このページの本文へ移動

1089ブログ

正面を向いた龍(特集陳列「天翔ける龍」5)

新しい年がスタートしたと思ったら、早くも一月下旬になってしまいました。
今月末までの干支にまつわる特集陳列「天翔ける龍」(~2012年1月29日(日))は、もうお楽しみいただきましたでしょうか?

すでに特集陳列「天翔ける龍」シリーズブログの前回の「いろいろな龍に会えます」において、さまざまな龍の紹介がありました。
日本陶磁を担当している私は、前回も紹介されていた
伊万里の染付大皿の龍をとりあげて、ちょっと詳しく見てみたいと思います。

 
(左)染付雲龍図菊形皿 伊万里 江戸時代・18~19世紀 平野耕輔氏寄贈 (右)拡大

横広がりの顔にぎょろっとした目、団子鼻、きゅっと結んだ口からはみ出ている牙、
そしてうろこがびっしりの体は、まるでくねくねとダンスのポーズをとっているようにもに見えます。
思わず笑ってしまうような、ユーモラスな龍は何ともインパクトがあります。

ではこの絵を描いた人は、ちょっとおふざけをしてこの龍を描いたいたのでしょうか?
いえいえ。この正面を向いた龍には、れっきとした「お手本」がありました。
それは、中国の龍です。

中国では明の時代の後期頃から、
皇帝の使用するものに限って、正面に顔を向けている五爪(ごそう)の龍を文様としてきました。
その一例については、平成館で開催中の特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))のなか、
まさに清の皇帝の衣装の中に、見つけることができます。
 
(左)大紅色彩雲金龍文錦朝袍 清時代・雍正年間(1723~35) 中国・故宮博物院蔵 (右)拡大
(~2012年2月19日(日)展示)


2つの龍を比べて見てみると、正面を向いた顔はおせじにも似ているとはいえませんが
龍の長い胴体がとるポーズ ―― 頭の上部で胴がくるりと一回転したのち、左右にねじれる様子、
四本の手足が両側に広げられているところなどは、構図がよく似ていることがわかります。
(正面龍がほどこされた衣装は、ほかにもいくつかありますので、ぜひ特別展会場で探してみてください)


江戸時代後期、伊万里では染付の大皿が流行普及し、新しい文様意匠が次々と創案されました。
文様のなかにはには、それまではなかったようなやや奇をてらったものや
中国的なものへの関心を反映したものが多く含まれ、
この染付大皿作品も、そうした風潮のなかでうまれてきたものと考えられます。
ちなみに、龍の周りに書かれる「西如」「東海」「寿北」「南山」は、
中国で長寿を寿ぐ吉祥のことば
「福如東海、寿比南山」(福は東海の長く流れる水のように続き、寿は南山の不老松のように老いない)
を誤った解釈と表記で書き加えてしまったものと考えられています。


この大皿を描いた伊万里の絵師もまた、中国の意匠をもとにしながら、
大皿という大きな画面をめいっぱい活かすべく、龍を選んだのではないでしょうか。
正確なコピーはできなかったけれど、かえってそれが味わいを生んでいます。
もしかしたら、「完璧にうつす」ことはさほど重要ではなかったのかもしれません。


さて、この作品をきっかけに、私は俄然「正面を向いた龍」が気になりだしました。
展示室を探してみると、やきものでは青木木米の「染付龍濤文提重」の蓋の部分にも、正面を向いた五本爪の龍を発見できます。
 
(左)重要文化財 染付龍濤文提重 青木木米作 江戸時代・19世紀 笠置達氏寄贈
(右)作品の蓋の部分。左画像の矢印で指し示す赤い円の部分に注目してください。
(ただし、展示室では、把手の影になってしまうので少し見えづらいかもしれません)



文人であった木米は、中国や朝鮮のやきものについても広く研究を行っていました。
この作品も、主題を明代後期の万暦染付に倣ったものとされています。
染付大皿の龍と比べると、シャープで研ぎ澄まされた龍です。


こちらは清時代の瓦です。

褐釉龍文軒丸瓦 中国遼寧省瀋陽市北陵 清時代・17世紀 

径約15センチの小さなスペースに体を丸めるように龍が収まって、こちらを向いています。
清の第2代皇帝、太宗(たいそう)と皇后のお墓に用いられていたものということですので、
正面龍であることも納得がいきます。
お墓を守る勇ましい龍なのでしょうが、正面を向くと鼻がぺちゃっとして、どこかかわいらしい印象になります。


そもそも龍は、十二支の中でも唯一架空の動物ですから、
誰も龍を正面から見たことがないわけです。
もっとも、実際龍が目の前に飛んできたら、びっくりして凝視できないかもしれませんが・・・。
加えて、正面を向いた表現においては、龍の特徴である鼻先までの長い顔、長い胴体といった奥行きあるものを
迫力をもって表そうとするのは、かなり至難のわざといえるでしょう。
…というわけで話しを先の伊万里の大皿に戻せば、
この大皿を描いた人は、当人は意図していなかったかもしれませんが、
実はとってもチャレンジングな画題にとりくんでいたのです。
こうやって、この龍の背景にあるものを探ってみると、少し見え方が変わってくるように思えませんか?


龍の展示も、いよいよ残り1週間をきりました。
ぜひいろいろな龍と、文字どおり「向き合って」、この1年について思いを馳せながら
展示室で充実した楽しいひとときをお過ごしください。

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 横山梓(特別展室) at 2012年01月24日 (火)

 

いろいろな龍に会えます(特集陳列「天翔ける龍」4)

特集陳列「天翔ける龍」(~2012年1月29日(日))は、おかげさまでたくさんの方々にお楽しみいただいています。
本館2階、中央の階段をはさんだ2つの部屋で開催しています。すぐ隣ではないのでどうぞお間違いのないように。あわせて77件の作品を展示しています。そんなに龍ばかりで面白い?と思われるかもしれませんが、いろいろな龍がいます。


一般になじみの深い龍はこれですね。現在、本ウェブサイトのコンテンツ「投票」の「トーハクの龍ベスト12」でトップを行くのは「博物館に初もうで」のポスターになったからでしょうか。
 
龍図屏風(龍虎図屏風のうち 部分) 曽我直庵筆 安土桃山~江戸時代・17世紀


では以下、個性派の登場です。
翼のある龍はご存知ですか?予告ブログ第1回で紹介しました。応龍という名前です。龍の中でも格が高く、雨を降らせる力があります。
  
(左)陣羽織 猩々緋羅紗地応龍波濤模様(部分) 江戸時代・19世紀 高木キヨウ氏寄贈
(右)和漢三才図会(部分) 巻45、46 龍蛇類・介甲類亀蟹属 江戸時代・正徳2年(1712)成立



角、鱗のない龍はいかがでしょう。螭龍(ちりゅう、あまりゅう)です。顔は猿のようです。なじみがないので皆さん探すのに苦労すると思います。

雲龍堆黒合子 中国 南宋時代・13世紀

 
雲龍堆黒合子(部分) 中国 南宋時代・13世紀

 
和漢三才図会(部分) 巻45、46 龍蛇類・介甲類亀蟹属 寺島良安編 江戸時代・正徳2年(1712)成立


象のように鼻の長い龍。これは名前がわかりません。舞楽面陵王の頭に乗っている龍は、腕や脛があります。展示しているのは鎌倉時代のものですが、源流は中国にありますからこんな姿の龍も中国で生まれたのです。
十二神将の兜の上の龍も象に似ていますね。
 
(左)重要文化財 十二神将立像 辰神(部分) 伝浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀
(右)舞楽面 陵王(部分) 高野山天野社伝来 鎌倉時代・13~14世紀 水野忠弘氏寄贈



十一面観音のように頭上にたくさんの顔のある龍もいます。これも鼻が長いですね。
中世の龍は象のように長い鼻が多いようです。
 
摩尼宝珠曼荼羅図(部分) 鎌倉時代・14世紀


龍の爪の数にも注目してください。日本の作品は3本が多いのですが、中国では3、4、5本のものがあります。
このうち5本は特別な龍です。5本爪の龍は中国では皇帝の象徴とされ、皇帝の身の回りで使うものにしか表わしてはいけないきまりでした。
 
黄釉龍文軒丸瓦 中国北京市明永楽帝長陵 明時代・15世紀

この瓦は明時代の皇帝永楽帝のお墓の建物に使われたもので、爪は5本、そして皇帝しか使用できなかった黄色の釉薬がかけられています。


さて、かっこいい龍の代表は左。当館の龍コレクションのトップスターです。右もなかなかですね。どちらも5本爪ですから皇帝のための器です。
 
(左)重要文化財 龍濤螺鈿稜花盆(部分) 中国 元時代・14世紀
(右)龍濤存星輪花盆(部分) 中国 清時代・康煕年間(1662~1722)



ではこれはどうでしょう。
 
鉄砂雲龍文壺 朝鮮 朝鮮時代・17世紀 清水信子氏寄贈

龍の頭部を拡大しました。横向きの顔なのに目がふたつ見えています。ピカソの絵のようです。


次は正面向き。
 
染付雲龍図菊形皿 伊万里 江戸時代・18~19世紀 平野耕輔氏寄贈


正面向きの龍はむずかしいのです。それにしてもこの団子鼻とウミウシのような体。故宮博物院展に出ている皇帝の服に表わされた龍のような中国の絵を真似たのですが、うまく描けなかったのですね。しかしこれはこれで味わいがあります。


これは何?
 
双龍文環頭大刀柄頭 三重県四日市市糠塚山出土 古墳時代・6世紀 安田由松氏・安田專行氏寄贈


ではこれは?
  
双龍文環頭大刀柄頭 愛知県春日井市明神町 猪之洞古墳出土 古墳時代・6世紀 愛知県寄贈


少しわかりやすくなりましたね。何か2匹の小動物が珠をくわえているのです。これは龍なんです。古墳時代、朝鮮半島からこの種の大刀が伝わったけれども表わされているものが何かわからなかったのでしょう。とりあえず真似てみた。真似た国産のものをまた真似て、ということを繰り返すうちに幾何学模様のようになったのでしょう。


今回の特集で一番のゆるキャラはこれ。
  
鬼龍子 韓国ソウル市徳寿宮 朝鮮時代・19世紀 

顔をアップにすると…。

鬼龍子(部分) 韓国ソウル市徳寿宮 朝鮮時代・19世紀

これが龍?と誰もが思うでしょう。龍には9匹の子がいるといいますが、そのうちの1匹、鬼龍子(きりゅうし)です。高いところから遠くを眺めるのが好きといわれ、屋根の上にのせられていたものです。強いから魔除けになります。


いかがですか?変わったものを中心に紹介しましたが、もちろん皆さんお馴染みの姿の龍もたくさんいます。本ブログの「博物館に初もうで」シリーズの「天翔ける龍」1~3もご参照ください。

ブログ1で紹介しました、今回展示している「自在置物 龍」の動きを実感できる、疑似体験コーナーを設置しています。自在置物は実際に手で動かすことができるのですが、残念ながら実物で体験していただくことはできません。そのかわりに画面に映った龍をみなさんの手で動かしていただきます。


最後に図録の宣伝です。
この図録は特集陳列の作品を順番に掲載し、解説したものではありません。展示作品の8割ほどを掲載していますが、他の部屋に展示している作品、展示していない作品も含む、トーハクの龍の優品104件を収録しています。「東の龍、西のドラゴン」「龍のルーツ」「仏教を守る龍」「雲をおこす龍」「龍と虎」「龍と鳳凰」「龍と芸能」など23のトピックスに分けて作品を紹介します。この本をガイドにしてトーハクの龍制覇を目指してください。

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室) at 2012年01月13日 (金)

 

国宝 賢愚経残巻(大聖武)公開期間も残りわずか!

本館第1室で1月2日(月)より1月15日(日)まで正月特別公開を行っている国宝 賢愚経残巻(大聖武)をご紹介します。

国宝 賢愚経残巻(大聖武) 奈良時代・8世紀
(以下二枚)国宝 賢愚経残巻(大聖武)(部分) 奈良時代・8世紀

『賢愚経』は、仏教的な立場からみた賢人と愚人の寓話(ぐうわ)69編を収めた経典です。平安時代の『今昔物語』にも大きな影響を与えたと考えられています。この東博本は、もとは東大寺に伝来した奈良時代の写経のうちの一巻で、「波斯匿王女金剛品(はしのくおうにょこんごうぼん) 第八」にはじまる計262行からなっています。

国宝 賢愚経残巻(大聖武) 奈良時代・8世紀
(上図の拡大)

ご覧になって、まず気がつくのは、文字が大きめで、力強く堂々としていること、そして料紙の中につぶつぶが見えることだと思います。
私たちが目にする経典のほとんどは、漢字で書かれていますが、文字を読むよりも、だれがどんな気持ちでつくったのかなどを想像しながら見てみると、新しい発見があります。
それは文字のかたちや、字配り、使用している紙にもあらわれています。奈良時代には、文字を書きやすくするために、紙の表面を石で叩いたり、金泥で書いた文字を輝かせようと猪の牙で磨くことも行われました。

本文は、写経のなかでもとくに大きい文字で、通常の経典が一行十七字であるのに対し、一行十二、三字で肉太のしっかりとした筆致で書かれているのが特徴です。古くから聖武天皇(701~756年)筆と伝え、その断簡は「大聖武」あるいは大和国の東大寺戒壇院に伝来したことから「大和切」と称して、茶人などに愛好されました。とくに古い名筆を収録したアルバムともいえる古筆手鑑(こひつてかがみ)などの巻頭を飾り、手鑑の格式(かくしき)を示す指標となっていることで知られています。

古筆手鑑
古筆手鑑 毫戦 奈良時代-江戸時代(展示予定は未定)

料紙は「茶毘紙(だびし)」とよばれる厚手の紙を用いています。この名称は、骨粉を漉き込んだようにみえるところから付けられました。かつては麻紙(まし)に白土を混入し、防虫と荘厳(しょうごん)をかねて香木の粉末を漉き込んだものといわれていました。荼毘紙は、一行十七字で「中聖武」と称される奈良時代の経典のなかにもみられますが、近年、当館所蔵の中聖武である「称讃浄土仏摂受経」の修理にともなう調査で、巻末の第6紙から第8紙に使用されている白荼毘紙が、ニシキギ科の落葉灌木である真弓(まゆみ)の靭皮(じんぴ)繊維でつくられていることが明らかとなりました。

称讃浄土仏摂受経
称讃浄土仏摂受経(部分) 奈良時代・8世紀(展示予定未定)

真弓を原料とする紙は、天平感宝元年(749年)に正倉院文書に「更別真弓紙十三張」とみえますが、注目してもらいたいのはその繊維の長さです。平均の繊維の長さが8~9mmと長い楮の繊維と比べて、繊維の長さが0.5~0.6mmと非常に短い真弓は、水の中で分散しやすく、地合の良い紙を作ることができるというメリットがあります。繊維に混入しているつぶつぶは、真弓の靭皮繊維に含まれる樹脂成分や粗い繊維と思われます。

大聖武の真弓の繊維とつぶつぶ
大聖武の真弓の繊維とつぶつぶ (1目盛りは0.01㎜) 
国宝 賢愚経残巻(大聖武)(部分) 奈良時代・8世紀


いわゆる天平経と称する唐風写経の黄金時代には、紫紙金字の金光明最勝王経のように、字形はあくまで端正で、温雅な美しさがあります。この書風に一種の荘重な趣が加わって新しい写経体が登場するのが、奈良時代後期であり、その根幹となった書風が、この賢愚経(大聖武)であるといえます。

紫紙金字金光明最勝王経
紫紙金字金光明最勝王経(部分) 奈良時代・8世紀(展示予定未定)

国宝 賢愚経残巻(大聖武)の展示期間は残りわずか(2012年1月15日(日)まで)となっております。お見逃しなく!

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 高橋裕次(博物館情報課長) at 2012年01月12日 (木)

 

正月行事のルーツは宮廷儀礼!!

博物館に初もうで」( ~1月29日(日))と連動し、江戸時代の年中行事、とりわけ正月にかかわるさまざまな風俗や行事を絵画・書跡・歴史資料・工芸品で紹介する展示「歴史資料 江戸の年中行事―新年を祝う」が、本館16室にて2月12日(日)まで開催されています。

正月に家の入口に門松を飾り羽子板で羽根つきをする。きれいな着物を着飾って外出するといった光景は、現代の日本のお正月でも普通に見られる景色ですがその起源はかなり昔に遡ることができます。門松は平安時代の宮廷儀礼である「小松引き」がルーツと考えられています。「小松引き」とは、正月初めの子の日に、外出して小さな松の木を引き抜いてくる貴族たちの遊びの一種で、この「子の日の松」を長寿祈願のため愛好する習慣から変遷したものです。現在でも「根引きの松」と呼よばれ、関西地方の家の玄関の両側に白い和紙で包み金赤の水引を掛けた根が付いたままの小松が飾られているのはその名残でしょう。

正月飾りをする永寿堂店先 と 門松売図
(左)正月飾りをする永寿堂店先 鈴木春信筆 江戸時代・18世紀
(右)門松売図 模者不詳 原本:狩野晴川院筆 江戸~明治時代・19世紀
(ともに ~2012年2月12日(日)展示 本館16室)

また正月遊びの代名詞である羽子板での羽根突きは、毬杖(ぎっちょう)という奈良時代から行われてきた宮廷の神事がもとになっています。木製の槌をつけた木製の杖を振るい、木製の毬を相手陣に打ち込む正月の宮廷神事でしたが、後に童子の遊びとなり、杖が羽子板に変化し、毬が羽に変わった遊びが江戸時代に入ると庶民の遊びとして人気となり現在の羽根突きの原型が形作られたと考えられています。

羽子板 と 合惚色の五節句・正月
(左)羽子板 江戸時代・18~19世紀
(右)合惚色の五節句・正月 喜多川歌麿筆 江戸時代・18世紀
(
ともに ~2012年2月12日(日)展示 本館16室)

今ご紹介したこれらはあくまでほんの一例ですが、季節ごとに行う日本人が今も大切にしている一年の中で行う様々なイベントである「年中行事」の大半は、実は貴族たちがその精力を傾けた宮廷儀礼や儀式にその起源を求めることができます。貴族たちにとってはそうした儀礼や儀式を滞りなくこなしていくことがいわゆる政治を行うこととイコールだったのです。

しかし時代が下り貴族が政治の表舞台から遠ざかっていくにつれて、宮廷で行われていた儀式や儀礼は庶民へと広がって行き、多くの遊びや民間での行事へと変化していきます。今では大人も子供も楽しむ正月遊びも、かつての平安貴族たちにとっては自分たちの浮沈をかけた真剣勝負の場であったことに思いをはせると何とも不思議な感じがしませんか?

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 高梨真行(書跡・歴史室、ボランティア室)) at 2012年01月09日 (月)

 

新年の耳寄り情報

今年も残すところ数日。
トーハクでは、記念すべき140周年を迎えるために、
着々と準備が進められています。

2012年1月2日(月・休)より毎年恒例の「博物館に初もうで」(~2012年1月29日(日))が開催されます。

獅子舞や和太鼓演奏(1月2日(月・休)、3日(火)開催)などのイベントが行われており、日本らしいのお正月の雰囲気を味わえるとご好評いただいております。
1089ブログでも、すでにご紹介しましたが、今年は1月2日(月・休)に、恒例のイベントに加えて、鏡割り浅草・金龍の舞の披露などが行われる予定です。

ポスターやチラシ、ウェブサイトなどで、すでに広く皆様お知らせしている「博物館に初もうで」。
「今年は、行ってみよう!」とすでに心に決めている方はもちろん、ご来館を迷っている方にうれしいお知らせです。
トーハクに「初もうで」にお越しいただいたお客様だけに、プレゼントをご用意しております。


トーハクからは、開館140周年記念として、1月2日(月・休)~9日(月・祝)は毎日先着1400名様に土偶ストラップ(海洋堂製)をプレゼントします。


土偶ストラップ(海洋堂製)


ミュージアムショップからは、お年玉プレゼントとして、1月2日(月・休)、3日(火)にミュージアムショップで2,500円以上お買い上げの方に抽選でミュージアムグッズをプレゼント。1月2日(月・休)~9日(月・祝)は美術書バーゲンセールを開催いたします。

 
TNM&TOPPAN ミュージアムシアターでは、1月2日(月・休)、3日(火)「DOGU  縄文人が込めたメッセージ」を上映、各日先着60名様に記念品を贈呈いたします。


VR作品「DOGU 縄文人が込めたメッセージ」より

レストランからは、1月2日(月・休)、3日(火)にご利用のお客様にプレゼントがあります。
ホテルオークラレストランゆりの木からは、2,500円以上のご利用のお客様にヒマラヤ岩塩パウダーをプレゼント。
ホテルオークラガーデンテラスからは、ご利用のお客様に甘酒のサービスがあります。

「博物館に初もうで」の目玉展示、
特集陳列 「天翔ける龍」(2012年1月2日(月)~1月29日(日))、所蔵の名品を展示する「新年特別公開」(2012年1月2日(月・休)~1月15日(日))とあわせて、「博物館に初もうで」をお楽しみください。

カテゴリ:博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 広報室Web担当 at 2011年12月29日 (木)