このページの本文へ移動

1089ブログ

日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」報道発表会実施

2020年1月15日(水)~3月8日(日)、当館平成館にて
日本書紀成立1300年   特別展「出雲と大和」を開催いたします。

6月4日(火)に本展の報道発表会を行いました。



はじめに、主催者である当館副館長の井上洋一、島根県知事の丸山達也、奈良県知事の荒井正吾よりご挨拶いたしました。


当館副館長 井上洋一


島根県知事 丸山達也


奈良県知事 荒井正吾

令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という
記念すべき年です。『日本書紀』の冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座する
オオクニヌシは「幽(ゆう)」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司ると
されています。
一方で、天皇は大和の地において「顕(けん)」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司ると
されています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、
重要な役割を担っていたのです。


重要文化財 日本書紀 巻第二(部分)
南北朝時代・永和1~3年(1375~1377)愛知・熱田神宮蔵

展示期間:2月11日(火・祝)~3月8日(日)

「幽」と「顕」を象徴する地、島根県と奈良県が当館と共同で展覧会を開催し、出雲と大和の名品を
一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫ります。

本展の見どころについて担当研究員の品川欣也より解説いたしました。

【みどころ1】
出雲大社のご神宝、東京へ

出雲大社に古くから伝わる手箱や甲冑などのご神宝をはじめ、社殿を飾っていた絵画、
境内から出土した巨大柱など、出雲大社の歴史を物語る作品を一堂にご覧いただけます。


重要文化財 宇豆柱
島根県出雲市 出雲大社境内遺跡出土
鎌倉時代・宝治2年(1248)島根・出雲大社蔵

【みどころ2】
大量の出土青銅器

国宝・荒神谷遺跡出土青銅器(銅剣・銅鐸・銅矛)から計189点、
国宝・加茂岩倉遺跡出土銅鐸のうち30個を展示します。
これだけの数が東京でまとまって出品されるのは、およそ20年ぶりです。


国宝 銅剣・銅鐸・銅矛(部分) 
島根県出雲市 荒神谷遺跡出土 弥生時代・前2~前1世紀
文化庁蔵(島根県立古代出雲歴史博物館保管) 

【みどころ3】
出土数最多の三角縁神獣鏡

黒塚古墳の被葬者を護り鎮めた33面の三角縁神獣鏡は、
1つの古墳から出土した数としては全国最多です。
その全点を出品します。


重要文化財 画文体神獣鏡・三角縁神獣鏡(部分)
奈良県天理市 黒塚古墳出土 古墳時代・3世紀
文化庁蔵(奈良県立橿原考古学研究所保管)


【みどころ4】
門外不出の仏像、初公開

1300年の間、大和の地でひっそりと守り伝えられた最古級の石仏が寺外初公開されます。
鋭い彫り口や、わずかに残る彩色などの細部にも要注目です。


重要文化財 浮彫伝薬師三尊像 
飛鳥~奈良時代・7~8世紀 奈良・石位寺蔵

その他、風化せず美しい姿のまま残された勾玉や高さ約2.5メートルの世界最大の円筒埴輪なども見られる
貴重な機会です。
2020年の幕開けを飾る、特別展「出雲と大和」、ご期待ください!

【おまけ】
期間限定早割チケット(税込1,200円)を10月5日(土)から11月4日(月・休)まで販売します。
1枚1,200円(税込)とお得です!

詳しくは本展公式サイトをご覧ください。

 

カテゴリ:2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 長谷川 悠(広報室) at 2019年06月06日 (木)

 

1