特集陳列「本州最西端の弥生文化-響灘と山口・綾羅木郷遺跡-」の見どころ(魅ドコロ…) 1
現在開催中の特集陳列「本州最西端の弥生文化-響灘と山口・綾羅木郷遺跡-」(2013年10月29日(火)~2014年3月9日(日)、平成館考古展示室)の展示の構成と見どころをご紹介します。
展示風景(冒頭から)・館内案内サイン
今回の展示は、本州最西端に位置する響灘沿岸の山口県下関市・綾羅木郷遺跡が舞台です。
弥生時代前期を中心として、2~3重の環濠に囲まれた大規模な集落遺跡で、南北を梶栗川と綾羅木川の沖積地に挟まれた台地上に拡がっています。
明治時代から知られた遺跡でしたが、九州北西部地方の前期弥生文化と同様な大型袋状土坑が約1000基近くも発見されたことでも注目されました。
1956年以降に度重なる発掘調査が行われ、1969年の遺跡破壊事件をきっかけに国の史跡に指定されました。
事態を重くみた文化庁がわずか4日間(休日を挟む…)で史跡指定の手続きを完了するという、ドラマチックな経緯で保存された遺跡としても有名です。
市民の保存運動や調査研究・行政担当者など、多くの関係者の努力によって守られた遺跡です。
1995年にオープンした下関市立考古博物館は、このような経緯で生まれた我が国を代表するサイトミュージアム(史跡博物館)の一つです。
本特集陳列は平成25年度文化庁考古資料相互活用事業によって、同博物館所蔵の出土品で特色ある綾羅木郷遺跡の弥生文化をご紹介するものです。
左:綾羅木郷遺跡 遺構分布図(西部:石仏・岡地区)、右:下関市立考古博物館 入口外観
約1万2千年以前から約1万年ほど続いた縄文文化は、南北に長く連なる日本列島の四季とそれぞれの土地柄を活かした日本列島独自の新石器文化でした。
地方毎に、実に多様な生活が展開していたと考えられています。
一方、弥生時代は日本列島で本格的な農耕文化が根づいた時代です。
稲作を中心とする農耕技術が朝鮮半島を経てもたらされ、人々が一年の相当な期間、特定の土地(水田や畑)で農作業に従事することが必要となりました。
日々の生活がそれまでに経験したことがないリズム…に大きく転換し、人々の生活全体が激しく変化した時代といえます。
中学や高校の教科書にも必ず登場する一般的な弥生時代像は、静岡県登呂遺跡や畿内地方の大集落遺跡など、中期~後期の遺跡から復原された景観がほとんどです。
安定した時代は、規模も資料も多くイメージし易いものですが、このような時代の転換期に人々はどのように立ち向かい、また激しい生活の変化を受け入れていったのでしょうか?
そこには人々が農耕を始めるにあたって、多くの試行錯誤やさまざまな葛藤があったのに違いありません。
今回の展示は、激動の弥生時代前期の綾羅木郷遺跡の人々の生活ぶりを中心に、つぎのような大きく2つの部分[1・2+3]と、4つのコーナー[(1)~(4)]で構成しています。
1、響灘の弥生文化(ガイダンス)
2、綾羅木郷遺跡の交流と展開
1)綾羅木I式土器(前期後半)
2)綾羅木II式土器(前期後半)と、(1)弥生農耕・(2)狩猟漁撈(生業具)
3)綾羅木III式土器(前期末 )と、(3)海の幸(海産物)
4)綾羅木IV式土器(中期初頭)と、(4)山の幸(陸産物)
3、信仰と生活
左:1響灘の弥生文化[後列:甕・壺(綾羅木III式土器)、前列左:土笛、同中:武器形磨製石器、同右:装身具(玉類)]
右:土笛
1は、ガイダンス部分で、綾羅木郷遺跡の象徴する部分(エッセンス…)を集めたコーナーです。
遺跡がもっとも拡大・発展した時期の綾羅木III式土器(壺・甕)と、響灘から日本海側沿岸の弥生文化に特有な土笛、西日本の前期弥生文化に特徴的な武器形磨製石器と、特異な石材の玉類(装身具)を展示しています。
土器がもっとも大型化した(雄大な…)姿が印象的です。
次の2では、綾羅木郷遺跡の集落の展開を、時期ごとに展示しています。
まず、1)は集落が形成しはじめる綾羅木I式土器です。
九州北西部地方のいわゆる遠賀川式土器(弥生時代前期)とよく似た土器も多く、文化の共通性が高いことがわかります(しかしすでに多くの壺には文様が…)。
2)は、壺の文様が美しい綾羅木II式土器で、この地方独特のスタイルが確立しつつあることが窺われます。貝殻を使って描いた綾杉文や山形重弧文を中心とした文様のバラエティがなかなかオシャレな感じですね。
2綾羅木郷遺跡の交流と展開[左:綾羅木I式土器(壺・鉢・台付鉢)、右:綾羅木III式土器(壺・無頸壺・甕・鉢・蓋・無文土器)]
さらに、もっとも集落が発達した3)の綾羅木III式期では、土器が多様化し、主要な器種は大型化して、壺形土器の独特なソロバン玉形の形態が目を惹きます。
もちろん、文様はさらに発達して密に施されています。
ところが、4)の綾羅木IV式土器では文様がほとんど失われ、器種も減少して大きさも小ぶりになってしまいます。
そして、なぜか集落も衰えて消滅してゆきますが、この急速な変化の謎については、機会を改めて考えてみたいと思います。
綾羅木式土器 文様コレクション[上左・上中:I式、上右・下左:II式、下中・下右:III式]
それぞれどの土器か、是非探してみてください
次に、(これらの土器群の間に・・・)綾羅木郷人の生活ぶりを4つのコーナーに分けて展示しています。
(1)・(2)は、農耕やその他の食料獲得に用いた道具と収穫物を展示し、綾羅木郷遺跡の農耕とその他の生業活動の特徴をご覧いただきます。
(1)の石包丁は、東アジアの初期農耕文化に共通の収穫具で、炭化米・籾の圧痕なども稲作農耕社会の成立を感じさせるものです。ところが、炭化物にはシイの実(?!…)が含まれることが注目されます。
一方、(2)石鏃・ヤスは鳥類や小動物を捕らえていたことを示しています。また、土錘・アワビオコシは魚類だけでなく、浅海に生息する魚介類も盛んに獲っていたことが判ります。
しかし・・・そういえばこのような道具は、縄文文化にポピュラーな道具として知られているものを多く含んでいます。
ひょっとして、縄文文化とのつながりはどうなのでしょうか?。
上:(1)稲作農耕[左:石包丁、中・右:炭化物(米粒・シイの実)、奥:籾圧痕土器(壺底部)]、
下:(2)収穫具と漁撈具[打製石器(1石鎌・2石鏃)と漁撈具(1土錘・2アワビオコシ・3ヤス)]
また、次の(3)・(4)に見られる綾羅木郷の人々が食べた動物の骨など(いわゆる食べカスですが…)は、実に多様(で縄文的?)です。
イノシシにシカ・サル、ウニ・カニ・アワビやマダイにクジラなどなど、まさに「海の幸・山の幸(!)」をふんだんに利用している人々の姿が浮かび上がってきます(ずいぶんとグルメですね…)。
実は、同様な食料そのものや収穫具・狩猟漁撈具を出土する遺跡は、弥生時代前期の西日本には広く分布していることに注意する必要があります。
とくに、九州南部から瀬戸内・日本海側や東海地方には貝塚も多くみられます。
なかでも、(2)の石鎌は九州から東海地方に分布する弥生文化に特有な道具ですが、そのうちの約8割が九州北岸部、それも響灘沿岸部に集中しています。
石包丁は主に稲などの穀物の収穫具ですので…、そのほかの雑穀を収穫する道具とも考えられています。
もしかすると、稲作で学んだ新しい生活のサイクルを応用して、新しい植物栽培に挑戦していたのかもしれません。
このように綾羅木郷遺跡は海・山の資源を積極的に利用し、さらに稲作以外の農耕も行なっていた弥生文化の中心でもあったようです。
大陸からの渡来人の“仕業”とは思えない活動ぶりで、綾羅木郷弥生人のルーツをうかがわせるものと言えそうです。
そのもう一つの“証拠”は、次の「3.信仰と生活」で展示しているスタンダードな「弥生文化の道具(鉄器・磨製石器・紡織具など)」に混じるさまざまな“見慣れない”道具でしょう。
3信仰と生活(石製工具・鉄製工具・紡織具・玉砥石・シンボル石など)
その意味は、稲作が日本列島でもっとも早く定着したことで知られる九州西北部(玄界灘沿岸)地方にはない「土笛」の存在とも併せて、改めて考えてみたいと思います。
ところで(その前に…)、
綾羅木郷遺跡が多くの関係者の努力によって、遺跡の内容が明らかにされ保存されたことは、冒頭でご紹介しました。
このたび、発掘当初から発掘調査・研究と保存活動の中心的な役割を果たされたお二人の先生にお話を伺う特別講演会を予定しています。
金関先生は戦後の弥生時代研究を常にリードされてきた研究者としても著名ですね。
綾羅木郷遺跡の(歴史的意義も含めて)“全貌”をわかりやすくご紹介して頂く内容になると思います。
まずは、発掘調査担当者のお話(=マサに第1次資料!ですね)をじっくりお聴きする貴重な機会ですので、是非ご来場ください。
東京国立博物館・日本考古学会共催特別講演会
日時 2013年12月14日(土)13:30~15:00(一般公開・入場無料)
会場 東京国立博物館 平成館大講堂
講師 元下関市教育委員会 文化課主幹 伊東照雄氏
大阪府立弥生文化博物館 名誉館長 金関 恕氏
演題 (講演・対談)「山口県綾羅木郷遺跡の保存と活用 -弥生時代前期における歴史的意義を巡って-」
| 記事URL |
posted by 古谷毅(列品管理課主任研究員) at 2013年12月11日 (水)
10月20日(日)まで開かれている特集陳列「うつす・つくる・のこす -近代・現代の考古資料の記録-」のみどころをご紹介します。
先日(10月1日、8日)の列品解説では(“選手交代”しつつ)2回にわたって、本展示の軸をなす絵画・復原図などを中心に、作品・作家にまつわるエピソードやその時代背景などをお話しました。
2回目では、展示の全体構成が前半の収蔵資料の保存(「うつす・つくる→のこす」)に努力した段階から、後半の収蔵資料を研究する段階への変化を踏まえていることもご紹介しました。
展示室風景:(左)北側ケース全景、(右)南側ケース全景
これは前回のブログで、明治・大正期(展示室北側)の「現状の把握」段階から、昭和初期(展示室南側)の「過去の復原」段階として紹介された内容とも対応するものです。
それは、1882(明治15)年に開館したJ.コンドルのレンガ造りの旧本館と、関東大震災(1923年)を契機に再建された復興本館(現在の本館)の展示構成に表れていたと考えられます。
本特集陳列の展示品は、私たちからは想像しにくい(=忘れかけている?)このような明治・大正期から昭和初期のドラスティックな変化を物語る、いわば貴重な“証言者”でもあるといえます。
今回はこれまでご紹介してきた以外にも、時代毎の我々日本人の過去や祖先に対する考え方(姿勢?)を実感させてくれる展示品をご紹介したいと思います。
まず、展示室真ん中にある(背中合わせになった)のぞき込むスタイルのケースに注目して頂きましょう。
中央展示ケース北側:(左)模造 土偶・土面、(中) 『人種文様』、(右)平福陶棺(考古展示室) 岡山県平福出土
北側ケース左の模造土偶・土面は、明治から大正年間に古物収集家としても活躍した在野の研究者(作家の江見水蔭や図案家の杉山寿榮男ら)のコレクションを模造したものです。
また、ケース右の画集は明治・大正期に数多くの考古遺物の記録を残した大野雲外による陶棺の立体文様のスケッチです。
どこか素朴な“風合い”は、展示構成の前半の油絵や石版画・雑誌挿図などともあい通じる特徴で、この時代の過去や祖先に対するイメージからくるようです。
ちなみに、この陶棺文様は(以前もブログでご紹介した)大正期から戦後にかけて活躍し、1920年代から古代日本文化の独自性を説いた和辻哲郎が奈良時代以前の文化に眼を向けるきっかけとなったものです。ひょっとして、このスケッチ集を参照したことが壮大な古代日本文化論の契機となったのかもしれません。
なお、実物の陶棺は、現在平成館の考古展示室(飛鳥時代の古墳・古墳時代V)で展示中ですので、是非見比べて頂ければと思います。
続いて反対側に廻って、南側ケースをご覧ください。
なにやら“同じようなもの”がたくさん並んでいますが・・・。
中央展示ケース南側:(左)杏葉・模造 杏葉(2 木製・3 石膏製) 、(右)有柄鉄斧・模造 有柄鉄斧(2 木製)
いずれも保存処理された古墳時代の実物資料と、大正年間に製作された現状模造品を比較しています。
新素材であった石膏や、明治・大正年間に盛んに製作された正倉院宝物の木製模造品などの技術を用いて製作されたものです。
保存処理技術が確立されていなかった当時、日々銹化によって変形したり、なかには崩壊してしまう金属製品の姿をどうにか記録・保存しようとする必死の努力が窺われます。
さらに進んで、その左側には古墳時代の金槌を展示しています。
中央展示ケース南側: 鉄鎚・模造 鉄槌(4 木製・5 鉄製)
最初は同じく保存処理された実物資料で、2番目が大正年間に製作された復原模造品ですが、木製であることが特徴です。
いわゆるトンカチの先端がめくれ上がった部分も忠実(リアル)に再現しています。しかし、金槌の重量感や表面の質感にはほど遠く、(かなり)“イマイチ”な印象です・・・。
おそらく当時の担当者(研究員)もそのように感じた(?)のか、昭和になって3番目の鉄製の復原模造品を新たに製作しています。
鉄素材で鍛冶工房に依頼しての製作にあたっては、実物の製作手順や微細な形態の仕上がりなどを何度も試行錯誤しながら繰り返し検証作業があったことは容易に想像できます。
いわば実験考古学の“はしり”(先駆け)といえるもので、資料の構造・形態や特徴・製作技術に関するさまざまな情報を得ることができたはずです。
このような経験を経て製作されたのが、隣の独立ケースに展示してある美しい眉庇付冑とその復原模造品です。
独立展示ケース:(左)眉庇付冑・(右)復原模造 眉庇付冑(鉄・金銅製)
ウリ二つの形状だけではなく、黒光りした鉄の肌合いや金銅の輝きなど、実物資料以上に(?)にリアルな質感は、このような資料の詳細な観察に基づいた(すべての活用・公開の基盤ですが・・・)研究を踏まえた点にあった訳です。
このような視点で、後半の南側壁付ケースの復原図と復原模造品を比較した構成をご覧頂ければ・・・、その意味はすでにお判り頂けたことと思います。
南側壁付展示ケース:(左)短甲・冠・復原模造 短甲・冠・短甲着用男子・上代男子図、(右)全景
そう、リアルな質感(景観)が実現された“秘密”は、前回のブログでも紹介された研究者と絵画・工芸作家との間に行われた同様なプロセスが背景にあったことは、すでにお気づきの通りです。
これらの鉄製甲冑や金銅製冠の復原模造品や、武装男子図や女子図などの復原図は、実物資料の詳細な観察を経て得られた研究成果を踏まえて製作(制作)されたからこその造形・表現といえます。
金銅製冠の実物も、やはり平成館考古展示室(王者の装い)で展示中ですので、是非ご覧ください。
このようないわば科学的な精神(姿勢)は、どこからもたらされたものでしょうか?
そこには深い理由があったはずです。
先日の列品解説(10月8日)では、1910~20年代に紹介されたヨーロッパの研究方法(型式学)の影響で、急速に日本考古学の研究方法が整備され、研究が進展したことをご紹介しました。
遺跡・遺物の新古が整理され、 “先住民族”への関心(民族論)などが中心であった過去に対するイメージが急速に薄れてゆき、ストイックな1930年代の縄文土器・弥生土器や前方後円墳・甲冑などの編年研究の急速な確立には、このような背景があったとみられます。
展示室全景:(左)北側壁付ケース、(右)南側壁付ケース
その結果、遺物の形態や構造はもちろんその用途をはじめ、装身具・武具においては着装形態までも、リアルに追求されるようになりました。
まさに「うつす・つくる・のこす」といった明治・大正年間の現状の維持・保存の活動は、過去の人間(祖先)への深い愛着と理解に基づいた文化財の保護の過程そのものであったといえます。
これに対し、復原模造や復原図の制作・製作といった昭和初期に始まる過去の復原の活動は、考古資料の意義の追求・究明に向けた.本格的な研究と活用のはじまりということができるのではないでしょうか。
もちろん、現状の把握(維持・保存)があったからこそ、過去の復原(再現・究明)という段階に進むことが出来たことは言うまでもありません。
このような急速な変化は、とくに考古資料の絵画や模造品の表現や造形の「差」に表れており、それを具体的に辿ることができることが博物館資料の重要な点です。
今回の展示を通して、近現代における日本人の過去(祖先)に対するイメージの転換を肌で感じ取って頂ければ幸いです。
| 記事URL |
posted by 古谷毅(列品管理課主任研究員) at 2013年10月12日 (土)
10月5日、雨にも負けず平成館に子どもたちが集結、これから考古学者に挑戦するというので密着です。
挑戦を受けてたつのは、トーハクの品川研究員と井出研究員のふたり。正真正銘の考古学者です。
子どもたちに考古学者体験をして楽しく学んでもらおうと意気込んでいました。
まず考古学者体験に挑んだのは小学校1~4年生のちびっこ考古学者。
毎日の生活で使っている食器やお鍋などをみて、その役割をあてるゲーム。
お鍋は煮炊きに使います。お皿には食べものをもりつけます。飲み物を飲むためにはやかんやコップが必要ですね。
役割にあわせて、いろいろな形の食器を使い分けているんです。これって当たり前だけど、とっても大切なポイント。
トーハクくんも一緒に挑戦!
縄文時代も役割によって食器を使い分けていたのかな?
ということで、縄文時代の食器である土器のシルエットシールを使って、土器の役割をあてる2つめゲーム開始。
シルエット、大きさや色ではなく形だけで役割を予想します。
「なんだろう、これ」「わからないよ」という言葉も聞こえてきますが、みんな制限時間いっぱい一生懸命考えました。
答え合せはせっかくなので平成館考古展示室で!
まずはシルエットシールのモデルになった土器を探します。本日3つめのゲームです。
探し当てた土器をみんなで観察、2つめのゲームの答え合せをかねて、その役割を品川研究員、井出研究員が教えてくれます。
ほんものは意外に大きい!思ったよりもようがいっぱい! ユリノキちゃんも応援してくれていました。
観察していてみんなが気になったのは土器のもよう。
最後はどんな道具でもようをつけたのか、粘土板を使って考えるゲーム。
自分で「これ!」と思った道具を使って、ほんものの土器のもようを粘土板で再現したら、ほんものの土器をもう一度観察。
「あれ、違うかも。貝じゃなくて竹かなぁ」
思ったようにいかなかった子どもたちは、すぐさまやり直しにいきます。すごい根気と集中力!
何度も観察して考えて、時にはみんなで相談して、正解がわかったときの表情はまるで、新知見を得た考古学者です。
学んだ成果をニコニコしながらお父さん、お母さんに教えてあげる姿は頼もしくもありました。
じっくり見て、しっかり考えてみるといろんなことに気づくはず。
続いて午後は小学校5年生から中学2年生の考古学者のタマゴたちの挑戦です。
タマゴたちは考古学者の仕事を勉強したあと、土器片の拓本に挑みます。
まずは品川研究員、井出研究員のデモンストレーションをじっくりみてコツを伝授されます。
井出研究員もタマゴたちも真剣。トーハクくん、邪魔しちゃいけませんよ。
さっそくそれぞれ拓本に挑戦。
拓本という言葉すら聞いたことがない彼らにとっては緊張する体験だったでしょう。
「拓本だと、写真でみるよりももようがよく見える」という驚きもあったようです。
みんな無事に拓本が完成しました。
なれない作業に四苦八苦。土器片と考古学者のタマゴがとった、はじめての拓本です。
最後に展示室でほんものの土器を観察。
拓本体験をした直後だからでしょうか、みんなもように夢中です。
かたちや大きさ、色などの変化についての解説を聞き、もようだけでない土器の魅力を楽しみました。
ちびっこ考古学者のみなさんも、もう少し大きくなったら、今度はこちらに挑戦しましょう!
考古学者体験に挑戦し、考古学者とふれあい、土器と向き合ってたくさんのことを学んだ子どもたち。
考古学者になりたい!という夢を大きく大きく育ててください。
いつかみんなの夢が叶いますように。
ちびっこ考古学者と考古学者のタマゴたち。ユリノキちゃんとトーハク君もちゃっかり…
| 記事URL |
posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年10月08日 (火)
考古学と美術の出会い「特集陳列 うつす・つくる・のこす」のみどころ(1)
10月20日(日)まで本館2階特別2室で開催中の特集陳列「うつす・つくる・のこす-日本近代における考古資料の記録-」のみどころをご紹介します。
今回の特集陳列では、考古学と美術の出会いとも言える、考古学のために描かれた絵画作品を多く展示しています。
まず、皆様をお迎えするのは、大正時代に活躍した洋画家・長原孝太郎や二世五姓田芳柳が描いた大きな油絵です。
現状の把握コーナー(遺跡を描いた油画と、関連する考古資料や写真を展示しています。)
これらの絵画は考古陳列室に展示するために、帝室博物館(昔のトーハク)から画家へ制作が依頼されました。本作に求められていたのは、遺跡の現状を伝えて理解を助ける、現代でいうところの展示パネルの役割でした。
ケース右手前の《貝塚図》では、土器片が非常に丁寧に描かれていることが眼をひきます。長原は初代東京人類学会会長の神田孝平のもとで古物の整理をしていた経験から、実際に縄文土器をよくみる機会があったのかもしれません。
細部に注目してみると、作品には画家の遊び心がちょっと顔をのぞかせています。
《貝塚図》のサインは土器片に装飾的に組み込まれています。絵画の手前には、モチーフとなった陸平貝塚から実際に出土した土器片も展示していますので併せてご覧ください。
大正時代の考古展示も、こんな風に行われていたのかも知れませんね。
貝塚図(部分) 長原孝太郎筆 大正5年(1916)頃 現地=茨城県美浦村土浦字陸平 陸平貝塚 東京国立博物館蔵
奥へ進んで、ケースの左端には《群集横穴図》を展示しています。
モチーフとなった吉見百穴は、古墳時代後期から終末期(6~7世紀)に造られた横穴墓群です。明治時代初期には先住民とされた土蜘蛛の住居跡とも考えられ、いわゆる「穴居論争」の舞台になりました。
右下には、横穴の入り口部分が別窓で説明的に描かれていますね。一枚の絵画として鑑賞しようとすると、この入り口の部分が唐突に見えてしまいますが、考古学の展示解説のパネルとしては、十分にその機能を果たしていたことでしょう。
しかも、この入り口部分はもっとも気合いを入れて(?)描かれていて、サインもこの部分にあります。そこだけ切り取ってみると、立派な秋の風景画(!)です。
二世五姓田の義理の兄・五姓田義松も明治11年(1878年)にH・V・シーボルトと吉見百穴を訪れて絵を描いたそうですが、その絵はまだ見つかっておりません。義松の百穴図はどんな絵だったのか、ぜひ見てみたいものです。
左:群集横穴図 二世 五姓田芳柳筆 大正2年(1913)頃 現地=埼玉県比企郡吉見町北吉見 吉見横穴 東京国立博物館蔵
右:群集横穴図(部分)
次に、対面する壁付ケースは、重要文化財の武人埴輪から始まります。
吉見百穴の発掘にも関わった埼玉県の素封家・根岸武香の旧蔵品で、有名な埴輪のために絵画資料もたくさんあります。本展覧会では、お雇い外国人のW・ゴーランドの著書に登場する図を併せてご覧いただきます。
外国の方が描くとちょっと外国人風…です。
こちらのケースでは、昭和初期の杉山寿栄男による色鮮やかな復原図の掛け軸を中心に、出土遺物をもとに復原された模造品を展示しています。
過去の復元コーナー(装身具や武具を身に着けた様子がよくわかる人物埴輪と復原模造品、復原図を展示しています。)
さて、進んで中央の昭和初期に制作された2幅の男子像などは、現代的なデザイン画を連想させますね。それは作者がデザインの教育を受けて、印刷業界で活躍された方だからでしょう。
これらの絵画作品の特長は、当館所蔵の考古遺物がそれとわかるようにしっかりと描かれていることです。きっと当時の研究員と繰り返し相談しながら描いたことでしょう。
たとえば、憂いを含んだ瞳が印象的な《上古時代女子図》の女性の耳には、当館所蔵の埴輪と同じかたちの耳飾りが描かれています。額(ひたい)の櫛の使い方は絵画の方がずっとわかりやすいですね。
これらの絵画作品と実際の考古遺物や模造品は一緒に展示していますので、両方を見比べて杉山の視点をぜひ実感してみてください。
左:上古時代女子図(部分) 杉山寿栄男筆 昭和5年(1930)頃 東京国立博物館蔵
右:埴輪 腰に鈴鏡をつける女子(部分) 群馬県伊勢崎市下触町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵
当館の所蔵するこれらの考古学に関する絵画作品を見ていくと、明治・大正時代は「現状の把握」が第一義で、遺物や遺跡をありのままに「うつす」ことが求められたようです。
次の昭和初期には、「うつす」だけでなく考古学者と造形作家が一緒に展示品を「つくり」、「過去の復元」に努めていった様子がわかります。
また会場中央の覗き込みケースや行燈ケースには、遺物を発掘された状態のままにうつす「現状模造」や、遺物が造られた当時の状態を再現する「復原模造」などを実物と比較して展示しています。これらは、仕様や素材をさまざまに変えながら、考古学者と工芸作家が工夫を重ねた模造品の数々です。こちらもぜひご覧ください。
今回展示する作品は、近代の日本における考古資料の記録であるだけでなく、文化財を後世に遺(のこ)し伝えていくために、博物館の考古学者と造形作家が協働してきた証でもあります。
それはまた、写真と油画の関係や、古物収集家と美術の関係など、日本美術の研究においても多様な広がりを含んでいます。
それぞれの立場から、さまざまな読み取り方をしていただければ幸いです。
ところで、今回の展示の油彩画3点の修理には、館内設置の募金箱にお寄せいただいたご芳志を使用させていただきました。
ご協力くださいました皆様には、心より御礼申しあげます。
このような今回の展示の準備を通じて、文化財を「のこす」活動はご来館くださる皆様によって支えられているということを感じさせられました。
140年の歴史のあるトーハクで多くの方に支えられて守られてきたこれらの作品を、皆様もぜひ実際にご覧ください。
ご来場を心よりお待ちしております。
10月1日(火)(14:00~14:30)は会場で列品解説を行います。どうぞお運びください。
| 記事URL |
posted by 鈴木希帆(登録室) at 2013年09月23日 (月)
ほほーい!ぼくトーハクくん!
今日は井出研究員に、“じょうもん土器先輩”のところへ連れて行ってもらうほ。
どんな先輩なのか…土器土器するほー!
こんにちは!トーハクくん。
井出さん、今日はよろしくお願いしますほ!
その前に…。そもそも土器って、なんだほ?
土器とは、粘土をこねて形を作り、焼いてできたうつわのことだよ。素材はトーハクくんと一緒だね。
土器が発明されたことによって、煮る、炊く、蒸すといった基本的な調理ができるようになり、人々の食生活は大きく改善され、暮らしが安定するようになったんだよ。スープを食べられるようになったのも、土器のおかげなんだよ。
ほー。僕もうつわにされていたら、「踊るはにわ」ならぬ「踊るうつわ」なんてよばれていたかもしれないほ…。
じゃあ、「じょうもん」というのは、どういう意味なんだほ?
縄文時代に使われた土器が縄文土器と呼ばれているよ。
ちなみに縄文土器の呼び名は土器の表面の縄目の文様に由来しているんだ。
縄目以外にも、竹や木、貝がらなどを加工して使ったり、そのまま押しつけたりした文様もあるよ。
なわめ?もんよう? むー、いったいどんなふうに作られているんだほ?
(キリッ)縄文土器は、粘土をこねて、ドーナツ状のわっかをつくり、それをだんだんと重ねてうつわの形をつくります。
土器がある程度乾いたら、表面に、縄を転がしたり、押し付けたり、竹や木、貝がらなどを使ったりして、いろいろな文様を飾ります。日陰でしばらく乾かしてから、野焼きで焼いて完成です。
中には、さらに赤い顔料で模様を描いたり、漆を塗って表面をコーティングしたりと入念に仕上げているものもあります。
ほほー。ドーナツ… いや、縄で文様をつけるから、「じょうもん」なんだね!
ところで井出さん、ここにいる“じょうもん土器先輩”たちは、人間の顔や動物の形みたいなものがついているけど、なんでだほ?
(ふたたびキリッ)縄文時代には土器のほかに、人をかたどった土偶や動物の形の土製品があります。
これらは粘土で作った、いわば縄文時代のフィギュアともいえるでしょう。現代のフィギュアと大きくちがうのは、縄文時代の土偶や動物形土製品は、おもにお祈りやまじないといった特別な場面で使われた可能性が高いのです。たいていの土偶がバラバラの状態で発見されるのは、こうした場面でわざと壊されているからだと考えられています。
人や動物の姿を土器に飾るのは、縄文時代はじまりの頃までさかのぼります。最初は小さな飾りだったものが、しだいに土器の目立つ部分に、大きく、はっきりと飾られていくようになります。今から4500年位前の勝坂式土器(かつさかしきどき)とよばれるものは、そういった人物や動物文様が流行した頃の代表例です。
ほほー。こちらの山梨県北杜市出身の“じょうもん土器先輩”たちは、カツサカシキ?から選ばれし先輩たちなの?
そうだね。まずはこの土器から見ていきましょう。
顔がふたつ、見えるほ?
土器の口のところと胴のところに、顔のような装飾が見えるよね。顔以外にも土器の表面の盛り上がった部分や線状の文様をよくみると、人間の体をまねたような文様があるよ。
胴のところの顔は、その人体をあらわしたような文様からこちらをのぞきこんでいるようにも見えるね。
この土器は、赤ちゃんがお母さんのおなかからまさに生まれ出ようとする、その瞬間をあらわしているとして「出産文土器」とも呼ばれているんだ。土器の口の部分についた顔が、お母さん、胴のところの顔が赤ちゃんというわけなんだ。
縄文人の安産祈願や豊饒への願いが込められていると考えられているよ。
顔面把手付深鉢形土器 山梨県北杜市 津金御所前遺跡 5号住居跡出土
縄文時代(中期)・前3000~前2000年 山梨・北杜市教育委員会蔵
後ろ側にも同じような顔の文様がついているんだ。
展示室では見られない、後ろ側
なんと!生命誕生の神秘! じょうもんの先輩たちは、土器に祈りを表現したんだね!
次は、こちら。
こ、これは!ぼくの大好物のクッキーみたいだほ!!おいしそうだほ~(ヨダレ…)
トーハクくん、食いしんぼうなんだね…(汗)。
たしかにクッキーみたいなのが、前と後ろに二つけられているよ。
人形装飾付深鉢形土器 山梨県北杜市 寺所第2遺跡 T-11号住居跡出土
縄文時代(中期)・前3000~前2000年 山梨・北杜市教育委員会蔵
(左が展示室でご覧いただける姿、右は後ろ側)
二つの顔は表情がまったく違うんだ。
一方の顔は、眉をひそめてつりあがった目元、口を一文字につぐんで見るからに怒っているようだね(下の右側の写真)。もう一方の顔は、目尻が垂れて口元は弓なりに上がって、まるで微笑んでいるように見えるね(下の左側の写真)。この土器のように、一つの土器に、対照的な顔や人体の文様が二つ以上、施されることがあるんだ。
右が展示室では見られない、後ろ側。表情を見比べてみてください。
それは男女の違いや、カミとヒトなどを対照的にあらわしているとも考えられているんだ。
この土器のほかにも、展示室には、一方はお尻が大きく、もう一方は小さく表現された二つの人体文様をもつ土器もあるよ。これは男女の違いを表しているのかもしれないね。
おや、こっちは、ずいぶんとフクザツなかたちをしているほー?
重要文化財 人形装飾付異形注口土器 北海道北斗市茂辺地出土
縄文時代(後期)・前2000~前1000年 東京国立博物館蔵
これはボールのような丸い胴体に、橋をかけたような頸(くび)がついている、見るからに変わった注口土器(ちゅうこうどき)だね。
注ぎ口の部分がなくなってしまっているけれど、前後に顔、左右に人形、合計4人の顔が表されているんだ。
(展示室ではこの土器の細部を三次元計測機によって計測し展開させた図面を掲示しています)
チューコー土器?
注口土器は土瓶(どびん)や急須の形に似ていることから、液体を注ぐ容器だったと考えられているよ。
ほほー。井出研究員だったらお酒を注ぐところだほ…(ニヤニヤ)。
ん?何か言った?
ところで、この土器は配石遺構(はいせきいこう)という、石で囲まれた特殊な遺構の周辺で発見されたんだよ。
配石遺構は、人が亡くなった際に行われた儀礼で使われた場所とも考えられているんだ。
今も昔も亡くなった人を偲んでお酒をのむのにかわりがなかったのかな?
土器についている顔は、亡くなった人の顔に似ているのかな?
(最後にキリッ)今まで見てきたこれらの土器に、わざわざ多くの時間と労力をかけて、人や動物をあらわした装飾を施すはっきりとした理由は残念ながらよくわかっていません。
しかし、土偶や土製品ではなく、あえて、うつわに装飾を施したことに縄文人からの強いメッセージを感じます。
こうした土器が、どのような場面でどのように使われたのか、最新の発掘調査の成果を見ながら考えてゆかねばなりません。
井出研究員がそのナゾを解き明かしてくれるのを期待するほ!
今日はいろいろな“じょうもん土器先輩”を紹介いただき、ありがとうございました!
井出研究員お気に入りの“顔面把手先輩”たちと記念撮影
特集陳列「縄文土器に飾られた人物と動物」
平成館 考古展示室 2013年7月9日(火) ~ 2013年10月27日(日)
| 記事URL |
posted by トーハクくん at 2013年08月10日 (土)