このページの本文へ移動

1089ブログ

三日月宗近を見る

暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回ご紹介します刀剣は、名物「三日月宗近」。

三日月宗近
国宝 太刀 三条宗近(名物 三日月宗近)

豊臣秀吉の夫人、高台院の形見として徳川幕府第二代将軍・徳川秀忠へと伝わり長く将軍家に伝来しました。
作者の宗近は平安時代の終わりに京都の三条で活躍したとされる刀工で、この太刀の由来は焼刃の模様である刃文(はもん)に三日月状のものがあることにちなみます。

三日月状の刃文
三日月状の刃文(打ちのけ)


刀身の下半分から茎(なかご、刀身の柄)にかけて強い反りがある一方で鋒(きっさき、刀身の先端)側の上三分の一ほどには反りがほとんどみられず、幅が細いこともあいまって、反りの曲線美が際だった形状となっています。形自体は基本的には作者の意図したものと考えますが長い時代のなかで研磨が施され、このような形状になったとものと推定されます。華奢(きゃしゃ)な印象ですが、それほど大切に扱われてきたことを示しています。


地鉄(じがね)をみてみましょう。
地鉄とは鋼(はがね)を何度も折り返す刀剣の製作工程によって表面にあらわれる木材の木目に似た模様、あるいは鋼の様子そのものを指します。三日月宗近の地鉄は、所々に大きな板目がみられ一見精緻(せいち)には思えませんが鋼はスポットライトにかざすと明るく反射し板目の下にみえる鋼は、それ自体が凝縮して密度が高くなったような印象を受けます。

三日月宗近の地鉄
三日月宗近の地鉄(大きな板目とその下の明るく反射する鋼)

この地鉄の明るさと凝縮した質感こそ宗近から続く京都の刀匠たちの共通した特徴で細くなった太刀に大きな存在感を与えているといってもよいでしょう。

 
最後に刃文はどうでしょうか。
様々な形が入り交じった小模様なものです。慎ましさや素朴さを与えます。名の由来になっている三日月状の「打ちのけ」と呼ばれる部分も不規則です。江戸時代の大坂の刀工である津田助広が得意とした、寄せては返す波のような刃文と比べると、よくそれがわかるでしょう。

三日月宗近と津田助広の刃文
三日月宗近(画像上)と津田助広(画像下)の刃文の違いを見比べる

三日月宗近の刃文は大模様ではないものの刃文をつくる「沸(にえ)」と呼ばれる粒子は同時代の備前国の刀工より明るく反射するものでこの特徴もやはり後の京都の刀工へ受け継がれていくものです。

 
と、やや難しくなってしまいましたが、これが、現時点で私が思う三日月宗近の特徴とその意味です。
私も最初は「三日月形の刃文があって、有名な人々が持っていたから国宝なんだ」と思っていました。しかし、その後十五年ほど勉強をしていくうちに、現在まで伝えさせる「魅力」をごくわずかですが感じるようになりました。
すぐわかる美しさも感銘を与えますが、段々とわかる美しさはより大きな感銘を与えます。

ぜひ展示室に足をお運びいただき、実物をご覧ください。

 
【展示情報】
刀剣
会場:本館13室
期間:2017年7月19日(水)~2017年10月15日(日)

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 酒井元樹(工芸室主任研究員) at 2017年07月21日 (金)