このページの本文へ移動

1089ブログ

「平安の秘仏」私の推し仏~十一面観音菩薩坐像~

彫刻担当の西木です。
今回の1089ブログでは、特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」に出陳されている作品のなかから、私のイチオシの仏さまについてお話ししたいと思います。

イチオシ・・・といえば、早いもの勝ちのようで申し訳ないと思いながらも遠慮なく挙げさせていただくと、まずは櫟野寺ご本尊の十一面観音菩薩坐像をおいてほかにありません。

重要文化財 十一面観音菩薩坐像 滋賀・櫟野寺蔵

圧倒される大きさ、これだけでも展覧会をご覧いただく価値があると思います。
像の大きさだけでも3メートル、台座と光背をあわせると5メートルにもなる、見上げるような大きさです。

秘仏のため、お寺でも年数回の限られた機会にしか拝観できないのですが、ここで強調したいのは、お寺では巨大な厨子に安置されているため、ほとんど正面から拝するしかないことです。

本尊を安置する櫟野寺の巨大な厨子

それが、本展では360°ぐるりと拝することができるという、それだけでお寺からお出ましいただいた甲斐があったと思いました。

ぜひ側面からご覧ください(本展でしかご覧いただけません!)。
脚部の合わせ目がみえると思いますが、ここまで1本の木で出来ています。
 
左:左側面から見た十一面観音菩薩坐像
右:十一面観音菩薩坐像の修理写真(提供:西川杏太郎氏)


ズドンとした、この重量感。
頭と体の中心部分を、1本の木から彫り出しているからこその迫力です。
お腹まわりから考えると、直径1メートルを超える大木を用いたことがわかります。

こうした木心を含んだ木材の場合、中心と周辺で収縮率が異なるため、乾燥すると割れてしまいます。これを防ぐために背中から刳り抜いており、これを内刳り(うちぐり)と呼ぶのですが、それでも大変な重さがあります。
せっかくの機会なので重さを測ってみたところ、なんと本体だけでも、つまり台座と光背を除いても、740キロもありました。
同じ大きさの仏像でも、ずっと内刳りの技術が進んだ時代であれば、その3分の1の重さなので、木そのもののような印象さえ受ける重量感です。

櫟野寺は、最澄(さいちょう/伝教大師・でんぎょうだいし)が、延暦寺の建立のために良材を求めて甲賀の地を訪れ、地元の杣人(そまびと=木こり)が信仰していた櫟(イチイ)の大木をみて、これに仏像を刻んだのがその開創と伝わっています。

かつて境内に生えていたイチイの大木(大正9年ごろの写真)

現在のご本尊は、作風からみて10世紀ごろの制作とみられ、材木もヒノキを用いているとみられるため、最澄よりも後世につくられたものと思われます。
とはいえ、1本の木であることの名残をうかがわせる力強い姿をみていると、こうした伝承すら「もしかすると」と思いたくなります。

木に対する信仰という意味では、こちらの2体を挙げなければなりません。
 
左:重要文化財 観音菩薩立像 滋賀・櫟野寺蔵
右:重要文化財 吉祥天立像 滋賀・櫟野寺蔵

いずれも、本尊とはちがって小さくて愛らしい印象のある像ですが、近づいてよくご覧ください。
鑿(のみ)跡がたくさん残っていませんか?
いずれも顔はなめらかに仕上げられているのですが、観音菩薩立像の場合、体や着衣の部分にざっくりとした鑿跡がはっきりみえ、足先にいたってはほとんど彫っていないようです。
 

吉祥天立像も材木を削り落としたような跡が随所にみられますが、胸のあたりはとくに横方向の鑿跡が几帳面にあらわれています。
 

こうした、意図的に鑿跡を残す表現を「鉈彫(なたぼり)」と呼びます。
鉈といっても、本当に鉈で彫っているわけではありません。鑿跡からみると、丸刀(がんとう)などの鑿を使っているようですが、鉈で荒く削ったようにみえるのでこのように呼ばれています。
本来は未完成との説が強かったのですが、残されている時代や地域に偏りがあるため、特殊な表現として認められるようになりました。
その背景には、神仏が霊木から現れるところをあらわしたもの、彫刻家としては素人である高僧が手ずから彫ったことをあらわす表現など、さまざまな説がとなえられていますが、最近では、仏典に記される最初の仏像を芸術の神さまが彫った際に、その鑿音を聞いた人々が悟りを開いたとする説話にもとづき、鑿音を視覚的にあらわしたという考えも出されています。

ただ、いずれも木を使わなければこのような表現にはなりません。
櫟野寺は、古代から杣(そま)、すなわち木材の供給地として知られていました。
昔はたくさん生えていたというイチイも、今では甲賀にほとんど見られませんが、櫟野寺の背後には鈴鹿山脈がひかえ、緑ゆたかな土地であることは今もかわりません。

甲賀の風景。正面に見える山並みが鈴鹿山脈です

木とともに生き、木をなりわいとしてきた人々は、ことさら木に対する信仰もつよかったのではないでしょうか。

随筆家の白洲正子(しらすまさこ)さんは、代表作である『かくれ里』という本のなかで、櫟野寺を訪ねられた際に、「収蔵庫の中に、林のごとく居並ぶ仏たち」と表現されています。
私は、櫟野寺の仏像をみるときに、これほどふさわしいことばはないと思っています。

みなさまにも、展示室の中央にどっしりと鎮座するご本尊と、これを囲んで林立する仏像群をぜひともご覧いただき、甲賀の里に残る信仰の息吹をご体感いただければ幸いです。

展覧会場では、十一面観音菩薩坐像の堂々としたお姿がひときわ目をひきます

カテゴリ:研究員のイチオシ2016年度の特別展

| 記事URL |

posted by 西木政統(絵画・彫刻室) at 2016年11月23日 (水)