このページの本文へ移動

1089ブログ

法然と親鸞展 研究員おすすめのみどころ その1(書跡)

特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」(~2011年12月4日(日))が開幕して早いものでもう3週目に入りました。

今回はこの展覧会のワーキンググループのチーフをつとめています、
好きな作品と展覧会でこだわった点について、高橋裕次博物館情報課長にインタビューしたいと思います。


高橋 裕次課長 専門:書跡 所属部署:学芸企画部博物館情報課
いつも朗らかで、楽しそうに作品の魅力を語る高橋さん。
「こう見えて、学生時代は柔道部でした。今はもう無理かな・・・」

江原(以下E):では、高橋さんよろしくお願いします。
この展覧会は36日間という短い期間の中、189件(展示替含み)の作品が出ます。
その中で、高橋さんが好きな作品をご紹介していただきたく思います。

高橋(以下T):そうですね、今回はこの展覧会のために多くの方からご協力を賜りました。
この場をお借りして、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
私の好きな作品・・・どれも好きなので悩みますが、ではその中から2点ご紹介します。
まず一点目ですが、「源空(法然)書状」です。

 
重要文化財 源空(法然)書状 法然筆 鎌倉時代・13世紀 奈良・興善寺蔵
(2011年11月15日(日)~12月4日(日)展示)

E:こちらは、後期展示の一つで11月15日より出る作品ですね。
この作品名は「源空(法然)」とありますが、「法然」は房号、「源空」は諱ですよね。
意外と「法然」と「源空」が同じと知っている方は少ないのではないかと思います。
ではこの書状が好きな理由を教えて下さい。

T:この書状は昭和37年4月に興善寺の阿弥陀如来立像の像内より発見された書状類の一つです。


重要文化財 阿弥陀如来立像 鎌倉時代・12~13世紀 奈良・興善寺蔵 
(~2011年12月4日(日)展示)


T:法然が正行房に宛てたものと弟子からの書状と合わせて、これらの紙背にはおよそ1500人にのぼる名前が記されています。

E:法然と正行房はどのような関係だったのでしょうか。

T:正行房は法然の弟子というよりは親しい友人のような存在でした。身辺に弾圧の危機が迫ってきたので弟子たちに京都から離れ地方で活動するよう伝えます。
この書状では、正行房が無事に奈良に到着したのを喜びながらも 少し寂しくなったと書いています。
このように正行房との交流をとおして、法然の危機管理に対する意識の高さと温かい人柄を感じることができるのが好きな理由です。

E:友人や弟子たちを遠くに行かせるのは心寂しくても、弾圧から守り、それぞれの場所で布教することによって万人を救おうとお考えになったのかもしれませんね。
先ほど、これらの書状の紙背には1500人の名前があるとのことですが、それはこの薄く写っている部分(写真)のことでしょうか。
この部分だけでも8人の名前があるように見えます。



T:そのとおりです。裏に薄く書かれている名前が見えます。これまで法然や弟子からもらった手紙の裏に結縁した人々の名前を書いて入れたのです。

E:なぜもらった手紙の裏に結縁した人々の名前を入れたのでしょうか。

T:それは法然と弟子たちと交わした手紙を後世まで残したいという思いと、法然、弟子、またこのお像を作るにあたって関係したおよそ1500人皆が極楽往生できるようとの思いが込められていたと考えられます。

E:正行房の法然や弟子に対する思い、また結縁した人々への思い、いろんな思いが込められた書状なのですね。
ではもう一点はどの作品でしょうか。

T:西方指南抄です。

 
国宝 西方指南抄 親鸞筆 三重・専修寺蔵
(~2011年12月4日(日)展示、この画像のページは2011年11月13日(日)まで展示)

E:この作品の好きな点はどういったところなのでしょうか。

T:この作品は、法然の言行録として最古のもので、法語、書状、行状など全二十八篇を収録する六冊は、すべて親鸞が書写しています。

E:では法然に関わることがぎっしり書かれているということなのですね。

T:そうです。内容もさることながら、これを書写したのは晩年、親鸞が84歳の時で、康元元年(1256)10月から翌正月までのわずか3ヶ月間で、6冊(およそ900ページ)を書写したことが奥書によってわかります。

E:そんな短い期間で、およそ900ページを書写しているとは親鸞の強い想いを感じます。

T:そうなんです。こうした親鸞の精力的な執筆の背景には、親鸞が20年間の布教を行った関東では次第に親鸞の教えを誤って理解する人々があらわれ、京都に戻ってからはこれが深刻化しまして、沈静化するために実子の善鸞を関東に送りますが、反って混乱が起きてしまい 親鸞は善鸞を勘当します。
その義絶事件が起こったのが康元元年五月ですが、十月にはこの本の書写をはじめています。
親鸞は関東の状況を安定させるためにも法然の法語、書状、行状をまとめ、 正しい教えを弟子に伝えようとしたのではないかと考えられます。

E:親鸞にとって我が子を勘当することは大変辛かったと思いますが、弟子たちへの思い、教団への思いなど様々な思いの中で決断され、執筆活動に集中されたのですね。

T:また、この作品を読むと親鸞が法然への敬慕の気持ちが深かったことを感じますし、他の活動を行いながら執筆された親鸞の驚異的な精神にも惹かれます。

E:親鸞は九十歳の入滅直前まで教行信証(浄土真宗の根本聖典)の改訂を続けられていたことがわかっています。それと合わせても親鸞の熱い思いを感じます

E:それでは、次に今回の展覧会でのこだわりを教えて下さい。

T:まず何よりも、わかりやすく、見やすさを考えました。また、ご覧いただいた方に法然と親鸞の気持ちが伝わってくるような会場にしたいという思いがありました。
今回の特別展を担当している横山さんが 書いているブログにもご紹介していますように、色やマークも工夫しています。
法然は「緑」、親鸞は「青」と色分けをして、どちらに由来した文化財かがわかるようにしています。

 

E:ではこちらも注目していただきたいですね。
気になったのですが、二室の巻物類を展示している部屋は少し導線に違和感を感じました。
手前から奥に進んでまた手前に戻ってきます。

T:そこもこだわった点です。巻物は右から左に見るものですから、そのような導線になるよう、また、お客様がま迷わずにご覧いただけるよう考えました。
先日、都内で講演をした時、お客様より“巻物が右から左に見ることができとても見やすかった”と おっしゃっていただき嬉しかったです。

E:今回の作品は、どれをとってもお二人のゆかりの名宝なだけに貴重な作品がそろっています。
それらは、各宗派それぞれ伝来されてきているものですが、この作品がなぜここに伝わったのかと思うことがあります。

T:実は私は、作品の伝来や作られた背景、またどうして現在の形態で存在するのかを突き詰めていくことが研究のテーマなんです。

E:えーっそうだったのですか!!高橋さんは書跡のご専門で文字はもちろんですが、紙の素材分析をするための顕微鏡などがお部屋に置いてあり、研究内容は伺っていましたが、 そのような思いで研究されているとは知りませんでした。

T:なので今回の作品もいろいろな思いで見ています。

E:そうだったのですね。では最後に一言お願いします。

T:展覧会にまだお越しいただいていない方はもちろん、もうすでにお越しいただいた方でも 11月13日で前期展示が終了し、大きな展示替を行います。
15日からの後期展示作品もおすすめのもがたくさんありますので ぜひお越しいただければと思います。

E:ちなみに後期のおすすめ作品はどれでしょうか。

T:たくさんあるので困ってしまいますね。
山越阿弥陀図、当麻曼荼羅縁起(来迎場面)、親鸞聖人像(鏡御影)、恵信尼自筆書状類、その他たくさんあるんですけど・・・
(その後、次々と作品名がでてきましたが、書ききれなくなってしまうので省略します)

E:それだけおすすめが多いということですね。私もこの4点だけでも今からとても楽しみにしています。
ではこちらはぜひごお越しいただき見ていただきたいですね。 高橋さんどうもありがとうございました。

次回は絵画担当研究員よりみどころを紹介します。
お楽しみに。

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2011年11月12日 (土)

 

特別展「法然と親鸞」がオープン!

本日より、特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」(~2011年12月4日(日))が開幕しました。
今朝は開館前から多くの方にご来場いただきました。
誠にありがとうございます。

会場内では、皆様一点一点熱心に作品をご覧になっています。

 

また、昨日開会式が行われました。
こちらも多くの方にお越しいただきました。
 

この展覧会は、法然と親鸞ゆかりの名宝を一堂にあつめその全体像を紹介する史上初の展覧会です。
開催にあたり両宗派の全面的な協力を得て、様々な作品から法然と親鸞の全体像をご紹介する構成となっています。

この秋は、法然と親鸞のゆかりの名宝をぜひお楽しみいただければと思います。
ご来館を心よりお待ちしております。

*展示期間が作品によって異なりますので、ご注意下さい。
    特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」作品リスト

カテゴリ:news2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2011年10月25日 (火)

 

特別展「法然と親鸞」 阿弥陀三尊坐像 集荷の様子

いよいよ特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」(10月25日(火)~12月4日(日))開催が間近に迫りました。
先日のブログではしおりの紹介をしましたが、今回はこの特別展の目玉の一つである
浄光明寺所蔵の阿弥陀三尊坐像の集荷の様子を紹介します。

浄光明寺は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷、鎌倉駅より徒歩約15分のところにあります。
鎌倉のにぎやかな通りから少し離れた閑静なところで、トンビの鳴き声が響く静かで落ちつくお寺です。
鎌倉幕府第6代執権 北条長時が建長3年(1251)に創建しました。


浄光明寺 本堂

こちらが本尊の阿弥陀三尊坐像です。本堂の裏、階段を上がったところにあるお堂に安置されています。
通常公開日は木・土・日・祝祭日の10時から12時、13時から16時です。


重要文化財 阿弥陀三尊坐像 鎌倉時代 (中尊)正安元年(1299)、(両脇侍)13世紀
この写真は鎌倉国宝館で撮影したものです。

10月17日午後1時から集荷を開始しました。
始めに作業員が手際よく床を養生し、出入りの際に傷つけないよう作品の下方足元部分を保護するための薄い布団を巻きます。

準備が整いました。
まずは右脇侍、勢至菩薩坐像からです。
手に持っている蓮華を外し、問題ないか点検をします。梱包の前に作品の状態を確認し、そして調書に書き込みます。

そして光背を取りはずして梱包しますが、放射状に輝いていることを表す光線が全て木でできているので
箱にその一本一本があたらないよう細心の注意を払い作業します。
光背だけで終了までなんと1時間!

その後、像本体、台座も梱包を進めました。

2日目は左脇侍、観音菩薩坐像を同じ手順で行います。

勢至菩薩坐像と観音菩薩坐像は一見同じように見えますが、勢至菩薩坐像は
衣のひだがゆらゆらと揺れるように表現されており、顔は少し丸く表情も明るく見えます。
会場にお越しの際はぜひ2つのお像の違いを見比べてください。

そして、いよいよ中尊の作業です!

このお像は台座が非常に高く床から光背の一番上までは約4メートルあります。
そのままでは作業ができないため、まず足場を組むところから始めます。

まずは光背をはずして梱包します。
光背は高さ204センチメートル、幅174センチメートルもあるのでおろすだけでも大変な作業です。
周りの空気が緊張感に包まれます。

無事におろしました。

収納する箱が大きいので別の広い部屋まで作業員2人がかりで運びます。

畳と比較すれば光背の大きさがおわかりいただけるでしょう。
光背の釘打ちがきちんとされているか等、研究員が点検します。

2日目は光背の梱包までで終了。

さあ、3日目今回の作業のメインであるお像の梱包です。

像の高さが140センチメートル。
持ち上げられないので、像と台座の隙間を少しずつ広げて丈夫な板にテフロンをのせてはさみます。
板はレールの役目を果たし、テフロンを引っ張れば像が前に出てきます。
台座と同じ高さに置いていた木の台に像が乗ったら、台に像を固定します。

作業員、総動員で台を水平に保って無事に下ろすことできました。
ホッとした瞬間です。

このお像の衣の装飾には「土紋(どもん)」と呼ばれる土でできた花や法具などの紋様が 施されています。
他の地域では見られない鎌倉特有の技法です。

この土紋を傷つけないよう梱包します。
頭と手の保護をしっかりしてからお像の周りに薄くてやわらかい紙を丸めたものを当てます。
次に、このやわらかい紙で綿を包んだ布団を当て、像を固定する木が当たる部分をさらしで巻きます。

そして、木箱に固定してお像も無事に梱包が終わりました。

しかし、ここからも難関続きです・・・
お像は大きく重さがある上に、がんじょうな木の枠に入れているのでさらに重くなっています。
また、阿弥陀三尊坐像が納められているところは境内の高い場所にあるため狭い階段を下りなくてはなりません。

皆で声を掛け合い無理をせず、少しずつ降ろします。
今回一番緊張した場面でした。
心の中で「あと少し、がんばれー!」と応援していました。

その後台座それぞれ分解できたのですが、こちらの最後の部分、
作業員曰く100キログラムはあるとのこと。

そして、これも梱包し無事に終わりました。

ここにはその後、普段公開をしていない、不動明王像・愛染明王像を別のお堂から運んで展示しました。

今回の特別展でこの阿弥陀三尊坐像は初めて鎌倉を出て公開されます。
ご住職をはじめ、お寺の方々のご協力の下、この貴重なお像を展示できることに深く感謝します。

今回の作業は、お寺の外の道幅が狭く、当館まで運ぶために使う4トントラックが入ることができず、
2トントラックにある程度乗せた後、別の駐車場で待機している4トントラックに積み換えるという厳しい条件の下での作業でした。

このような大掛かりな作業ができたのも、取り扱い、梱包に熟練した作業員のみなさんのお陰です。
今回の集荷のチームのリーダーはこの道25年の大ベテランです。
前回の「空海と密教美術展」でもお世話になりました。

このように多くの方々のお力添えのもとで展覧会を開催することができるのです。

展示室は天井が高いので、阿弥陀三尊坐像はひときわ目立っています。
ほかにも見ごたえのある多くの貴重な作品が出品されていますので
遠方の方もぜひお越しいただければと思います。

カテゴリ:2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2011年10月24日 (月)

 

開幕直前!特別展「法然と親鸞」の展示の舞台裏

こんにちは。特別展室の横山です。
いよいよオープンを間近の特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」(2011年10月25日(火)~12月4日(日))。
準備が大詰めに入った展示会場より
会場でぜひ注目していただきたいポイントをご紹介しながら、
ふだんはなかなかお目に入れることのない、“舞台裏”をちょっとだけお届けします。


まずは、会場図面で導線を確認。
全部で4章から成り、3章は法然、親鸞それぞれの部屋に分かれています。


図面の緑色の箇所が3章法然の部屋、青色が親鸞の部屋です


会場あちこちで見られる「法然と親鸞」のマーク。
今回の展示では、お二人の由来のものがわかりやすいように、色やマークを工夫しています。

「法然と親鸞」のマーク
重要文化財 善信聖人絵(琳阿本)(部分)
詞書覚如筆 鎌倉時代・14世紀 京都・西本願寺蔵
[展示期間:2011年10月25日(火)~11月13日(日)]



今回の展覧会を楽しみにしていただいている方のなかには、
すでにお二人をよくご存知の方も多いと思います。
いっぽうで、「あまりよく知らないのだけれど…」という方もおいでになるでしょう。(もちろんのこと!)
でも、ご心配なく。

入口はいってすぐの「プロローグ」では、これまでになかった試みとして
大きな壁面いっぱいに法然上人、親鸞聖人の生涯のストーリーを
出品作品の画像とともにご紹介しています。




鑑賞を深めるための、ちょっとした「予習」をしながら
展覧会の世界に、ぐっと近づいていただけることと思います。
このほかにも、随所に画像を使ったわかりやすい解説パネルを設置しています。
より知識を深めて鑑賞をお楽しみください。


さて、会場では今まさに、作品の展示作業が進められています。
作品の位置、置き方、キャプションとのバランス etc…
ひとつひとつが、担当学芸員によって真剣に検討されています。


連日、夜遅くまで作業は続けられます。


鎌倉の浄光明寺からご到着した「重文 阿弥陀三尊坐像」の展示作業風景です。
とはいえ、大きな作品は、すぐに展示台へというわけにはいきません。
まずは足場をつくる大がかりな作業から始まります。




大きな彫刻の展示作業をたびたび間近で見ていますが、
一連の作業の動きをひとことで表すなら、「ダイナミックでかつ繊細」。
大きなものを動かすパワーはもちろんのことですが、同時に、細やかな配慮と集中力が要求されます。
そんな、(言葉でいうと)相反するふたつが共存していることを目の当たりにします。


展覧会では、彫刻をはじめ数多くの絵画(掛幅・軸)、書が一堂に会します。
それぞれの作品の魅力は、担当の学芸員によるブログ記事での紹介に委ねることにいたしましょう。


会場には、まだまだご覧いただきたいポイントがたくさんです。
実は、「プロローグ」の前にも…!!
続きはぜひ会場へ足を運んで、お確かめください。
ご来場を、心よりお待ち申し上げております。
 

カテゴリ:2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 横山梓(特別展室) at 2011年10月22日 (土)

 

特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」特製しおりのご紹介

朝晩涼しくなり秋を感じるようになってきました。

トーハクの秋の特別展は、特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」です。10月25日(火)から12月4日(日)まで開催します。
電車を利用される方は駅に掲示している広告をご覧いただけましたでしょうか。
「阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」(下記しおり一番左)と「阿弥陀如立像」(下記しおり一番右)の2バージョンで首都圏の主要な駅で展開しています。
どちらも、作品の迫力と温かみを感じていただけるかと思います。

今回はこの特別展オリジナルのしおりをご紹介します。
本展に出品される作品に法然と親鸞の思想にかかわる印象的な言葉をあしらいました。全部で7種類あります。
裏面には言葉の解説も掲載しています。
3種類集めて「法然と親鸞 ゆかりの名宝」物販コーナーにお持ちいただくと、先着1000名様にオリジナルポストカードを差し上げます。



1都4県(神奈川・埼玉・千葉・茨城)を中心とした書店約400店舗、東急線各駅売店TOKS全62店で配布しています。

さらに別バージョン!

「法然上人は豆腐が好きだった」、「親鸞はあずきが好きだった」という言い伝えがあることからこのようなしおりを作成しました。
少しかわいらしい雰囲気に仕上がっています。

こちらのしおりは都内の豆腐店や甘味処、懐石料理店など約500店舗のほか、上野のれん会加盟店などで配布しています。



わたしも本を読むときに使用しています。
どちらのしおりもぜひ集めてみてはいかがでしょうか。



※いずれもなくなり次第、、配布を終了します。

 

カテゴリ:2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2011年10月17日 (月)