このページの本文へ移動

1089ブログ

創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」報道発表会

2024717日(水)~98日(日)、当館平成館で創建1200年記念 特別展「神護寺空海と真言密教のはじまり」を開催します。

神護寺(じんごじ)といえば、「紅葉(もみじ)の名所」としてご存知の方もいらっしゃるでしょう。京都駅からバスと徒歩で1時間30分ほどの場所にある寺院です。


青紅葉も美しい神護寺の金堂

天長元年(824)、高雄山寺(たかおさんじ)と神願寺(じんがんじ)というふたつの寺院がひとつになり神護寺が誕生しました。今年は神護寺創建1200年、そして神護寺とゆかりの深い、空海生誕1250年の年にあたります。本展では、1200年を超える歴史の荒波を乗り越え伝わった、文化財の数々をご覧いただきます。

214日(水)には本展の報道発表会を行いました。

まずは、主催者の高野山真言宗遺跡本山高雄山神護寺 貫主 谷内弘照(たにうちこうしょう)氏と、当館副館長の浅見龍介がご挨拶しました。


高野山真言宗遺跡本山高雄山神護寺 貫主 谷内弘照氏


当館副館長 浅見龍介

続いて、本展の見どころについて、当館の古川攝一研究員が解説しました。


研究員 古川攝一

特別展「神護寺空海と真言密教のはじまり」は5章に分かれています。
ここでは、それぞれの章の概要と作品の一部をご紹介します。
 

【第1章 神護寺と高雄曼荼羅】
唐から帰国した空海が活動の拠点とした場所が高雄山寺です。「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」は、空海が中国から請来(しょうらい)した曼荼羅が破損したため、それを手本に制作されたものです。本章では約230年ぶりに修復された「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」や、院政期の神護寺に関連する作品をご覧いただきます。


現存最古の両界曼荼羅
国宝 両界曼荼羅(高雄曼荼羅)

平安時代・9世紀 京都・神護寺蔵 左の【金剛界】は後期展示
814日~98日)、右の【胎蔵界】は前期展示717日~812日)


等身大の迫力 日本肖像画の傑作
国宝 伝源頼朝像
鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵 前期展示(717日~812日)

 
【第2章 神護寺経と釈迦如来像―平安貴族の祈りと美意識】

「神護寺経」は神護寺に伝わった「紺紙金字一切経(こんしきんじいっさいきょう)」の通称です。一方、「赤釈迦(あかしゃか)」の名で知られる「釈迦如来像」は、細く切った金箔による截金(きりかね)文様が美しい平安仏画を代表する作例です。平安貴族の美の世界をお楽しみいただきます。


鳥羽天皇発願 金泥で書かれた一切経
重要文化財 大般若経 巻第一(紺紙金字一切経のうち)(部分)
平安時代・12世紀 京都・神護寺蔵 通期展示


繊細優美な平安仏画の傑作
国宝 釈迦如来像
平安時代・12世紀 京都・神護寺蔵 後期展示(814日~98日)

 
【第3章 神護寺の隆盛】

僧である文覚(もんがく)による復興後、弟子によって伽藍(がらん)整備が進められ、神護寺はさらに発展していきます。本章では中世の神護寺の隆盛が伺える「神護寺絵図」や、密教空間を彩る美術工芸品の数々を展示します。


密教儀礼の場にしつらえられた屛風
国宝
 山水屛風
鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵 後期展示(814日~98日)


【第4章 古典としての神護寺宝物】

幕末に活躍した絵師、冷泉為恭(れいぜいためちか)は数々の古画を模写しました。神護寺宝物では「山水屛風」や「伝源頼朝像」を写しています。また、「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」は、空海ゆかりの作例として、平安時代後半から曼荼羅の規範となり、仏の姿が写されました。神護寺の寺宝が古典として、江戸時代後半から明治時代に再び注目された様子をご紹介します。


国宝「山水屛風」を丁寧に写した摸本
山水屛風
冷泉為恭筆 江戸時代・19世紀 京都・神護寺蔵 後期展示(814日~98日)

【第5章 神護寺の彫刻】
「薬師如来立像」は、神護寺が誕生する以前につくられており密教像ではありませんが、空海は本尊として迎えました。深い奥行きや盛り上がった大腿部、左袖の重厚な衣文(えもん)表現は重量感にあふれており、日本彫刻史上の最高傑作といえます。本章では、5体が勢揃いした「五大虚空蔵菩薩坐像(ごだいこくうぞうぼさつざぞう)」や変化にとんだ姿の「十二神将立像」などをご覧いただきます。

寺外初公開 厳しい眼差しのご本尊
国宝 薬師如来立像
平安時代・89世紀 京都・神護寺蔵 通期展示

本展は、約半世紀ぶりに開催される神護寺展となります。
空海も見つめたであろう彫刻・絵画・工芸の傑作をはじめ、密教美術の名品を展示する貴重な機会です。

今後も展覧会公式サイト当館サイトなどで最新情報をお伝えしていきます。ぜひご注目ください!

 

カテゴリ:news仏像絵画工芸「神護寺」

| 記事URL |

posted by 宮尾美奈子(広報室) at 2024年02月29日 (木)

 

2024年新年のごあいさつ

本年1月1日に発生いたしました令和6年能登半島地震にあたり、全ての被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。

つつしんで新春のお慶びを申し上げます。皆様にとって幸多い年となりますようお祈り申し上げます。
昨年1月に、「このままでは国宝を守れない」と題し、雑誌に寄稿しました。
そこでは、令和2年に、新型感染症に対する感染拡大防止が叫ばれ、博物館の臨時休館、来館者数の激減、入館料等の大幅な収入減や光熱費の高騰など、博物館を取り巻く環境が一層厳しさを増しており、国民共有の財産を守り伝えることに危険が生じていることをお伝えさせていただきました。

寄稿後、多くの方々から寄附金や賛助会員へのお申し込みをいただき、改めて、博物館を愛する多くの皆さま方に支えていただいていることを実感した次第です。しかしながら、光熱費をはじめ物価や人件費の高騰による博物館を取り巻く環境の厳しさは変わりません。昨年、当館は創立150周年を迎えましたが、これからの150年先を見据えて博物館運営を持続可能な形で継続するために、当館の使命・役割を広く訴え続けることが重要と考えています。

今年は、当館へのご支援の方法をわかり易くするための体制作りと、海外からの来館者が急増している機会を背景に、「世界の東京国立博物館」を目指して、国内外への情報発信に力を入れて行きます。

近年のコロナ禍によるさまざまな規制が緩和され、博物館も以前の賑わいが戻ってまいりました。特に、外国から多くの方にお越しいただいております。これまで外出を控えてきた方がそろそろ行ってみようと思っていただけるよう、また日本に初めてお越しになる方に「日本といえばまずは東京国立博物館へ」と言っていただけるよう、今年も魅力ある展覧会や企画を予定しております。昨年11月から金曜土曜の閉館時間を繰り下げ、午後7時まで開館としておりますが、今年も続ける予定です。お仕事帰りにお立ち寄りいただき、日本とアジアの芸術文化に触れていただければ幸いです。

年明けは1月2日より開館し、恒例「博物館に初もうで」で2024年の幕を開けます。今年は「辰年」ということで龍をテーマにした特集「謹賀辰年―年の初めの龍づくし―」を開催いたします。力強い龍の姿をご覧いただき、皆さまにパワーがあふれる年となるよう祈念したいと思います。館内ではおめでたい意匠や風景がみられる作品も随所に展示し、新しい年を寿ぎます。恒例となりました国宝「松林図屛風」の新春特別公開もいたします。また、今年はコロナ禍で中断していた新春のイベントも4年ぶりに復活。1月2日と3日の2日間限定で、和太鼓や獅子舞などのイベントを実施、日本のお正月をお楽しみいただけます。

年明け最初の特別展は、1月16日より「本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の大宇宙」を開催します。16世紀から17世紀という戦乱の時代に生きた多才な総合芸術家・本阿弥光悦の深淵な世界を、書画や工芸の優品の数々でご紹介いたします。そのあと23日からは建立900年 特別展「中尊寺金色堂」を行います。岩手・平泉の世界遺産である国宝の中尊寺金色堂中央壇に安置される仏像11体が揃って東京にお目見えします。実物大の超高精細な映像で再現される金色堂堂内に入るかのような体験もお楽しみください。また、例年開催する台東区立書道博物館との連携企画が今年は拡大、朝倉彫塑館、兵庫県立美術館も加わった4館連携企画となります。中国の伝統書家・呉昌碩生誕180年を記念し、当館および書道博物館では「呉昌碩の世界」を開催、「金石の交わり」のなかで築かれた呉昌碩の芸術を紹介します。

新年度となる4月16日からは、特別展「法然と極楽浄土」を開催します。今年が浄土宗開宗850年を迎えるのを機に、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によって浄土宗開創から江戸時代までの発展の歴史をたどります。
6月25日からは特別企画として「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を開催します。現代美術家が当館収蔵品から選んだ考古遺物と作家自身の作品で構成する空間作品を敷地内の3か所に設置、皆さまに新たな鑑賞体験を提供いたします。続く7月17日からは、創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」を開催。国宝「両界曼荼羅図(高雄曼荼羅)」をはじめ、空海ゆかりの寺である京都・神護寺にまつわる至宝の数々をご紹介します。
秋には当館蔵のはにわ「挂甲の武人」の国宝指定50周年を記念して「はにわ」展を開催します。人物、動物、器物など当時の生活の様子がわかるはにわの優品が勢ぞろい、古代の暮らしを垣間見るような楽しい展覧会です。
恒例の「博物館でアジアの旅」は「アジアのおしゃれ」をテーマに、衣服やアクセサリーなどアジア各地の多彩なファッションを楽しめる展示となります。
このほか、庭園散策やTOHAKU茶館など、さまざまなイベント等により、皆さまそれぞれに博物館をご利用、お楽しみいただけるよう尽力してまいります。

一方、来館することが難しい方にも博物館をご利用いただけるよう、オンラインでの取り組みも充実してまいります。ギャラリートークなど動画配信や文化財に親しんでいただけるデジタルコンテンツ開発も積極的に進める所存です。
多くの幅広い層の皆さまが「多様な楽しみ方ができる博物館」を目指してまいります。

多くの来館者で賑わう日常が戻る中、国民共有の財産を未来に引き継ぐために、職員一同、龍の如く、飛躍の一年となるよう尽力いたします。

今年も東京国立博物館をよろしくお願いいたします。

令和6年1月1日
東京国立博物館長 藤原誠

 

 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 藤原誠(館長) at 2024年01月01日 (月)

 

特別展「京都・南山城の仏像」 仏像大使グッズだほ!


浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」展示風景

喜ぶトーハクくん ほほーい、ぼくトーハクくん! 今日はユリノキちゃんといっしょに特別展「京都・南山城の仏像」を観に来たほ!

喜ぶユリノキちゃん いつもは南山城(みなみやましろ)でしか見ることができない仏像が勢ぞろい! 

腕を組むトーハクくんすごい迫力だったほ! 会場の様子は1089ブログ「特別展『京都・南山城の仏像』開幕!」でも見ることができるほ。

 解説するユリノキちゃんトーハクくん、こっちに展覧会グッズのショップがあるみたい。


特別展「京都・南山城の仏像」ショップ

腕を組むトーハクくんなんだか気になるグッズがいっぱいだほ。
ほほえむユリノキちゃん特別展「京都・南山城の仏像」では仏像大使のみうらじゅんさん、いとうせいこうさん監修のグッズがあるんですって。


仏像大使監修グッズ

手をあげるトーハクくんこれはなんだほ?


「おくすり手帳」 550円(税込)

「おくすり手帳」中面

ほほえむユリノキちゃんいとうさん考案の「おくすり手帳」よ! 実際に薬局でも使えるの。

喜ぶトーハクくん表紙には薬つぼをもった浄瑠璃寺(じょうるりじ)の薬師如来坐像が!


重要文化財 薬師如来坐像 平安時代・11世紀 京都・浄瑠璃寺 展示期間:10月11日(水)~26日(木)

傾くユリノキちゃん 厳しくも頼りがいのあるお姿...この「おくすり手帳」ならもう忘れないわね。

腕を組むトーハクくんこれも気になるほ。


みうらさん、いとうさん一推しの不動明王「アクリルスタンド」 990円(税込)

アクリルスタンドを組み立てた状態

解説するユリノキちゃんどこか愛らしいこのアクリルスタンドのモデルは神童寺(じんどうじ)の不動明王立像ね。


重要文化財 不動明王立像 平安時代・12世紀 京都・神童寺


口元に牙が見えます。親しみのあるお顔の不動明王立像

両手をあげるトーハクくんさらにみうらさん描きおろしの「九体阿弥陀Tシャツ」など、仏像大使グッズはぜんぶで5種類だほ。

考えるユリノキちゃんほかにも展覧会オリジナルグッズがもりだくさん!

驚くトーハクくん 迷っちゃうほ…。

微笑むユリノキちゃん皆さんも、ぜひ特別展「京都・南山城の仏像」の思い出をお持ち帰りくださいね。

喜ぶトーハクくんさっそく外に出て記念撮影だほ!

喜ぶユリノキちゃんわーい!


会場の本館前で記念の一枚

微笑むユリノキちゃん特別展「京都・南山城の仏像」は2023年11月12日(日)まで、本館特別5室で開催中です。仏像大使のグッズ開発の様子は本展の公式サイトでご覧いただけます。
 

 

カテゴリ:news仏像トーハクくん&ユリノキちゃん「京都・南山城の仏像」

| 記事URL |

posted by トーハクくん&ユリノキちゃん at 2023年10月02日 (月)

 

特別展「京都・南山城の仏像」開幕!

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」がいよいよ9月16日(土)より開幕します。


会場入り口

皆さんは「南山城(みなみやましろ)」をご存じですか?

「南山城」とは、京都府の最南部、奈良市に隣接する地域のことです。旧国名の「山城国(やましろのくに)」にちなんで「南山城(みなみやましろ)」と呼ばれています。

現在はお茶の産地として知られていますが、歴史的には数々の寺院が建てられた仏教の聖地でもありました。
南北に流れる木津川(きづがわ)に育まれた自然豊かなこの地には、京都と奈良、両方の文化の影響を受けて独自の仏教文化が花開いたのです。

本展の見どころ、阿弥陀如来坐像を含む九体阿弥陀(くたいあみだ)が安置されている浄瑠璃寺(じょうるりじ)も、もちろんこの地にあります。

京都から電車を乗り継ぎ、加茂駅からバスに揺られること30分。

山あいを進んだのどかな場所に浄瑠璃寺があります。


浄瑠璃寺九体阿弥陀堂 画像提供:飛鳥園

平安時代中期、仏の教えが正しく伝わらなくなる時代が来るという、末法思想(まっぽうしそう)が広がりました。そのため阿弥陀如来が住む極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰が隆盛します。

教えによると現世での行いによって9段階の極楽往生の方法があるとされ、この9通りの往生の仕方を表した9体の阿弥陀如来像(九体阿弥陀)が作られました。


国宝 阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀) 京都・浄瑠璃寺 画像提供:飛鳥園 

当時(平安時代)の彫像とお堂が現存するのは浄瑠璃寺のみで、九体寺(くたいじ)とも呼ばれています。

このたび、明治以来およそ110年ぶりに、九体阿弥陀の大規模な修理が行われました。

特別展「京都・南山城の仏像」はその修理事業の完成を記念して開催されます。
いつもは浄瑠璃寺でしか見ることができない九体阿弥陀ですが、会場ではそのうちの1体を間近でご覧いただけます。


国宝 阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀のうち) 平安時代・12世紀 京都・浄瑠璃寺


左)国宝 多聞天立像(四天王のうち) 平安時代・11~12世紀、(中央)国宝 阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀のうち) 平安時代・12世紀(右)国宝 広目天立像(四天王のうち) 平安時代・11~12世紀、すべて京都・浄瑠璃寺

さらに、本展では平安時代に作られた国宝・重要文化財を含む仏像18件(展示替えを含む)を展示します。

奈良の大寺院や中央貴族と結びつきを強めたこの時代には、優れた仏像が数多く作られました。出品作を通じて、およそ400年におよぶ平安時代彫刻の変遷を見渡すことができます。


重要文化財 十一面観音菩薩立像 平安時代・9世紀 京都・海住山寺

明快に刻まれた十一面観音菩薩立像の衣のひだ


重要文化財 十一面観音菩薩立像 平安時代・10世紀 京都・禅定寺


(左)降三世明王立像、(中央)重要文化財 千手観音菩薩立像、(右)金剛夜叉明王立像、すべて平安時代・12世紀 京都・寿宝寺


実際に千本に迫る脇手を表現した千手観音菩薩立像

木津川流域の山岳寺院ゆかりのお像や、鎌倉時代に奈良で活躍した慶派(けいは)仏師の阿弥陀如来立像も見逃せません。


重要文化財 不動明王立像 平安時代・12世紀 京都・神童寺


 重要文化財 阿弥陀如来立像 行快作 鎌倉時代・嘉禄3年(1227) 京都・極楽寺

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」は2023年11月12日(日)まで、本館特別5室で開催します。


会場の様子

本展をご覧になったあとは、ぜひ南山城へも足をお運びください。 

カテゴリ:news仏像「京都・南山城の仏像」

| 記事URL |

posted by 宮尾美奈子(広報室) at 2023年09月15日 (金)

 

「台東区立書道博物館・東京国立博物館 連携企画」毎日書道顕彰特別賞受賞と20年の歩み

令和5年(2023)6月12日、台東区立書道博物館と東京国立博物館は、毎日書道会より第36回毎日書道顕彰特別賞を受賞し、7月23日の表彰式において両館に賞状が授与されました。


表彰式の様子
左から富田淳(東京国立博物館副館長)、藤原誠(東京国立博物館長)、山中翠谷氏(毎日書道会総務、独立書人団常務理事)、丸山昌宏氏(毎日書道会理事長)、服部征夫氏(台東区長)、荒井伸子氏(台東区立書道博物館長)、鍋島稲子氏(台東区立書道博物館主任研究員)、金子大蔵氏(毎日書道展審査会員、創玄書道会評議員

毎日書道顕彰は、昭和63年(1988)に創設され、書道に関する芸術・学術・教育の振興に著しく貢献した個人、およびグループを一般財団法人 毎日書道会が顕彰するもので、平成12年(2000)より「毎日書道顕彰特別賞」も加えられました。

台東区立書道博物館と当館は、徒歩15分で往来できる近距離にあります。両館の収蔵する中国書画は、収集の時期や内容など共通する部分も少なくありません。これらの利便性や共通点を活かして、平成15年(2003)に開催時期や展示内容を連携させる展覧会を始めました。

今でこそ他館との連携による展覧会は各地で行われていますが、20年前はほとんど実施されていませんでした。書道博物館と当館の連携企画は、その先駆けといえるでしょう。単館では不可能な企画も、複数館なら実現できます。この連携企画は両館を軸にしつつ、連携館を増やして開催することもありました。区立と国立、時には私立を加えた異なる組織が一緒に展覧会を行うのは容易ではありませんが、各館が実現可能な範囲の仕事を請け負って続けてきました。

当初は予算が少なく、他館からの作品借用はもちろん、図録の刊行もありませんでした。細々と続けるうちに、次第に他館からの借用や、図録の制作も可能になり、展覧会が少しずつ充実してきました。海外から作品をお借りした例もあり、平成24年(2012)の第10回では、香港中文大学文物館が所蔵する「蘭亭序」の名品7件を展示しています。

連携企画の図録は、第7回より毎回制作しています。図録は(1)図版が美しく、(2)気軽に読むことができ、(3)知的興奮が得られる等の点に留意しながら、読みやすく楽しい内容を目指しています。また書跡のみに偏らず、絵画(注)もふんだんに盛り込み、文化史的なアプローチを心がけています。
(注)1089ブログ「『王羲之と蘭亭序』その2 蘭亭雅集の様子を想像してみよう!」

連携企画は小さな展覧会ですが、その積み重ねが大きな展覧会の構想につながり、平成25年(2013)に特別展「書聖 王羲之」、平成31年(2019)にも特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」を開催するに至りました。

連携企画が、東京国立博物館での特別展に結実したことは、連携企画に携わってきたスタッフの誇りでもあります。また近年は、連携企画が海外からも注目されるようになってきました。

令和5年(2023)1月31日から4月23日まで開催した、節目となる第20回の創立150年記念特集「王羲之と蘭亭序」では、多数の外国人来館者のほかに、海外からも多くの図録の注文を受けました。


「王羲之と蘭亭序」会場の様子


特集展示の内容は、オンラインギャラリートーク 2月「創立150年記念特集 王羲之と蘭亭序」をご覧ください。
中国と日本の文人たちが憧れた王羲之の書。最高傑作「蘭亭序」や制作背景となった雅集などについて、展示作品からご紹介しています。

当館ではこのたびの受賞を励みとして、さらに充実した連携企画を目指したいと思います。

 

カテゴリ:news書跡中国の絵画・書跡

| 記事URL |

posted by 植松瑞希・富田淳・六人部克典(台東区立書道博物館・東京国立博物館 連携企画担当) at 2023年08月07日 (月)

 

最初 前 1 2 3 4 5 6 7 最後