このページの本文へ移動

1089ブログ

北京故宮博物院200選 研究員おすすめのみどころ(第Ⅱ部の名品)

特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))をより深くお楽しみいただくための「研究員のおすすめ」シリーズのブログをお届けします。

本特別展は、2012年1月20日(金)午後、10万人目のお客様をお迎えいたしました。
これまでご来場いただいたお客様に、心から感謝申し上げます。

この特別展は第Ⅱ部にもみどころがたくさんあります。今回はおもに漢族が築いてきた中国文明を受け継ぐために満州族の清王朝が文物に仕掛けた数々の秘密に迫りたいと思います。

会場の第Ⅱ部に入ると、清朝第6代皇帝・乾隆帝の巨大な肖像画(高さ約2.5m)がお出迎え。両側には打楽器を展示しています。・・・なぜなのでしょうか?


答えは、前回の「研究員のおすすめ」シリーズブログ「絵画の名品」でも取り上げた「乾隆帝紫光閣遊宴画巻」のなかにあります。玉座でくつろぐ乾隆帝の姿が、長い画巻の最後のほうに描かれています。その両側で、赤い服を着た人たちが演奏している楽器にご注目ください。

乾隆帝紫光閣遊宴画巻(部分) 姚文瀚筆 清時代・18世紀

 
(左右ともに)上の画像(乾隆帝紫光閣遊宴画巻(部分))の白枠で囲んだ部分の拡大

左側の「ヘ」の字形のものを枠からいくつも吊り下げている楽器は編磬(へんけい)といいます。たたくと澄んだ清らかな音がします。右側の楽器は編鐘。たくさんの鐘をやはり枠から吊り下げています。磬も鐘も音の高い順に並べます。

編磬と編鐘は「万国来朝図軸」にも描かれています。玉座に対して左が編磬、右が編鐘(編鐘は半分ほど切れています)。これは新年の祝賀にきた外国使節を宮殿に迎えようとしている場面です。壮麗な音楽が演奏されたことでしょう。

万国来朝図軸(部分) 清時代・18世紀

 
(左右ともに)上の画像(万国来朝図軸(部分))の白枠で囲んだ部分の拡大

会場の第Ⅱ部冒頭で乾隆帝像の向かって左に編磬、右に編鐘を据えた理由はおわかりいただけましたでしょうか。朝廷での儀礼を再現した配置だったのです。

 

 
(左上)碧玉編磬 清時代・乾隆29年(1764)
(右上)金銅編鐘 清時代・康熙53年(1714)
(左右下)左右それぞれの上の画像の作品の拡大部分


よく見ると、展示している磬はひとつひとつ暗緑色の美しい石を磨き上げ、さらに龍の文様を金で描きこんでいます。鐘にも龍の線刻があります。宮廷の楽器にふさわしい豪華絢爛なつくりです。

ところで会場には、もうひとつ編鐘があります。

「克」という人物が登場する銘文をもつ青銅製の鐘です。同形の鐘は少なくとも5個知られており、もともと1組の編鐘だったのでしょう。その年代は前9~前8世紀。宮廷儀礼に欠くことのできない楽器・編鐘は、清時代より2500年以上も昔から使われていたのです。

克鐘 西周時代・前9~前8世紀

編鐘の歴史をたどることで、清朝が中国文明の伝統的な要素を宮廷儀礼のなかに巧みに取り込んでいたことがわかります。

中国文明の伝統に対する清朝の考え方が、よりはっきりと表わされている画があります。第Ⅱ部第2章「清朝の文化事業」の導入部に展示している「乾隆帝是一是二図軸(けんりゅうていこれいちこれにずじく)」です。

乾隆帝是一是二図軸 清時代・18 世紀

画面中央の寝台に腰をかけているのは乾隆帝。漢族の伝統的な文人の姿に扮して、商(殷)時代・前13~前11世紀の青銅器から明時代・15世紀前半の青花まで、清朝が集めた歴代王朝の粋を鑑賞しています。
110万件を超える膨大な清朝宮廷コレクションは、いまも大半が故宮博物院に伝わっています。会場では北京・故宮博物院の所蔵品によって、画中の円卓と古器物の一部を再現展示しています。
 

満州族の王朝・清にとって、中国文明の遺宝を収集して伝統を継承することは、中国を統治するうえで漢族の王朝以上に切実な課題だったといえます。
しかし、乾隆帝の取り組みは単にそれだけでは留まりませんでした。乾隆帝はしばしば器物を鑑賞して得た感慨を漢詩に詠み、その詩を直接文物に記すという離れ業をやってのけたのです。
 
(左)左:玉璧専用の木枠 清時代・乾隆36年(1771) 右:一級文物 玉璧 戦国時代・前3世紀
(右)玉璧の側面


これは半透明の淡い緑色の石を磨いて作った古代の玉器・璧。「是一是二図」の世界を再現したコーナーに展示してある作品のひとつです。
乾隆帝はこの玉璧をよほど気に入ったようで、紫檀で専用の枠を作らせたうえに自作の漢詩を金泥で記しています。
さらに、同じ詩を一字一句違わず玉璧の側面(わずか幅6㎜!)にも彫りこませているのです。

「研究員のおすすめ」シリーズブログ「書の名品」で「中国絵画史上の傑作」と紹介された「水村図巻」にも、乾隆帝が2度にわたって題跋を書き加えています。しかも画中に…。

一級文物 水村図巻(部分) 超孟頫筆 元時代・大徳6年(1302)

 
(左右ともに)水村図巻に見られる乾隆帝の題跋。左画像は上画像の青で囲んだ部分の拡大図。右画像は上画像の赤で囲んだ部分の拡大図。

もし「清明上河図」が嘉慶帝の代ではなく、その前の乾隆帝の時代に宮廷コレクションに入っていたとしたら、どこに何を書き加えていたことやら…。

文人の才能にも恵まれていた乾隆帝は、生涯5万篇以上の漢詩を残したともいわれています。
中国歴代の遺宝を鑑賞すれば、感慨を詩文に託して好んで作品に直接書き加えました。
文物は詩と一体化させられたことによって、乾隆帝の美意識と教養を伝える媒体としての役割も永久に担うことになったのです。
そこには中国文明を受け継ぐだけでなく、むしろ自分の色に染めていこうとする乾隆帝の圧倒的な野心と強烈な自尊心を見て取ることができます。

ちなみに、「是一是二図」の名称は画面右上に記された詩の第一句「是一是二(画中の朕はひとり、はたまたふたり?)」に由来しています。
画中の寝台のうしろの衝立には、やはり乾隆帝の肖像画が掛けられており、寝台に座っているもうひとりの自分を見つめています。
「是一是二図」は満州族の君主でありながら、中国文明の絶対的指導者としても君臨した乾隆帝の多様な姿を象徴しているのでしょう。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川村佳男(保存修復室) at 2012年01月21日 (土)

 

北京故宮博物院200選 研究員おすすめのみどころ(絵画の名品)

特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))をより深くお楽しみいただくための「研究員のおすすめ」シリーズのブログをお届けします。 今日は「絵画の名品」についてです。

トーハクの特別展「北京故宮博物院200選」には3つの“世界初”があります。
一つめは「清明上河図」の初の国外公開(2012年1月24日(火)まで展示)。これはもう何回も述べました。ところがこれ以外にもすごいところがあるんです!

二つめは、それまで持ち出しが厳しく制限されていた宋元の書画41件の大量公開です。これまで故宮が行ってきた海外展では最多の宋元書画が展示されています。もちろんすべて一級文物。
そのなかでもお勧めなのは、前回の「研究員のおすすめ」シリーズのブログ「書の名品」でもご紹介した「水村図」と、「楊竹西小像巻(ようちくせいしょうずかん)」です。


一級文物 楊竹西小像巻 王繹・倪瓚筆 元時代・至正23年(1363)

楊竹西こと楊謙は元時代の江南の富豪です。大金持ちにしては質素な格好をしていますね。これは文人の姿です。決して派手派手しい物質的に豊かな暮らしではなく、書を読み芸術を愛する文人として過ごすのが、中国人の最高の理想でした。冬でも枯れない松の木や静謐な筆づかいが、楊謙の人格の高さまでを象徴しています。


楊竹西小像巻(部分)
よく見るととても繊細な線を重ねて立体感を出しています。


三つめは、「康煕帝南巡図」(北京故宮)の二巻同時全巻展示。「南巡図」は清朝の第四代皇帝康熙帝(こうきてい)が江南地方を視察した様子を描いた作品です。もとは12巻ありましたが、今回展示しているのはクライマックスの最後の二巻。



ど~ん。横26メートルと33メートル(!)の北京故宮の「南巡図」が二巻同時に全巻ひろげて展示されるのは世界初!巨大な特別ケースに故宮博物院の研究員もびっくりしていました。

 
(左右ともに)一級文物 康熙帝南巡図巻 第11巻(部分) 王翬等筆 清時代・康熙30年(1691)

華麗な色彩、繊細な描写。
12巻描くのに6年(!)もかかったという、清朝の“国家プロジェクト”。


トーハクの展示チームが「南巡図」の展示にこだわったのは理由があります。「南巡図」に描かれているのは、皇帝の徳治のもとに暮らす、人々の幸せな姿です。「南巡図」を見ていると、その体験が「清明上河図」と似ているのを感じるでしょう。

 
(左右ともに)康熙帝南巡図巻 第11巻(部分)
大通りで、すってんころりん!
「お母さん、皇帝さまが通るんだってさ!」。家族や老人が描かれるのも特徴です。


(左右ともに)康熙帝南巡図巻 第11巻(部分)
力を合わせて長江を渡ります。
かわいいおじいさんたち、実は「天」の一部です。なぜって? 答えは会場で!

「南巡図」は「清明上河図」の清朝版とも言える作品で、この作品を二つ並べることで初めて、「清明上河図」が中国文化に担ってきた、重要な意味を体感することができるのです。

ほかにも、「清明上河図」の意味を改めて確認できる作品がありました。

 
(左)乾隆帝紫光閣遊宴画巻 姚文瀚筆 清時代・18世紀
スケートは満州族の武芸向上のための競技でもありました。
(右)万国来朝図(部分) 清時代・18世紀
西洋人にまじって琉球使節の顔が見えます。

 
乾隆帝生春詩意北京図軸 徐揚筆 清時代・乾隆32年(1767) (右は左の部分)
舞台は開封から北京に。
時代を超えてここでも、皇帝のもとで幸せに暮らす人々の姿が描かれています。

一見綺麗で豪華に見える様々な宮廷の装飾品は、ただ鑑賞するためのものではなく、そこに様々な意味が隠されています。
その意味に迫ったのが、第Ⅱ部の展示です。徽宗皇帝から乾隆皇帝へ、コレクションの歴史、文人たちの活躍…。展示にはたくさんの伏線が張り巡らされています。「名品を持ってきました!」というだけではない、北京故宮とトーハクのコラボならではの、展示のストーリーも見どころの一つです。
中国美術の真髄を、ぜひお楽しみください。

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2012年01月15日 (日)

 

北京故宮博物院200選 研究員おすすめのみどころ(書の名品)

特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))をより深くお楽しみいただくための「研究員のおすすめ」シリーズのブログをお届けします。 今日は「書の名品」についてです。


趙孟頫(ちょうもうふ)は宋の皇族の末裔でありながら、26歳で故国滅亡の憂き目に遭います。その後、彼はしばし郷里に隠棲。しかし、ほどなく元の初代皇帝フビライに抜擢され、心ならずも元朝に仕えることとなります。中国では、二つの王朝に仕えた者を“弐臣”(じしん)と呼んで侮蔑する伝統があります。漢民族の趙孟頫は、母国を滅ぼしたモンゴル族の元に仕えたために、同僚はもちろん知人や家族からも白眼視されてしまいます。この時期に友人に宛てた手紙には、「辞めることは許されないし、いつも南を望むと、ふと涙があふれ出てしまう」と、凄惨な心境を吐露しています。


彼は書において復古主義を標榜し、王羲之(おうぎし)・王献之(おうけんし)らの伝統的な書法を復興しました。趙孟頫の20代の書は、まだまだ荒削りでしたが、40代には別人と思えるほど美しい書を表現する能力を身につけるようになります。趙孟頫は、書を学ぶには拓本を通して古人の用筆の意(こころ)を知ることが肝要であり、その上でさらに結体(文字の組み立て方)にも留意すべきであると言っています。彼が見つめていたのは目先の形だけではなく、形と用筆が密接な関係にあることを見抜き、用筆を導く古意に注目しました。


今回出陳されている趙孟頫の書は2点。
一つは石碑のための原稿で、石に刻した時に見ばえが良い書風を選び、字形も実に堂々としています。
 
一級文物 楷書帝師胆巴碑巻(部分) 趙孟頫筆 元時代・延祐3年(1316) 中国・故宮博物院蔵


そしてもう一つは、趙孟頫の行書の代表作として知られる洛神賦(らくしんふ)。
 
一級文物 行書洛神賦巻(部分) 趙孟頫筆 元時代・14世紀 中国・故宮博物院蔵 (右)左の画像の拡大

滲みの少ない紙に曹植の洛神賦を行書で揮毫したこの書巻、流麗な字形の美しさはもちろんですが、みじんの破綻もきたさない凄絶な用筆の素晴らしさ、前後の関係から臨機応変に字形を変える応用力。比類のないこの巧さを、是非ご自分の眼で見て、納得していただきたいと思います。


そして、これだけの技巧を持った趙孟頫が49歳で描いた中国絵画史上の傑作が、水村図巻(すいそんずかん)。
 
一級文物 水村図巻(部分) 趙孟頫 元時代・大徳6年(1302) 中国・故宮博物院蔵

画を描くには技巧が必要ですが、技巧がすなわち絵画の価値に等しいわけではありません。技巧や形を超えて、文人の内面までをも表現してしまった水村図巻。趙孟頫は、異民族の元に仕えながら、書画の伝統を復興し、漢民族の精粋を改めて世に知らしめ、後世に極めて大きな影響を与えました。

ちなみに、趙孟頫の代筆と指摘される妻の管道昇(かんどうしょう)の書簡をはじめとして、次子の趙雍(ちょうよう)、孫の趙麟(ちょうりん)や王蒙(おうもう)など、趙ファミリーの諸作も展示しています。
お見逃しなく!

 
一級文物 行書秋深帖(部分) 管道昇 元時代・13-14世紀  中国・故宮博物院蔵 (右)左の画像の拡大

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 富田淳(列品管理課長) at 2012年01月10日 (火)

 

北京故宮展 開会式

本日、特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))の開催記念式典が行われました。

 
写真左:右から銭谷館長と故宮博物院の李常務副院長
写真右:左から程中華人民共和国特命全権大使と近藤文化庁長官

通常ですと開会式後に開幕ですが、1月2日(月・休)から開幕をしているため本日が開催記念式典となりました。

また、開幕日から本日で5日目ですが、連日大変多くのお客様にご来館いただいています。
誠にありがとうございます。

特に、「清明上河図(せいめいじょうかず)」(~2012年1月24日(火)までの展示)の展示室では、大変混雑をしており常に待ち時間が発生しています。
ご来館いただきました皆様には長時間列にお並びいただくなどご迷惑をおかけしています。
多くのお客様にご覧いただけるよう、 運営側も日々努力をしておりますので何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいいたします。

パソコンおよびモバイルサイトの公式ホームページでは混雑状況について「会場ライブ」で随時発信していますので、
ご来場の際にご確認ください。 (なお、最新情報については、その都度「ページ更新」をしてご確認いただく必要がありますので、ご注意ください。 )

清明上河図も大変すばらしい作品ですが、この作品以外も本当に貴重な作品が出品されています。
ご来館いただいたお客様からの人気作品としては、
「水村図巻(すいそんずかん)」、「明黄色彩雲金龍文緙絲朝袍(めいこうしょくさいうんきんりゅうもんこくしちょうほう)」、
「康熙帝南巡図巻(こうきていなんじゅんずかん)」、「乾隆帝大閲像軸(けんりゅうていだいえつぞうじく)」などがあります。


[一級文物]「水村図巻」(部分) 趙孟頫(ちょうもうふ) 元時代・大徳6年(1302)


「明黄色彩雲金龍文緙絲朝袍」清時代・嘉慶年間(1796-1820)頃


[一級文物]「康熙帝南巡図巻第12巻」(部分)清時代・康熙30年(1961)


[一級文物]「乾隆帝大閲像軸」清時代・18世紀

この他にもおすすめの作品がたくさんあります。
すでに1089ブログでは、清明上河図のみどころ(ようこそ日本へ!「清明上河図」!前編後編)を担当研究員がご紹介していますが、
それいがいの作品のみどころについても今後随時、1089ブログの「北京故宮博物院200選」シリーズでご紹介していきますのでどうぞお楽しみに!

カテゴリ:news2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2012年01月06日 (金)

 

ようこそ日本へ!「清明上河図」!後編

このブログは、「ようこそ日本へ!「清明上河図」!前編」(1月2日掲載)に続く後編です。
作品のあまりの細密なその内容に、ブログ1回では語るに足りず、前後編2回でお届けしております。
(以下、作品の掲載画像はすべて、[一級文物] 清明上河図巻(せいめいじょうかずかん)(部分)
張択端(ちょうたくたん)筆 北宋時代・12世紀 中国・故宮博物院蔵
[展示期間:2012年1月2日(月・休)~24日(火)])

おそらく「清明上河図」の細密な描写は、多くの日本のお客様にとっては、初めてのびっくり体験になるかもしれません。なにしろ、「清明上河図」が国外で展示されるのは初めてなのです。
多くの庶民の当たり前の日常が、生き生きと描かれたこの画巻は、自然と私たちの共感を生みます。おそらく作者の張択端も、皆がこうやって、画巻を眺める様子を予想して描いたに違いありません。とにもかくにも、見ていると楽しい絵なのです。


(実寸は約3センチ)
「はいはい、ごくろうさん。そこにおいてね。」よく見るとおじさん、笑顔です。


(実寸は約3センチ)
徴税の役人。「お役人さん、ちょとまけてぇな~。」「あかん、あかん。決まりは決まりや。」


(実寸は約3センチ)
占い師。人の運勢が気になる野次馬は、昔も今も一緒ですね…。


「清明上河図」は、ただの「うまい」絵というだけではなく、その画面から作者の人間への愛や、人間社会への信頼のようなものまで感じることができます。中国の伝統文化は人間の人間性を何よりも重視してきました。中国で「清明上河図」が今も圧倒的な人気を誇っているのは、このようなヒューマニズムの伝統と関係しているように思えてなりません。


(実寸は約3.5センチ)
話上手な物売り。書画のようなものを売っていいますね。実は張択端の自画像かもしれませんね。


(実寸は約3センチ)
銅銭を数える人。ちゃんと勘定あってるかな?
宋代は銅銭の時代でした。宋代史研究にも一級の史料です。


(実寸は約3センチ)
何やら楽しそうなおしゃべり・・・。


(実寸は約2,5センチ)
父母に肩車される子ども二人。「お父ちゃん、あれ買って~!」「しゃあないなぁ。」
ほのぼのとした一場面。


この画が描かれたのは約900年ほど前、12世紀の初めです。このような豊かな市民社会が成立していたことこそが、西洋に先駆けて宋代に近世が成立していたと京都学派が考える根拠ともなりました。

さて今回の特別展にあたり、故宮博物院の、そして中国の至宝である「清明上河図」を迎えるために、作品を安全に展示し、かつ見やすい特別のケースを作りました。そして図録や展示場には、細やかな表現を楽しんでいただくために、故宮博物院から写真の提供を得て、拡大写真も入れました。展示では見にくいかもしれませんが、図録では「橋の下の魚」の表現も、ばっちり楽しんでいただけます。



「清明上河図」特別展示ケースの照明実験
安全に快適に鑑賞できる展示を目指して、毎晩努力が続けられました。

 
故宮博物院での、慎重な上にも慎重な点検作業


図録の色校正。「清明上河図」のクライマックスシーンは、見開き拡大で楽しんでいただけます。


「清明上河図」には778人ぐらいの人が描かれています。「ぐらい」というのは、あまりにも表現が細かすぎて、人か人でないかがわからないところがたくさんあるからです。ちなみに私が一番好きなのは、どんぶりをかきこむ男(下)、です。


(実寸は約1,5センチ)
顔いっぱいにどんぶり!腹へってたんでしょうな~。
人間って900年前から同じですね!

しかし、この絵画が制作された背後には、徽宗朝の歴史社会的な興味深い背景がありました。おそらく徽宗の治世を喜び、皇帝と臣下たちが共に見るために描かれたのが本図なのでしょう。宋代の宮廷にはこのような絵画が必要とされていたからです。
面白いだけではなく、とっても深い「清明上河図」。今回の「清明上河図」来日のためには、本当に多くの方の努力がありました。もし故宮に行かれることがあったとしても、「清明上河図」は常には展示されておらず、中国でも次にこの作品が見られるのは何年後になるかわかりません。(ましてや、次に来日するのはいつになることか...。)
まさに、千載一遇、一期一会の機会。ぜひトーハクに足をお運びいただき、「清明上河図」の世界を楽しんでいただければ幸いです。


おすすめ!
公式ホームページでは、「清明上河図」の拡大図画をご覧いただける、「清明上河図で遊ぼう!」が公開されています。

また、TOPページ「会場ライブ」では、会場の混雑状況、入場規制等についてご案内しております。
併せてご利用ください。  

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2012年01月04日 (水)