このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「禅―心をかたちに―」 もうひとつの見かた

「禅の美術かぁ、わかりにくそうだなあ」と思っている方、いらっしゃいませんか?

そういう方には、第2会場からご覧になることをご提案いたします。  

この特別展は、第2会場に、「第3章 戦国武将と近世の高僧」「第4章 禅の仏たち」「第5章 禅文化の広がり」 と題して、予備知識なしで楽しんでいただけるような作品をそろえています。  

第3章では、まず織田信長や豊臣秀吉といった戦国武将とその活躍を陰で支えた禅僧たちの関係をその肖像画や遺品を通してご紹介します。

    
(左) 織田信長像 (部分) 狩野永徳筆 安土桃山時代・天正12年(1584) 京都・大徳寺蔵 
展示期間:~11月6日(日)
(右) 重要文化財 豊臣秀吉像 西笑承兌賛 狩野光信筆 安土桃山時代・慶長4年(1599) 愛媛・宇和島伊達文化保存会蔵
展示期間:11月8日(火)~11月27日(日)

そのあと近世禅画を代表する白隠・僊厓の作品を見ていただきます。
戦国武将や歴史に関心のある方、また白隠・僊厓の禅画を楽しみたい方は、まずこちらへどうぞ。  

第4章では独特の姿や表現を示す禅宗寺院の仏像や仏画をご紹介いたします。  


重要文化財  伽藍神像 鎌倉時代・13世紀 神奈川・建長寺蔵

  
(左) 重要文化財 宝冠釈迦如来坐像 院吉・院広・院遵作 南北朝時代・観応3年(1352) 静岡・方広寺蔵
(右) 重要文化財 十八羅漢坐像のうち 羅怙羅尊者 范道生作 狩野光信筆 江戸時代・寛文4年(1664)  京都・萬福寺蔵

   
重要文化財 達磨・蝦蟇・鉄拐図 吉山明兆筆 室町時代・15世紀 京都・東福寺蔵
展示期間:11月8日(火)~11月27日(日)

 
第5章は(1)唐物、(2)茶の湯、(3)水墨画、(4)障壁画という4つのコーナーからなります。

(1)中国からもたらされた豪華な工芸品


重要文化財 椿尾長鳥堆朱盆 中国 元時代・14世紀 京都・興臨院蔵
展示期間:~11月6日(日)

 (2)茶碗や茶入などの茶の湯の名器

  
(左) 国宝 油滴天目 建窯 中国 南宋時代・12~13世紀 大阪市立東洋陶磁美術館蔵
(右) 唐物文琳茶入 銘「玉垣文琳」 中国 南宋時代・12~13世紀 埼玉・遠山記念館蔵
展示期間:11月8日(火)~11月27日(日)

(3)中国と日本の水墨画の至宝

  
重要文化財 龍虎図 伝牧谿筆  中国 南宋時代・咸淳5年(1269)  京都・大徳寺蔵
展示期間:11月8日(火)~11月27日(日)


国宝 瓢鮎図 大岳周崇等三十一僧賛 大巧如拙筆 室町時代・15世紀 京都・退蔵院蔵
展示期間:11月8日(火)~11月27日(日)

  
国宝  秋冬山水図 雪舟等楊筆 室町時代・15世紀末~16世紀初 東京国立博物館蔵
展示期間:~11月6日(日)

(4)禅宗寺院の襖絵や屛風の絶品をご覧いただきます。

 
重要文化財 竹林猿猴図屛風 (部分) 長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀 京都・相国寺蔵
展示期間:11月8日(火)~11月27日(日)

 
重要文化財 南禅寺本坊小方丈障壁画のうち 群虎図 (部分) 狩野探幽筆  江戸時代・17世紀 京都・南禅寺蔵
場面替あり

禅宗寺院で育まれた美の広がりをご堪能ください。

そして、名宝でたどる禅の歴史の第1会場へ。
こんな見方をするのも、展覧会の楽しみ方のひとつかもしれません。

特別展「禅―心をかたちに―」は、11月27日(日)まで開催中です。(※会期中、展示替があります)
 

カテゴリ:研究員のイチオシ2016年度の特別展

| 記事URL |

posted by 救仁郷秀明(列品管理課長) at 2016年10月31日 (月)