倉像の場合は霰(小さな粒)の文様をあらわしています。
金圧出によって霰をあらわした作例は、やはり安土桃山時代の刀装にみられ、筑前・黒田家に伝来した「金霰鮫青漆打刀(きんあられさめあおうるしのうちがたな)」(重要文化財 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 福岡市博物館蔵 図7)では、鞘の腰元から先にみられます。


小の合口(拡大)
(図6)
重要文化財 金霰鮫青漆打刀
(図7) 重要文化財 金霰鮫青漆打刀 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 福岡市博物館蔵 

こうして支倉常長像の刀剣の外装をみると、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて流行した作品、しかも上層階級の武士が使用した作品と共通点がみられ、常長が、時代の最先端で、最高級品の刀装を身につけ、遠い異国の地へ赴いたことが指摘できます。

カテゴリ:研究員のイチオシ2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 酒井元樹(保存修復室研究員) at 2014年03月14日 (金)

 

巨大肖像画が生まれた時-支倉常長像成立の「謎解き」-

通常、屏風や襖などを展示している本館二階7室。いまこの部屋では、ひときわ大きな、油絵の肖像画を展示しています。
特別展「支倉常長像と南蛮美術」で展示している「支倉常長像」です。

支倉常長は安土桃山時代から江戸時代初頭、仙台藩主伊達政宗に仕えた武将です。支倉は政宗の命により、メキシコとの交易許可を得るためヨーロッパへ渡りました。太平洋、大西洋という二つの大海を横断した最初の日本人でもあります。

この肖像画、日本の武士を最初に描いたものとしても大変貴重です。その他にも、見事な刀装、華やかな衣裳、愛らしい犬、キリスト教に基づく聖人像など、見どころ満載。これらに関しては会場で配布しているリーフレットをご参照下さい(なくなり次第配布終了。お急ぎを!)

細部に見どころ満載ですが、誰もが感じる、ぱっと見た時の素直な感想は、「大きい!」ということではないでしょうか?
縦はおよそ2メートルある巨大な肖像画で、支倉をほぼ等身大で描いています(いやむしろ、当時の平均身長を考えればそれ以上に大きく描いているかもしれません)。
なぜ、こんな大きな肖像画が描かれたのでしょう?

支倉常長像
支倉常長像は、高さ196.0センチもある大きさな作品です。

ヨーロッパやアメリカの美術館に行くと、ギャラリーに多くの肖像画が展示されています。その中にはもちろん支倉像のような大きなものもあるのですが、胸から上を描く半身像が圧倒的に多く、等身大の立像はそう多くありません。
下世話な話をすれば、画面が大きくなればなるほど手間もかかり、使う絵の具の量も増え、絵の代金も跳ね上がります。これは古今東西、どんな絵にでも言えること。
その意味において、支倉像ほどの大きさの絵を思いつきで描かせたとは到底考えられません。
この大きな肖像画が描かれるには、それなりの「意味」があったはずなのです。

支倉はローマ教皇パウロ5世に謁見するため、ローマに滞在します。その時の世話役だったボルゲーゼ卿が、アルキータ・リッチというイタリア人画家に命じてこの肖像を描かせたと考えられています。
ボルゲーゼ家はイタリア・シエナ出身の名門貴族であり、時の教皇パウロ5世はこのボルゲーゼ家出身です。
そうなると、支倉像が生まれる背景に、パウロ5世が深く関わっているように思えてきます。と言うのも、当時、教皇は聖職者特権などをめぐって、ヴェネツィア共和国と険悪な関係にあったというのです。
具体的な状況は省略しますが、重要なのはヴェネツィアが東地中海、アラブ、そしてインドなど、アジアの物産を取引した「東方貿易」を担ってきた都市国家だという点。ただ、16世紀前半頃から、オスマン・トルコの勢力伸長によりヴェネツィアの誇る東方貿易もだいぶ陰りが見えはじめてきていました。そんなとき、ヴェネツィアの繁栄を象徴する「東方」から、教皇を尋ねてきたのが支倉だったわけです。

支倉がローマに入市する際、盛大な入市式が行われました。「東方」からの使者の到来という歴史的な「事件」は、教皇の威光が「東方」へも遍く及んでいること、すなわち「東方」をめぐるヴェネツィアに対する教皇の優位をアピールする絶好のチャンスであったはずです。支倉の入市式はこれを内外に周知させる盛大なページェントでもありました。

そして、この「事件」を長く歴史にとどめようと描かれたのが支倉常長像だったのではないでしょうか。
支倉像は、他ならぬローマ入市式の際のいでたちを描くとされています。教皇の威光、とりわけヴェネツィアに対する教皇の優位を視覚的に表わす意図のもと、支倉像は描かれたのではないか、と考えられるわけです。

絵を前にした時、そこに描かれている「美しい」ものをめでる。そういった美術鑑賞の方法もありますが、こうやっていろいろと想像を膨らませて、「なぜこの絵が描かれたのか?」という「謎解き」をすることも、美術鑑賞のもう一つの醍醐味。

以上は、私のつたない世界史知識をもとにした、あくまで個人の感想です。
この巨大肖像画を前に、みなさんはどんな「謎解き」をされることでしょう。

カテゴリ:研究員のイチオシ2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 土屋貴裕(平常展調整室 研究員) at 2014年03月11日 (火)

 

トーハクくんの「なるほー!人間国宝展」その3

トーハクくん
ほほーい!ぼくトーハクくん!
今日は東洋館にいるユリノキレポーターと中継がつながっているんだほ。さっそく呼んでみるほ。
ユリノキちゃーん!


ユリノキちゃん
はーい。こちらユリノキちゃんです。私は今、東洋館1階のレストランゆりの木に来ています。
こちらでは、「人間国宝展」特別メニューを食べることができるんですよ。


限定ケーキ
人間国宝展限定「ゆずと苺のムース」
コーヒーまたは紅茶付 900円(税込)
単品 500円(税込)


ご覧ください!とっても美味しそうでしょ!
ゆずと苺の二層のムースが溶け合ってからまって、最高のハーモニー!ん~、まさに国宝級!
これは、柿右衛門様式で特徴的な白磁と鮮やかな赤からインスピレーションを受けたんですって!

展覧会のあとはぜひレストランゆりの木で、作品を思い出しながら至福のひとときをお過ごしください。
それでは、展覧会場のトーハクくんにお戻しします!


トーハクくん

ユリノキちゃん、ありがほー!
さて、今日は特別展室の横山さんといっしょに「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」を見に行く予定なんだけど、あれれまだ来ていないみたいだほ…

横山研究員(以下ヨ):トーハクくーん!こっちこっち!

トーハクくん あれ、横山さんの声がするほ、どこどこ?

ヨ:ここです!


横山さんとトーハクくん

平成館のエントランスに入って右手奥にある企画展示室では、特集陳列「人間国宝の現在(いま)」を開催しています。
今日はこちらの展示をご紹介しますね。

トーハクくん (でれでれ)いや~横山さん、小憎い演出をしてくれるもんだほ~。よろしくお願いしますほ。
ところで、「人間国宝の現在(いま)」は、特別展示室の「人間国宝展」とはどこが違うのだほ?

ヨ:特別展示室では、すでに亡くなられた人間国宝の方の作品をご覧いただけますが、企画展示室では現在ご活躍中の人間国宝の作品を展示しているんです。
両会場を回ると、工芸分野の全人間国宝(*)の作品を見ることができるんですよ。
(*刀剣研磨、手漉和紙を除きます。)

トーハクくん おぉすごいほ!特別展だけ見て帰ってしまいそうだけど、こっちも見逃してはいけないほ!
さて、この展示のなかで、横山さんのおすすめ作品はどれだほ?

ヨ:ひとつ選ぶのは難しいのだけど、図録の執筆のために最初にインタビューをさせていただいた吉田美統(よしたみのり)先生の作品はとても印象深いです。


釉裏金彩更紗文花器
釉裏金彩更紗文花器 (ゆうりきんさいさらさもんかき)
吉田美統 平成24年(2012) 個人蔵



トーハクくん わー、とってもきれいなお花が描いてあるほ。

ヨ:トーハクくん、これは「描いてある」のではないの。薄く切った金箔が貼られているの。

トーハクくん えっ?きんぱくなの?
でも金箔って薄いから、こんなに細かい模様が切れるわけがないほ。

ヨ:それが出来ちゃうのが人間国宝なのよ。
この作品は出来上がるまでにとても手間がかかっているの。
作品の表面をよく見てみて。うっすらと縞模様になっているでしょう?


吉田先生作品を見る


これは、まずお皿を素焼きして、さらに高温で本焼きします。
その上に釉薬をストライプ状に塗って、一度焼きます。
その上に淡い釉薬を塗って、また焼きます。

トーハクくん えっと、ここまででもう4回焼いたほ。

ヨ:そうね。ここまで来たらやっと金箔の模様の下図をお皿の上に施します。
その後、模様の形に切った極薄の金箔をお皿に貼り付けていきます。ここで金箔を付けるために一回焼きます。
その上にガラス質の透明釉を塗って、また焼きます。

トーハクくん ああ!6回も焼いているほ!こんなに大変なこと、ボクには出来ないほ!
しかし、どうしてそんなに何度も焼く必要があるほ?

ヨ:金箔って、こすると擦れてきちゃうでしょう?
だから、金箔の上から透明釉をコーティングしてあげるのよ。

トーハクくん なるほ。金箔が釉薬でサンドイッチされているんだね。

ヨ:そう!それが「釉裏金彩」という技法です。
磁器に金箔をつけるのはとても難しい技術なの。吉田先生は、それを飽くなき探求心で成し遂げた方なのよ。

トーハクくん 吉田先生って、お話してみてどんな人だったほ?

ヨ:私のような若輩者にも気さくに、そして丁寧に接してくださる、とても謙虚な方でした。
作品を見ればわかるけど、作品にかける思いは真摯でまっすぐです。


展示風景


トーハクくん それでは恒例の質問だほ!
横山さんがキャッツアイだったら、そうだなあ、やっぱり三女の愛ちゃんがいいかなあ?
じゃなかった、キャッツアイだったらどの作品を盗みたいほ?

ヨ:愛ちゃんいいですね(笑)。
どれか1点と言われてしまうとすごく迷いますが、私は陶磁が専門なのでやはりこの作品を選びます。


白瓷面取壺
白瓷面取壺(はくじめんとりつぼ)  
前田昭博 平成12年(2000) 文化庁蔵



前田先生は、日本人にしか作れない「日本的な白瓷(はくじ)」を追求していらっしゃるの。
日本の絵画は、余白や間を大事にするでしょう?この方はやきものでそれを表現しています。
無駄なところを削って削って、これ以上行き過ぎたらだめ、というぎりぎりのところまで削って、そして全体のバランスを整えていきます。
極限まで研ぎ澄まされ、洗練されたフォルムが美しいですね。


前田先生の作品を見る

トーハクくん でも、冷たい感じがしないね。ころんとしていてかわいいほ。

ヨ:そうでしょ?なんだかタマゴみたいで、親しみを感じるわね。
これは前田先生のお人柄そのもののように感じます。柔和で温かみのある方なんです。


前田先生と
前田昭博先生の工房にて


トーハクくん そうかあ!
今まで小山さん、伊藤さん、横山さんにインタビューしてきたけど、3人とも言っていたのは
「人間国宝は決しておごることなく謙虚で、作品づくりに関してはチャレンジャーで、そしてあったかい人」だってことだほ。
憧れるほー!ボクもそういうかっこいいオトナになりたいほ!

ヨ:そうね。今からがんばれば、トーハクくんもなれるかもね!

トーハクくん うほー!横山さんに応援されたらがんばれちゃいそうだほー!
そういえばね横山さん、レストランゆりの木でね、今なら人間国宝展特別メニューがあるらしいんだけど、よかったらこれからボクと一緒に甘いひとときでもどうだほ?

ヨ:あの、私、今仕事中なんだけど…


ユリノキ怒

ユリノキちゃん ちょっとトーハクくんっ!

トーハクくん げっ、ユリノキちゃん!どうしてここに?!

ユリノキちゃん なによっ!横山さんに甘えた声出しちゃって、どういうつもりっ?!

トーハクくん ユリノキちゃん誤解だほ!これはその、あの、なんだ、一時の気の迷いというか…

ユリノキちゃん 「なるほー!人間国宝展」はこれで終了です。ご愛読有難うございました。ぷいっ!

トーハクくん あれ、怒ってるほ?
やだなあ、笑ってるほうがかわいいほ。ねえユリノキちゃーーん!!

ヨ:あらら。
人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」と、特集陳列「人間国宝の現在(いま)」は、2月23日(日)までです。どうぞお見逃しなく。


横山さんとトーハクくん
横山梓(よこやまあずさ)特別展室研究員。専門は陶磁です。
作品のことも女心も、まだまだ勉強が足りないと思うトーハクくんなのでした。

カテゴリ:研究員のイチオシnews2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2014年02月18日 (火)

 

自然と人とのかかわり ―クリーブランド美術館展 燕子花図屏風

「クリーブランド美術館展─名画でたどる日本の美」は、人と山川、木々、草花といった自然との関係が日本の絵ではどのようにあらわされているのかをご覧いいただこうという展覧会です。

日本で暮らす人々は、春夏秋冬それぞれの季節の中で、自然と密接に生活しています。人々にとって自然は天災をもたらすもので畏れの対象でもありますが、たいへん身近なものともいえます。その心持ちは、絵にもたいへん強くあらわれています。そのことがはっきりと見て取れる作品をあげてみます。


燕子花図屏風 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀 

金箔の背景に青と緑の色彩の対比が鮮やかです。
少し画面に近寄ってみましょう。


右隻の右上部分

燕子花の根元は見えず、花が金箔に埋もれてしまっています。現在の照明ではわかりにくいですが、これは水面に浮かぶ靄が燕子花を隠してしまっているのです。
先に1089ブログ「新しいあかりの試み―クリーブランド美術館展 雷神図屏風」でふれたように、現代の「強い」あかりでなく、蝋燭の火のような「やわらかい」あかりでこの屏風をみれば、金箔が透明感を生じて、緩やかに火の光がゆれることで靄が流れていくことでしょう。
また、左右の屏風では花々のグループの配置が異なります。これは花々を見ている人(=絵を見ている人)が首を振ったことで、視線が正面から右へ移った様子が描かれているのでしょう。
平板な絵と思われがちな日本の絵ですが、臨場感あふれる画面となっているのです。

ここから本題です。
描かれた当時、この絵を見た人はたちどころに、平安時代の歌物語「伊勢物語」第9段の「東下り」の一節を想い起します。出版物で広くその物語世界が知られていたからです。
この展覧会では、「伊勢物語」の絵をいくつか紹介しています。それらの魅力ある作品では背景描写をともなってあらわされているので、物語の場面がすぐにわかります。


伊勢物語図色紙 住吉の浜 俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀

住吉神社の拝殿と、書き込まれた和歌
「かりなきて菊のはなさく秋はあれと はるの海邊に すみよしのはま」
美しい海辺の景観が目に浮かびます


蔦の細道図屏風 深江蘆舟筆 江戸時代・18世紀
主人公の一行が、東海道宇津谷峠にさしかかる場面

しかし、この屏風では燕子花の花が描かれているだけ。
それでもこれを見た人びとは、物語の場面である八橋(愛知県知立市)に立ち、在原業平といわれる都落ちした主人公の心細い心持ちに感情移入することができたのです。屏風を見る人と物語の主人公が、燕子花という花によって、時空を超えて結びついたのです。それは、あまりにも有名な「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」(句の頭にかきつばたの五文字)の和歌が人々の心に浮かび上がるからでもありましょう。

古来、日本では和歌や物語のなかで、山川、植物、動物といったものをとりあげ、自らの心情を「ことば」にしています。そのことばが絵にもあらわされていきます。
言い換えると、自然の事物が人の感情をあらわしているともいえるのです。
そして日本の絵は、目に映る草花や山水の風景をただ描いているのではありません。和歌や物語のことばを仲介にしながら、人々の心持ちを自然にことよせているのです。
そうした日本の人々の自然によせる心情が、この燕子花図屏風には色濃くあらわれています。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 松嶋雅人(特別展室長) at 2014年02月08日 (土)

 

「クリーブランド美術館展」&「人間国宝展」10万人達成!!!

「クリーブランド美術館展―名画でたどる日本の美」「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」(いずれも1月15日(水)~2月23日(日) 平成館特別展示室)は、2月7日(金)午後に2展合計で10万人目のお客様をお迎えしました。
多くのお客様にご来場いただき、心より御礼申し上げます。

10万人目のお客様は、茨城県よりお越しの梅田良子さんです。
お嫁さんの奈津子さんと2人でご来場いただきました。
梅田さんには、東京国立博物館長 銭谷眞美より、記念品として両展の図録と、ポストカードでオリジナルの画集が作れる
「ポスカホリック」等を贈呈いたしました。


「クリーブランド美術館展」&「人間国宝展」10万人セレモニー
梅田良子さん(中央)・奈津子さん(左)と館長の銭谷眞美(右)
2月7日(金)東京国立博物館 平成館エントランスにて

東洋・西洋を問わず美術に関心があるという梅田さんは、普段から展覧会の記事をスクラップしているそうです。
「特に竹細工が好きで、人間国宝展を楽しみに来ました。雷神図屏風もぜひ見たいので、
クリーブランド美術館展も合わせて行こうと思います」とお話いただきました。

「クリーブランド展」と「人間国宝展」は、ともに会期終了まで残り2週間ほどです。
過去から現代にいたるまで、日本美術の名品が一堂に会し、美の極致をお楽しみいただけるまたとないチャンスです。
どうぞお見逃しなく!

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室) at 2014年02月07日 (金)

 

最初 前 1 2 3 4 5 6 7 最後