このページの本文へ移動

1089ブログ

新発見の木簡

この度、トーハクの資料から法隆寺献納宝物の一部と考えられる木簡(もっかん)が発見され、大きな話題となりました。しかし、「博物館から発見ってどういうこと?」と思われる方も多いのではないでしょうか。

明治時代以来、膨大なコレクションを形成してきたトーハクですが、中には分類・整理のできていない作品や、修理の出来ていない作品も多くあります。こうした作品については研究員が長年かけて地道に研究し、どういう作品か確定した上で「列品(れっぴん)」とよばれる正規のコレクションに加えられます。
この木簡もそうした例の一つで、今回晴れてお披露目となりました。現在、法隆寺宝物館6室では「染織-広東綾大幡(かんとんあやだいばん)と初公開の木簡-」(8月23日(火) ~9月19日(月・祝))と題して、法隆寺伝来の幡とともに、木簡が展示されています。

木簡
展示されている木簡

さて、この木簡ですが160点以上にのぼる木の板とともに、箱に収めて保管されてきました。特に木簡は和紙に包まれた状態でしたので、かつて仮に整理されたことがわかります。
木簡も含め、大量の板の多くは両端が斜めに切り取られた特殊な形をしています。これを見てすぐに思ったのは、これが「幡(ばん)」という細長い旗の上部に挿し込まれる「芯板(しんいた)」であるということです。
献納宝物の蜀江錦綾幡(しょっこうきんあやばん)を解体修理した時の写真をご覧下さい(写真下)。これは「幡身(ばんしん)」と呼ばれる幡の本体部分が、蜀江錦(しょっこうきん・しょっこうにしき)という貴重な織物と白地の綾によって作られた幡です。風にはためく幡ですから、蜀江錦も二つ折りにして、両面から見ても良いようになっています。その二つ折りされた蜀江錦のなかに芯板はありました。これは幡が歪まないようにあるもので、ちょうどタオルをハンガーに掛けた様子を想像していただければ、その機能がわかると思います。

蜀江錦綾幡
蜀江錦綾幡(左)と解体修理時に見つかった幡芯板(右)

芯板は幡の上部にきれいに収まるよう、両端を斜めに切り落としています。今回発見された木簡を含め、多数の板には同じ加工が見られましたので、幡の芯板とみてよいでしょう。つまり、木簡は木簡としての用途を終えた後、幡芯板として再利用されたものだったのです。

それではこの大量の幡芯板はどのように伝来したのでしょうか。その手掛かりとなったのが、木簡を包んでいた和紙です。そこには「第四 新羅墨(しらぎずみ)」という朱書きがされていました。「新羅墨」とは正倉院の所蔵品である「墨 9・10号」(中倉41)を指すため、もとは正倉院に置かれていた時期があったと判明します。では正倉院伝来のもの?となりそうですが、これだけ多くの作品が記録もなく正倉院から入り込むことは考えられません。
そこで浮かび上がってくるのが、法隆寺献納宝物の存在です。これは明治11年(1878)に奈良の法隆寺から皇室に献納された古代仏教美術の一大コレクションであり、トーハクの所蔵品となった現在は法隆寺宝物館で公開されています。
さて、この献納宝物ですが、明治11年から15年まで正倉院で保管されていました。この期間中、明治12年に記された「法隆寺献納物の塵芥櫃(じんかいびつ)」という書類があるのですが、そこには「幡木材片(ばんもくざいへん) 壱括(いっかつ)」とあります。これによって、献納宝物には「幡木材片(幡芯板のこと)」が含まれるとわかり、今回見出された大量の幡芯板が記録に該当する作品と考えられるわけです。
また、木簡に見られる朴訥とした書風や、日付を記す場合の「月生(つきたちて)」などの特殊な用語から、7世紀に遡ることがわかり、これは献納宝物の幡が7世紀の後半から8世紀の前半にかけて作られたことと時代的に一致しています。よって、木簡は法隆寺の伝来品と考えて確かでしょう。
古代の木簡というと、通常は発掘調査によって土の中から発見されます。また正倉院には8世紀の木簡が伝えられていますが、今回紹介する木簡は、一時代古い7世紀のものです。すると、土に埋もれることなく伝えられた伝世品(でんせいひん)としては最古級に位置付けられ、とても貴重な資料であることがわかります。

ではいよいよ、木簡の内容をみていきましょう。調査は奈良文化財研究所史料研究室(奈文研)とトーハクが共同で行いました。ここでは奈文研による調査レポートを参考に概要を記したいと思います。木簡は8点あるのですが、文章として読み取れるものは5点でした。ここではそのうち3点をみてみましょう。

木簡1
赤外線写真(奈文研提供)

(1)表「月生十五日売俵十一得直七秤□(布?)五秇其□(中?)」
       裏「□□(料?)塩七十尻又布一秇久皮四十買□□」


「月生」は「朔」と同じ意味で、毎月の1日を指します。日本では7世紀の史料にしか見えない言葉で、この木簡が7世紀に遡る根拠として重要です。内容は物品の売買に関係するもので、「秤」は貨幣としての銀の計量単位、「秇」は布の単位を指すと考えられ、「尻」は塩の単位を指します。
 

 

木簡2
赤外線写真(奈文研提供)

(2)表「孝当竭力忠則尽命□(臨?)」  
   裏「孝當竭力忠則尽」

両面とも「千字文(せんじもん)」というテキストの一部を習字したものです。「千字文」の冒頭から約四分の一の箇所にある言葉で、「親孝行には全力を尽くし、主君に対する忠義には命を尽くせ」という意味のことが書いてあります。7世紀の後半は日本の官僚組織が整ってくる時代ですが、そうしたなかにあって「孝」や「忠」という言葉が習字されていたのは興味深いものです。
 

 

木簡3
赤外線写真(奈文研提供)

(3)「講師善満尼 読講上法尼」

この木簡には「善満尼」「上法尼」という尼さんの名前が記されています。「講師(こうじ)」や「読講(どくこう)」という肩書きから、仏事での役割分担を記録したものといえるでしょう。法隆寺周辺の尼寺としては中宮寺(中宮尼寺)と法起寺(池後尼寺)が挙げられ、これらの寺院で使われたものである可能性が高いと思われます。
 

 

 

いずれの木簡も古代の寺院生活を考える上で貴重な資料であり、今後の研究が期待されます。みなさんもどうぞ間近にご覧になり、古代の生活に思いを馳せていただければ幸いです。

 

 

カテゴリ:研究員のイチオシnews

| 記事URL |

posted by 三田覚之(教育普及室・工芸室研究員) at 2016年08月23日 (火)