このページの本文へ移動

1089ブログ

東京国立博物館長 銭谷眞美より、皆様へ

新型コロナウイルスの感染が世界中に広がり、我が国でも大きな脅威になっています。未知の感染症の犠牲となった方々のご冥福をお祈りするとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。また、現在なお闘病中の皆様には、一日も早いご回復をお祈り申し上げます。

東京国立博物館(トーハク)も、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、2月27日より臨時休館しています。これは、何よりも来館者の皆様と私たち職員の健康・安全を守るため、また私たちの社会を守るためのものです。臨時休館からひと月以上が経過しましたが、残念ながらまだ開館できる見通しが立ちません。さらに4月7日には政府より緊急事態宣言が発令され、外出等の自粛がさらに強く要請されました。

トーハクでは、先行きが見えないなかで、各部署多くのスタッフや関係者が開館を見据えながら一所懸命努力してきました。同時に、貴重な文化財を大切に守り、未来へ繋いでいくという、我々の重要な使命を全うすべく尽力してきました。そして、臨時休館中に博物館をどうやって楽しんでいただけるかについても、真剣に考えています。
ここに改めてご紹介したいと思います。

 

まず、研究員による展示解説「オンラインギャラリーツアー」を、トーハクのYouTubeチャンネルにアップしました。時を超えて大切に保管され、研究員の熱い想いによって展示された作品が、お客様の目に触れることなく展示期間を終えてしまうのはとても悲しいことです。現在3回分の動画をアップしておりますので、少しでも展示の雰囲気を味わっていただければ幸いです。

毎年恒例の「博物館でお花見を」という企画では、展示とさまざまな教育普及事業とともに、ぬり絵コーナー「春らんまん 桜ぬりえ」が予定されておりました。本当は印刷した紙をお客様にお配りする予定でしたが、ご自宅で印刷してお楽しみいただけるよう、ぬり絵のデータを公開しました。私も何十年かぶりにぬり絵に挑戦しましたが、集中できて気分がリフレッシュしました。ぜひお子様とご一緒にお楽しみください。

Google Arts & Cultureでは、博物館内のバーチャルツアーをご覧いただけます。本館と法隆寺宝物館内のストリートビューだけでなく、代表的な所蔵品の画像や解説も掲載されています。国宝「観楓図屏風」は、70億画素の超高解像度で鑑賞いただけますので、つい時間を忘れて見入ってしまいます。ぜひご覧ください。

ColBase(コルベース)国立博物館所蔵品統合検索システムもおすすめです。国立文化財機構の4つの国立博物館(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館)の所蔵品の画像や解説、音声ガイドなどをお楽しみいただけます。掲載画像につきましては、複製、個人のSNSでの発信、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由にご利用いただくことができます。オンライン授業の題材にするなど、学校でのご利用も大歓迎です。ぜひ、この機会に国立博物館の所蔵作品をお楽しみいただきたいと思います。

NHK WORLD JAPANのサイトThe Magic of Japanese Masterpiecesでは、英語など17言語の音声で当館の所蔵品をご紹介しています。日本語はございませんが、海外の方にもぜひお聞きいただきたいですし、リスニングの材料としてもご活用いただけます。

この機会に改めてご紹介したいのは、保存と修理のページです。展覧会もさることながら、非常に重要な事業のひとつである保存・修理について、文化財の健康診断、予防、修理、そして当館における保存の歩みについて、わかりやすくご紹介しています。普段は皆様の目に触れる機会が少ない事業ではありますが、年に一度開催される特集展示「東京国立博物館の保存と修理」では、修理を終えた作品を展示し、修理のポイントや工程、その過程で得られた情報などをご紹介します。展示室で配布予定のリーフレットのデータをウェブサイトに掲載していますので、ぜひご覧ください。

出版・刊行物のページでは、東京国立博物館ニュースの最新号や、2003年度以降の博物館ニュースのデータを掲載しています。また、SNS(TwitterFacebookInstagram)のフォローや、メールマガジンのご登録も随時受け付けております。

最後に、いまご覧いただいている1089ブログをご紹介します。館のスタッフがそれぞれの想いをしたためてきたこのブログも、投稿開始から約10年が経過し、今やたくさんの読み物が揃うコンテンツとなりました。改めて読み返してみますと、思い出の展示や、それにまつわるストーリーがよみがえってきます。なかでも、「研究員のイチオシ」というカテゴリは、研究員ならではの視点で書かれていておすすめです。

本来、このような不安と混沌の時こそ、私たちは美しいものに触れ、歴史に学ぶことが必要です。臨時休館中にも、ぜひ上記にご紹介したようなコンテンツをお楽しみいただき、お一人お一人に、それぞれ新たなストーリーが生まれ、この危機に立ち向かう静かな、粘り強い力につながることを祈っています。

そして、展示は、何年も前から入念に準備を重ねてようやく実現する努力の結晶です。皆様に展示をご覧いただける日が一日も早く訪れることを、館員一同心待ちにしております。今後とも、東京国立博物館の活動を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

東京国立博物館長  銭谷眞美

 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 銭谷眞美(館長) at 2020年04月08日 (水)

 

2020年 新年のご挨拶

新年、あけましておめでとうございます。
令和最初のお正月を迎え、つつしんでお慶び申し上げます。

2020年のトーハクは明日2日から、『ね! トーハク!』のキャッチフレーズとともに新春企画「博物館に初もうで」ではじまります。
国宝「松林図屛風」をはじめとする名品の展示や、2日、3日は和太鼓や獅子舞などイベントを催しますので、新年のはじまりをトーハクでお楽しみいただければ幸いです。

今年は十二支の最初にあたる子年(ねどし)。現在では困りもののイメージがある鼠(ねずみ)も、七福神・大黒天の使い、あるいは子孫繁栄の象徴と、じつはさまざまな顔を持つ動物です。お正月の特集「博物館に初もうで 子・鼠・ねずみ」では、こうしたねずみにちなんだ作品をご紹介いたします。ねずみたち同様、当館も今後の活動を通じて、さまざまな顔をお見せしていきたいと考えています。

特別展は1月15日からの日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」を皮切りに、3月の特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」、ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感! 日本の伝統芸能―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」から、4月の特別展「きもの KIMONO」と続き、夏には特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」、日中韓国立博物館合同企画特別展「東アジアの漆工(仮)」を開催します。もちろん、秋以降もみなさんのご期待に応えられるような特別展が控えておりますので、どうぞお楽しみにしてください。

総合文化展は1月2日から、台東区との連携企画で行う特集「生誕550年記念 文徴明とその時代」が開幕します。また、「博物館でお花見を」「博物館でアジアの旅」、家族で博物館を体験する「親と子のギャラリー」、期間を拡大しご好評をいただいた庭園開放といった恒例企画に加え、日本ならではの季節や節句を感じる新しい催し物も準備しております。

近年は外国からのお客様にもたくさんご来館いただいており、今年はさらに多くなるものと予想しています。この状況を踏まえ、従来の展示解説の充実ならびに多言語化に加え、館内案内をデジタルサイネージにし多言語対応するなどサービスの向上にも取り組んで、みなさんをお迎えさせていただく所存です。

2020年、トーハクはみなさんの注目(チューもく)に値する博物館となるよう、いっそう努力してまいります。みなさんとトーハクの絆が深まり、みなさんの2020年が良い1年になることを心からお祈り申し上げます。


館長 銭谷眞美
国宝 松林図屛風

 

 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 銭谷眞美(館長) at 2020年01月01日 (水)

 

本館展示室の解説リニューアル

こんにちは、平常展調整室の金井と申します。
12月ももう半ば。上野の紅葉は少し遅めでしたが、今ちょうど銀杏が美しく色づいています。

本館外観 構内の紅葉の様子
本館外観と当館構内の紅葉の様子

さて今年の9月より、本館2階「日本美術の流れ」の入り口デザインと、
本館の各展示室入口に設置している解説文を順次リニューアルしています。

本館1室入口のリニューアル前 本館1室入口のリニューアル後
本館1室入口のリニューアル前(左)と後(右)

本館1室入口のリニューアル前 本館1室入口のリニューアル後
本館1室入口のリニューアル前(上)と後(下)

本館7室「屏風と襖絵」入口のリニューアル前 本館7室「屏風と襖絵」入口のリニューアル後
本館7室「屏風と襖絵」入口のリニューアル前(左)と後(右)

本館7室「屏風と襖絵」入口のリニューアル前 本館7室「屏風と襖絵」入口のリニューアル後
本館7室「屏風と襖絵」入口のリニューアル前(上)と後(下)

今回のリニューアル、ポイントは2つあります。

1つめ、文面は昨今の研究状況や当館にいらっしゃる多様なお客様を念頭に、各部屋の展示担当者がすべて新しく書き改めました。
どの解説も日本語に加え、英文、中文、韓文の4か国語表記にしています。
それぞれ言語の文化的背景に合わせて、当館の国際交流室が適切な説明を補足していますので、語学堪能な方は、読み比べていただくのも面白いかもしれません。

2つめはデザインです。
暗いところでの視力が弱い方や、視覚過敏の方にもなるべく読みやすいよう、当館デザイン室のデザイナーが行間やサイズ、レイアウトなどを工夫し、フォントも試験的にユニバーサルデザインフォント(UDフォント)など線の肥痩の少ないものを導入しました。

リニューアル以前のフォント 新しく導入したフォント
リニューアル以前のフォント(左)と新しく導入したフォント(右)

リニューアル以前のフォント 新しく導入したフォント
リニューアル以前のフォント(上)と新しく導入したフォント(下)

現在本館2階「日本美術の流れ」はすでに更新完了、1階も来年3月の13室リニューアルオープンに合わせて新しくする予定です。

ぜひみなさまの目で、新しくなった解説パネルをご確認ください!

【参考:今回導入したフォント】
タイトル数字:Avenir Next Demi Bold
日文:ヒラギノUD角ゴStdN W3
英文:Avenir Next R
中文:Noto Serif SC R
韓文:NanumSquareOTF R

カテゴリ:newsトーハクよもやま

| 記事URL |

posted by 金井裕子(平常展調整室主任研究員) at 2019年12月11日 (水)

 

特別展「国宝 東寺」30万人達成!

特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」(3月26日(火)~6月2日(日))は、5月16日(木)午前、来場者30万人を突破しました。多くのお客様にお運びいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

記念すべき30万人目のお客様は、千葉県千葉市からお越しの川本紘子さん。川本さんには記念品として、本展図録とトートバッグ、クリアファイルなど、本展オリジナルグッズを贈呈しました。


特別展「国宝 東寺」30万人セレモニー
右から、当館館長の銭谷眞美、川本さん、そしてトーハクくんもお祝いに駆けつけました!


川本さんは日本史がお好きで、日本美術の展覧会をよく見に行かれるとのこと。
「3月末に東寺に行こうと思っていたのですが、ちょうど東京で展覧会が開かれることを知りました。この展覧会で、仏像曼荼羅を見るのがとても楽しみです」とお話しくださいました。

沖松研究員のブログにも書かれていた重要文化財 両界曼荼羅図(元禄本)胎蔵界は、5月19日(日) まで展示中です。5月21日(火)から6月2日(日)までは金剛界が展示されます。どうぞお見逃しなく!

カテゴリ:news2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2019年05月16日 (木)

 

世界の国からこんにちは―北米・欧州ミュージアム日本美術専門家連携・交流事業レポート

調査研究課の今井です。去る1月15日から19日まで開催された「北米・欧州ミュージアム日本美術専門家連携・交流事業」をレポートします。
当事業はアメリカ、カナダおよびヨーロッパのミュージアムの日本美術専門家を日本にお招きし、各館が抱える課題の共有と情報交換、そして人的ネットワークの構築を目的とするもので、今年で5回目になります。




初日は東京国立博物館にてまず、反物に見立てた細長い和紙をきものの形に仕立て、きものの構造を学ぶワークショップ、そしてきものの畳み方、桐箱の扱い方の実習をしたのち、東京文化財研究所にて同研究所の歴史と役割について学びました。




2日目と3日目は、金沢へエクスカーションです。
石川県立美術館の文化財修理所の見学、金沢能楽美術館での能楽体験、加賀友禅の工房の見学など盛りだくさんです。
もちろん兼六園も訪れました。




4日目は再び東京に戻り、国際シンポジウム「世界の中の日本美術―オリエンタリズム・オクシデンタリズムを超えた日本理解―」です。
ずいぶん難解なテーマですね(私が考えたのですが)。
平たく言えば、誤解や偏見、あるいは単なる自己賛美に陥らずに、どのように日本美術を伝えるかということです。
海外から4名、そして私が発表し、パネルディスカッションが行われました。



内容は大変刺激的なものでした。
たとえば、「トランスカルチャー研究」という概念が提示されました。
これは、従来形の異文化研究「インターカルチャー」では、異文化間の勢力の構図を克服できないという反省にたち、異文化との遭遇を通して対話と解釈を継続的に行うことにより、複数の文化の間で共有される経験と価値観に着目する視点です。


最終日は専門家会議とフィードバックセッションです。
午前中の専門家会議では、外国人来館者の増加に対応するための多言語での解説パネルのあり方などについて討議されました。
午後のフィードバックセッションでは、「もっと多くの人に発言の機会を与えるべきだ」「アジアのミュージアムの代表も加えるべきだ」といった、前向きの発言が多く聞かれました。
本事業の参加者の間で、所蔵する日本美術作品の共同調査の計画もさっそく持ち上がっていると聞いています。


国外の日本美術研究者との交流が深まり、また日本人自身が日本美術について深く考える機会となった有意義な5日間でした。
 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 今井敦(調査研究課長) at 2019年02月15日 (金)