このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクで建築探訪~本館~

上野公園の噴水広場の奥に見える、ひときわ威容を誇る建物。
1937(昭和12)年竣工、1938(昭和13)年開館の東京国立博物館本館です。


本館外観


関東大震災で大きな被害を受けたジョサイア・コンドル設計の赤レンガ造の旧本館にかわり、
「日本趣味を基調とする東洋式」という様式規定のコンペで当選した、渡辺仁の設計によるものです。
鉄筋コンクリート造の洋風建築に瓦屋根をのせ、東洋風を強く打ち出した「帝冠様式」の代表的建築として、2001(平成13)年に重要文化財に指定されました。

渡辺仁の一等当選図案
渡辺仁の一等当選図案



それでは、見どころを紹介していきましょう。

入口では、その屋根瓦にご注目。
手前の車寄せの屋根だけでも、鬼瓦がひとつ、ふたつ、みっつ…。
よく見ると、正面は鬼ではなく、朱雀です。ということは、天の四方の方角を司る四神を表しているのでしょうか。
本館を正面に見て、右側(東側)には青龍、左側(西側)には白虎の姿もあります。
鬼瓦は屋根全体で33基あるそうですが、四神のうち、玄武だけは見つかっていないそうです。

朱雀瓦 白虎瓦 青龍瓦
左から、朱雀正面、白虎(西側)、青龍(東側)。 現在の屋根瓦は1969(昭和44)年の修理工事のときのもの


玄関を入ると、正面にそびえる大階段。
テレビドラマやミュージックビデオなどで見覚えのある場所かもしれません。
手すりは大理石に鋳物の装飾がはめこまれています。
吹き抜けの天井は、寺院のお堂などでよくみられるような格天井になっています。

大階段


格天井
格天井の一部は採光屋根になっています


階段を上った2階には、便殿(旧貴賓室)があります。
天皇はじめ皇族方や国賓がおいでになられたときのご休憩所として使われました。
今日でも、皇族方や賓客ご訪問の際の休憩室として利用されることもあります。
通常は扉が閉められていますが、第1・第3土曜日と、祝日、お正月(1月2日、3日)に扉を開放し、中をご覧いただけます(室内には入れません)。
 

貴賓室
便殿(旧貴賓室)の調度品は今や貴重なもの



本館の中でも、撮影スポットとして人気が高いのが、1階の庭園側に面したラウンジです。
ファッション誌や、最近ではウェディングフォトにご利用いただくことも多くなっています。
壁は、仏教系の意匠に使われる「宝相華(ほうそうげ)」文様があしらわれています。
アール・デコ調の照明も目を惹きます。

ラウンジ
線画をモザイクタイルで表し、周囲の凹凸は漆喰にニス塗りという手の込んだ文様。
片隅のレトロな黒電話もマッチしています。

ラウンジ照明
美しいアール・デコ調の照明


春と秋の庭園開放時には、庭園から本館のうしろ姿を望むこともできます。
正面とはまた表情の違う、堂々とした“背中”にもご注目ください。


庭園より本館裏



ちなみに、現在本館が立っている場所は、寛永寺の本坊があったところです。
正門は本坊の表門跡であり、それを示す標識板が正門脇の建物裏にひっそりとはめ込まれています。
ぜひ、お帰りの際に、探してみてください。

寛永寺本坊跡プレート


 

 

カテゴリ:展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2017年06月29日 (木)