このページの本文へ移動

1089ブログ

上野の山でサルめぐり

東京国立博物館では、国際博物館の日にちなんで恩賜上野動物園、国立科学博物館と連携し、毎年一つの動物に焦点をあて、「生きている動物」、「動物の標本・骨格」、「美術になった動物」をテーマに各施設をめぐっています。
本年度はサルをテーマに5月13日(日)、ツアーを実施し、上野動物園→科博→トーハクの順にめぐりました。

まずは上野動物園で動物解説員の小泉祐里さんと「ニホンザル」「テナガザル」の生体を観察します。

 ニホンザルの観察中
上野動物園でニホンザルを観察

 テナガザルの観察中
上野動物園でテナガザルを観察

事前に実地踏査をしたときには振り向いてくれず、ヒーターの前で温まっていたテナガザルの老夫婦は、ここぞとばかりに、ぶらさがり・移動・ブラキエーション(枝渡り)を披露してくれました(感謝!)。

次に国立科学博物館に移動して藤田祐樹研究員と「テナガザル」「ニホンザル」「アカゲザル」などの骨格標本を見学しました。

 標本を見学中
国立科学博物館で標本を見学

 国立科学博物館で展示室内見学中
国立科学博物館で展示室内を見学

サルっぽいサルとヒトっぽいサルの違い(足の骨、骨盤、手の形、足の形、肩幅、胸郭、頭の大きさなどなど)に、なるほどなぁ~と納得です。
お口の周りが前にでているのがサルっぽい感じだということを、私たちは無意識に理解していたことも発見のひとつでした。

次にトーハクへ移動し、わたくし小島が、重要文化財「埴輪 猿」(平成館考古展示室)~親と子のギャラリー「サルのひろば」(平成館企画展示室)~重要文化財「老猿」(本館18室)をご案内いたしました。
美術作品について、生物学や形態人類学などの観点から小泉さん、藤田さんにも話していただき、いつものトーハクとは違う解説となりました。

 考古展示室で解説
考古展示室で「埴輪 猿」を解説

最後は、お客様の「ぎもん・はっけん!」を書いてくださった付箋を前に、講師3人で質問にお答えしました。

 トークセッションの様子
トークセッションの様子

あいにくの曇り空でしたが、ギリギリ降らずに無事にツアーは終了です。
上野ならではのこのツアー、来年度のテーマは鋭意計画中です。
どうぞお楽しみに。

関連展示
重要文化財「埴輪 猿」
平成館 考古展示室 2017年12月19日(火)~2018年6月3日(日)
親と子のギャラリー サルのひろば
平成館 企画展示室 2018年4月17日(火)~2018年5月20日(日)
重要文化財「老猿」
本館18室 2018年5月8日(火) ~ 2018年9月9日(日)

 

カテゴリ:教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 小島有紀子(教育講座室) at 2018年05月15日 (火)

 

感謝っ・・・! 東博的感謝っ・・・! 「トーハク感謝DAY」!

さて、クリスマスまであと10日となりました。今年のご予定はお決まりですか?

…そうですね。皆様のおっしゃりたいことはよくわかります。
クリスマスに予定を入れなきゃいけないと誰が決めたんだ、と。
チキンとケーキを買わなきゃいけない気になるのはなぜだ、と。
いやそもそもトーハクとクリスマスに何の関係があるのだ、と

…そうですね。トーハクとクリスマスにはあまり関係がございません。正直なところ、私自身、世の中のクリスマスムードを「お、やってるね!」と、一定の距離を置いて眺めておりました。 昨年までは。
ええ。今年のトーハクは一味違います。

今年のクリスマス、トーハクはタダ開館しています。

…「タダ開館」している…だけ?いえいえ、「タダ」と「開館」の間、よーく目を凝らしてご覧ください。今年のクリスマス、トーハクはタダで開館しています。

そうです!今年のクリスマス、トーハクは入館無料!正確に言うと、年内最後の開館となる12月23日から25日の3日間は入館無料!クリスマスムードに便乗しようなどというよこしまな気持ちは一切ありません。クリスマスはたまたま被っただけです!

というわけで、トーハクが年内最後の開館となるこの3日間、すべての来館者の皆様に感謝を込めてお贈りする「トーハク感謝DAY 2017」。入館無料となるほかにこの時期にぴったりのイベントなども行いますので、簡単にご紹介させていただきましょう。

トーハク感謝DAYチラシ


まずは、特別ライトアップ。本館と本館前庭を中心としたエリアに、普段とは違うライトアップを行います。館員一同の感謝の気持ちが思い余って光になったものですが、クリスマスのロマンティックな夜にもぴったりです。

特別ライトアップ
12月22日(金)~25日(月) 16:00~21:00
24日(日)、25日(月)は17時閉館(16:30最終入館)※閉館時間後も21:00まで上野公園内からお楽しみいただけます。



もう一つ。クリスマスライブも無料でお楽しみいただけます。館員一同の感謝の気持ちを音楽に託したものですが、まさにクリスマスシーズンぴったり。

出演は、ジュスカ・グランペール(ギター・高井博章さんとバイオリン・ひろせまことさんのアコースティックデュオ)、ウィリアム・プランクルさん(チェロ)。ゲストとして、シンガーソングライターのACOさんをお迎えします。

 ジュスカ・グランペール(ギター、ヴァイオリン)
ジュスカ・グランペール(ギター、ヴァイオリン)

ウィリアム・プランクル(チェロ)
ウィリアム・プランクル(チェロ)

ACO(シンガーソングライター)
ACO(シンガーソングライター)

約30分の無料コンサートを、本館エントランス、平成館ラウンジなど館内各所でお楽しみいただける贅沢な機会!ダイワハウス工業の協力により、12月23日(土)は法隆寺宝物館エントランスが燈火器によって幻想的な空間に変わります!実施時間・場所は日によって異なりますので、詳細はウェブサイトでご確認ください。


そのほかにも、三遊亭究斗師匠によるミュージカル落語(別途チケットが必要)など、この3日間でしか楽しめないイベントをご用意。

25日はトーハクくん、ユリノキちゃんも年内最後のごあいさつに登場予定です(10:30~、13:00~、14:30~ ※登場はいずれも本館エントランス、各30分程度)。
トーハクくんとユリノキちゃん
 

25日までご覧いただける特集「親指のマリアとキリシタン遺品」へもぜひお寄りください。

特集「親指のマリアとキリシタン遺品 」
 

おひとりでも、カップルでも、ご家族でも気軽にお楽しみいただけること間違いなしです。今年はこれまで来館の機会がなかった方も、今までトーハクにいらっしゃったことのない方も、3日間もあれば滑り込みセーフ!ぜひ皆様に、「今年のご来館ありがとうございます」という感謝の気持ちをお伝えできればと思います。

クリスマスイブイブ、クリスマスイブ、クリスマスの3日間、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 田村淳朗(総務課) at 2017年12月15日 (金)

 

東博ボランティアデー完全レポート

こんにちは。ボランティア室の神辺です。
今年も東博ボランティアデー(通称ボラデー)が12月1日(金)、2日(土)に開催され、盛況のうちに幕を閉じました。神辺は今年4月よりボランティア室に配属となり、初めてのボラデー運営でした。ボラデーについて事前に「ともかくボランティアさんたちの熱量が半端ない」というふんわり怖い情報を得ており、しかしその熱量への具体的な対策は思いつかないまま、ボランティア室最大のイベントかつボランティアの祭典であるボラデーの初日を少々緊張して迎えました。
今回はそんな初々しい目で見たボラデー2日間の様子をレポートいたします。

そのまえに「トーハクボランティアデーって何?」という方、1089ブログ11月21日(火)「ボランティアデーと平成30年度からのボランティア募集のお知らせ」を先にお読みくださいませ。

ちなみにトーハクボランティアによる自主企画グループは全部で16種類ありますが、今年のボラデーにはそのうち14種類のグループが参加しました。
それでは、平成29年度のボランティアデーレポート、時系列でどうぞ。

12月1日(金)―1日目  
9:30
前日夕方の天気予報で台東区の降水確率30%だったのに、朝からしっとりと小雨。しかも寒い。運慶展の熱狂、開館前の正門の長打の列は今はもう、影も形もありません。祭典のスタートとしては少々心細いですが、ボラデーの幕開けです。まずは庭園茶室ツアーの整理券配布からスタート! 
庭園茶室ツアーは18名限定の人気のツアー。30分ほどでめでたく整理券配布終了。
10:00
鈴木ボランティア室長によるボランティア募集説明会(1回目)開始。

トーハクボランティアの目的や具体的活動について詳しく説明するため、来年度トーハクボランティアに応募予定の方には必聴の内容です。
募集案内はこちら
10:20
ガイドツアートップバッターは考古展示室ガイドです。

ボランティアガイドツアーは「初めて来館された方にも楽しんでもらう」「作品以外のトーハクの魅力を知るきっかけづくり」が目的です。そのため、わかりやすい言葉づかいや話し方を心がけています。
10:30
考古展示ガイドが順調に進んでいることを見届けて、ボランティア活動紹介ツアーにかけつけます。案内人は現役のボランティア。トーハクボランティアの活動の中心であるお客様へのご案内と教育スペースでのお客様の対応を実際にご覧いただきます。

ツアー参加者はボランティア活動に興味深々の様子。楽しくおしゃべりしながらのツアーです。「トーハクボランティアに合格する秘訣は?」なんていうトンデモ質問も飛び出します。
11:00
朝イチで整理券を配布した庭園茶室ツアーが出発です。庭園にある5つの茶室をめぐります。

皆様、庭園の美しい紅葉と茶室の趣向を堪能されていました。
12:00
鈴木ボランティア室長によるボランティア募集説明会(2回目)開始。

室長の最初のひとこと「昼食ではなく説明会を選んだ皆様ようこそ」
12:00
たてもの散歩ツアーも正午スタート。本館、東洋館、表慶館など建物に着目するツアーです。

いつの間にか雨もやみ、前庭から本館の外観についてご案内。トーハクで一番大きな重要文化財、本館。「正面玄関の屋根には鳳凰の形をした鬼瓦があります」とのこと。
12:30
本日2回目のボランティア活動紹介ツアー。

ボランティアが手にしている旗は各ボランティアの手作りです。
12:50
天候を気にしながら樹木ツアースタート。館内の木々について紹介します。

トーハクのシンボルツリー、ユリノキはすっかり葉も落ちてしまいましたが、庭園には常用樹、落葉樹いろいろあり、鮮やかです。
ツアーは説明者だけでなく、お客様がはぐれないよう最後尾にもガイドのパネルを持ったボランティアがいます。樹木ツアーなのでパネルもかわいいもみじのかたち。
14:10
野外でのガイドのあとは本館ハイライトツアーです。本館2階「日本美術の流れ」を案内します。

本館7室は屏風と襖絵の展示室。円山応挙筆波涛図をご紹介。「応挙56歳、画家の魂の漲る力作です。どうぞ、この大きなうねりの波の中にご自身を置いて、部屋全体が波に満たされていることを想像してみてください。」ボランティアさんのトーク、しびれます。
美しく色づいたイチョウを横目に見つつ、今度は法隆寺宝物館へ。
15:00
法隆寺宝物館ガイドの始まりです。本日はガイドツアー以外にお客様はなく貸し切り状態。贅沢な時間です。

第6室に展示中の「商山四皓 文王呂尚図屏風」は大きな作品。ボランティアさん、身振り手振りを交えてダイナミックにご紹介。
15:50
再び本館。本日最後のガイドは彫刻ガイドです。

サポートのボランティアさんはガイドツアーに参加されないお客様への配慮も欠かしません。スペースを空け、通路も確保します。
16:00
彫刻ガイドをちょっと抜け出し、鈴木ボランティア室長によるボランティア募集説明会(3回目)へ。
トーハクの広報大使トーハクくんが見守っています。

これにて、初日終了。
   
12月2日(土)―2日目  
9:30
昨日とは打って変わって晴天の朝! 本日はガイドツアーが11種類! それに加えてお茶会もあります。週末ということで多くのお客様の来館を期待しつつ、まずはお茶会の整理券配布からスタートです。
学生さんから年配のご夫婦までいろんな方が整理券をもらいにいらっしゃって、あっという間に一席目満席。二席目も残り3席。
10:00
本日も始まりました、鈴木ボランティア室長によるボランティア募集説明会(通算4回目)。

朝から大勢の方が集まってくださいました。
10:20
浮世絵ガイドが始まりました。

酉の市や忠臣蔵など師走の風物詩がテーマで、馴染みがある地名もでてきて、皆さん「わかるわかる」とうなずいてらっしゃいます。
10:30
浮世絵ガイドから10分後、ボランティア活動紹介ツアーが出発です。案内人の皆さん、本日も張り切っています!

トーハクボランティアについて知りたければ、まず説明会を受け、紹介ツアーに参加する、というのがおススメコース。大半の方がそのコースを選択。
10:55
もうすぐ11時。11時は2つのガイドツアーとお茶会が同時スタートです。ガイド集合場所である本館エントランスはガイドの呼び込みとお目当てのガイドへ向かうお客様で活気があります。

そこへ広報大使ユリノキちゃんとトーハクくんも登場。現場はいっそう華やいだ雰囲気に。
11:00
樹木ツアー、英語ガイドそしてお茶会。
まずはお茶会の様子を見に、応挙館へ参りましょう。
さきほどの本館エントランスの喧噪とは打って変わって、応挙館は静寂のひととき。「東博流ですのでお作法は気にせずにどうぞ。」という案内役のボランティアさんの言葉にお客様の緊張が少し緩みます。

舞台裏では陰点の真っ最中。
そおっと襖をしめて、さて次は樹木ツアー。

昨日にひきつづき大勢参加されています。菩提樹の名前の由来や楠の香りなどパネルや木の見本を使っての紹介はわかりやすいです。毎日見ている庭園の木々なのに知らないことばかり(汗)
樹木ガイドの皆さんの博識に感心しつつさてお次は英語ガイドへ。本館2階へGO! 英語ガイドは本館2階の展示品からハイライトとなる作品を選び英語で説明します。

参加者はうなずいたり、笑ったりしながら興味深く作品を見ています。和やかな一体感があるツアーです。
11:30
続いては東洋館ガイドです。ボランティアデーのためのスペシャルツアー「世界遺産を巡る旅」を行っています。

目を見張る大盛況ぶり。ツアーサポートのボランティアさんがパネルを掲げて作品の場所を示してくれています。
11:55
東洋館から室長の募集説明会のため本館へ向かう途中、これから始まる刀剣ガイドのチラシを配布するボランティアさんに遭遇。

なんだかまるで舞台女優のよう。
優しい親子連れがチラシを受け取ってくれました♪ お待ちしておりま~す。
12:00
鈴木ボランティア室長によるボランティア募集説明会(通算5回目)開始。

博物館と来館者をボランティアがつなぐ♡ という説明、その通りだなぁとしみじみ納得。
12:10
トーハクボランティアの意義を再確認しつつ刀剣ガイドへ。

こちらも大盛況。参加人数が多いため2階5・6室から見るグループと1階13室から見るグループに分かれます。
スムーズなツアーを行うため、お客様を誘導したりトーク時間を計ったり、別グループの動きを確認したりとトークを行わないサポートのボランティアさんも活躍しています。
12:30
本日2回目のボランティア活動紹介ツアー。

ボランティア自身の経験を交えてお話します。ツアー参加者からの質問とそれに対する返答が時間いっぱい続きます。
13:00
近代の美術ガイドとお茶会二席目がスタート。
トーハクには明治以降の優れた美術品も所蔵しています。それでは近代の美術ガイドを聞きに本館の18室に参りましょう。

後ろのお客様も作品を見ることができるようにしゃがんでくださる前列のお客様。お客様の優しい対応にちょっと感動。
心温まりながらお茶会のため再び応挙館へ。
お茶会ではお点前終了後、応挙館にまつわるエピソードに関するある演出を行います。

隣の部屋の襖があいて、皆さま興味深げに何かをご覧になっています。どのような演出か気になる方、ぜひ次回のお茶会にご参加ください。
13:25
お茶会は続いておりますが、陶磁ガイドが始まるためいったん本館へ。

本館テラス脇のモトヤカフェからコーヒーのいい香りが漂ってきます。燃えるような紅葉を見ながら池のほとりでコーヒーブレイク…いかん、いかん誘惑を断ち切り、本館へ戻ります。
13:30
陶磁ガイド、本日はお着物のガイドさんもいます。
14:00
お次は大人気の本館ハイライトツアー。本日も大入りです。

9室能装束の展示室「能と歌舞伎」にて、能「三井寺」の能面について「人生経験を経た中年の女性を表す面で、若い女性の面よりも頬のふくらみがなく、髪がやや乱れ、憂いをふくみ・・・」とのこと。アラフォーの神辺、能面にがぜん親近感がわきました。
14:40
急ぎ1階11室の彫刻ガイドへ。

「阿弥陀如来は西の果ての極楽浄土から迎えにきてくれます」とのこと。トークをするボランティアさんの姿は見えませんが、わかりやすいトークが聞こえてきました。
15:10
彫刻ガイド終了後、法隆寺宝物館へ急ぎます。

こちらにも軽食の屋台。コーヒーの良い香りが鼻孔をくすぐります。
法隆寺宝物館第1室の灌頂幡について「現存する古代の灌頂幡はこの作品以外はすべて織物で作られています」とのこと。
16:00
鈴木ボランティア室長によるラストのボランティア募集説明会(通算6回目)が始まりました。

皆さん熱心に耳を傾けてくださっています。この回は若い女性の参加者が多いなあ。
同時に考古展示室ガイドもスタートです。これがボラデー最後のガイドツアーです。

通常とは違う夕刻のガイドにもかかわらず、大勢の方が集まってくださいました。未来の考古博士の姿もあります。土偶、銅鐸、埴輪、古墳…簡潔にテンポよい解説です。
考古展示室ガイドをもって2日にわたるボラデー全ての説明会、ツアーが終了しました。研究員のギャラリートークとは一味違った、初めて来館された方にも楽しんでもらう作品紹介や建物や樹木ガイドを通じて新しいトーハクの魅力をお伝えできたのではないかと思っております。またブログではお伝えしきれませんでしたが、トーハクボランティアの中心的であり日々の活動でもある「ご案内」「お客様対応」のボランティアさんも大活躍でした。
説明会、紹介ツアー、ガイドツアーに参加くださったお客様がボラデーを通じてトーハクボランティアのことを知っていただき、親しみを感じてくださったなら幸いです。
トーハクボランティアのみなさまお疲れ様でした。 


平成30年度ボランティア募集中
応募にはこちらの募集案内をお読みの上、郵送でご応募ください。
応募期間は12月11日(月)~1月11日(木)までです。

 

カテゴリ:news教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 神辺知加(ボランティア室) at 2017年12月11日 (月)

 

ボランティアデーと平成30年度からのボランティア募集のお知らせ

毎年12月の初めにおこなう、ボランティアのイベント満載の日、東博ボランティアデーが近づいてきました。
今年は12月1日(金)と12月2日(土)に開催します。
この2日間は、ボランティアによるさまざまなガイドツアーなどを行いますので、トーハクを楽しみたい方やボランティア活動に興味がある方は、ぜひご来館ください。

 

ボランティアデーはどんなイベントがあるの?

この2日間は、ボランティアのグループによるガイドツアーなどのイベントがたくさんあります。
12月1日は7種類の、12月2日には、なんと12種類ものガイドツアー等があります。
各展示館や分野別のガイド、樹木やたてものなどのガイドのほか、お茶会などもあります。
どれも初めての方にもわかりやすく、お気軽にご参加いただける内容でお楽しみいただけます。
また、いつものガイドツアーとは一味違った、ボランティアデーならではのご案内を計画しているグループもあります。
ボランティアと一緒に館内をめぐったり、作品を見たりすることで、今まで気づかなかったトーハクの楽しみ方を発見できるかもしれません。
出入りは自由ですので、お好きなものにいくつでも参加してみてください。
※一部、当日先着順の定員制があります

トーハクボランティア1 トーハクボランティア2

 

ボランティアデーだけの「活動紹介ツアー」

さらに、この日は特別に、ボランティアが自分たちの活動内容を皆さんにご紹介するツアーも行います。
各活動場所でどのような活動をしているか、お客様からどんな質問があるのか、ボランティア活動にどんなことにやりがいを感じているかを、少人数のグループに分かれてご案内します。それぞれのボランティアの本音を聞くことができるでしょう。
博物館でのボランティア活動に興味をお持ちの方や、トーハクに興味がある方は、このツアーも、ぜひお勧めです。

トーハクボランティア3

 

トーハクボランティアって、どんな人たち?

トーハクボランティアは現在、全部で約140人いて、3年間の任期で活動しています。
普段は、来館者の方へのご案内や、体験コーナーのサポートなどを中心に活動しています。
ボランティアによっては、それに加えて、講演会やワークショップ、スクールプログラムなどのサポートをしたり、ガイドツアーなどのクラブ活動に入ったりしています。

ボランティアはトーハクが大好きで、たくさんの楽しみ方を知っています。
来館者の方たちにも楽しんでいただこうと、笑顔でご案内しています。
「今日は何を見ようかな」、「一番近いお手洗いはどこ?」「今日の感動を誰かと分かち合いたい」、そんなときはぜひ、館内のボランティアに気軽にお声がけください。

トーハクボランティア4

 

平成30年度ボランティア募集中

ボランティアデーでは、平成30年4月から3年間活動する、新規ボランティアの募集説明会も行います。
活動の内容や応募の注意点を職員がお話します。
ご質問もお受けしますので、これから応募を考えている方は、あわせてご参加ください。
応募にはこちらの募集案内をお読みの上、郵送でご応募ください。
応募期間は12月11日(月)~1月11日(木)までです。

ボランティアの祭典のような、にぎやかな2日間になります。
初冬のひととき、ボランティアデーのトーハクで楽しんでみませんか?
 

カテゴリ:news教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 鈴木みどり(ボランティア室長) at 2017年11月21日 (火)

 

秋の庭園開放、ここに注目! 大燈籠

秋深まる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。保存修復室の横山です。
今年も、秋の庭園開放(2017年10月24日(火)~12月3日(日))の季節がやって参りました。毎年楽しみにしてくださっている方も、初めて庭園を訪れる方も、今年はぜひ、茶室「九条館」の前へお越しください。

トーハクファンの方は、きっとすぐに「おや? こんなところにこんなものがあったかな?」と気づかれるでしょうし、長年お付き合いくださっているディープなファンの方は、「お! 戻ってきたのか!」と思っていただけるかもしれません。九条館の前に、修理を終えた「大燈籠」が実に“8年ぶり”(修理期間も含めて)に、戻ってきました!

大燈籠
修復を終え8年ぶりに設置された大燈籠

この燈篭は、れっきとした東博の館蔵品(列品:G-4218)です。
京都で、現在も代々続く陶家・清水六兵衛家の四代(1848-1920)によるもので、陶製です。四代が61歳のときに作り、昭和13年(1938)に五代によって寄贈されました。陶製の燈籠という、器にとどまらない四代の作風の幅の広さを伝えるものとして、大変貴重な作例です。

近くでご覧いただければ、その大きさ、迫力に驚かれることでしょう。
総高は、2メートル30センチ強。宝珠、傘、火袋、中台、竿、基礎部、の大きく6つの部分から成り、総重量は1トンを超える、大変堂々とした作品です。

大燈籠をめぐる、この8年にはいろいろなことがありました。語りだすと、ちょっと長~くなってしまうのですが、およそ次のようなことが起こっていました。


【2009年10月】
日々、外で風雨に晒される状況から、燈籠の亀裂等劣化が進行
加えて不安定な地盤の状況により、いつ倒壊してもおかしくないことが指摘されていた
そこで、現場調査を実施し、いったんこの場所から撤去することが決まる

大燈籠(修復前)
修復前の大燈籠 表面の旧修理痕、ズレや傾きが目立つ


【同年11月】
本館裏へ、解体して移動(担当は、重機を専門とするチーム!)

【2010年~13年】
修理に向けた調査・検討を重ねる
前例のない修理のため、修理仕様の決定、業者選定等にも慎重を期す
この間、3.11も発生。もし、従前の場所にそのままあったとしたら…(ドキり)

【2014年春】
会議に諮り、修理業者を決定
大型彫刻の修理を数々手掛けてきた「明舎(みんしゃ)」(代表:藤原徹氏(山形県))が行なうことになる

【2014年11月】
修理に向け、山形へ出発

大燈籠搬出
大燈籠の搬出作業

【~2016年9月末】
明舎にて修理を実施
クリーニング、旧修理材の除去、新たな充填、補強等が施される

【2016年12月】
修理を終えた大燈籠を東博へ輸送
すぐに再設置を予定するものの、今後のさらなる安定性を確保するため、地盤の水平工事を行なうことになる

【2017年春】
設置箇所の地盤工事を実施

【同年6月】
満を持して、大燈籠を再設置!
2tトラック、クレーン、足場セッティングによる大掛かりな作業となる


大燈籠再設置
大燈籠を再設置 1つずつパーツを持ち上げていきます

【同年10月】
秋の庭園開放にて一般お披露目


…本当に、いろいろなことがありました(しみじみ)。
大きな作品を安全に扱うことの難しさ、天候に左右される屋外作業の大変さを感じることの連続でした。
たくさんの人の手を経て、ようやく戻ってきた大燈籠。これからも庭園を彩るシンボルの一つとして、訪れた皆さまにあたたかく見守っていただければと思います。

なお、この燈籠にどういった修理が行なわれたのか、その詳細は、来春の「東京国立博物館コレクションの保存と修理」(2018年3月)でご紹介します。こちらもぜひ、お楽しみに!

カテゴリ:研究員のイチオシ催し物保存と修理

| 記事URL |

posted by 横山梓(保存修復室研究員) at 2017年10月18日 (水)