このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクで建築探訪~法隆寺宝物館~

ル・コルビュジエの設計による国立西洋美術館が世界遺産に登録されたことで、上野界隈で近代建築をめぐってみようと考えている方もいるのではないでしょうか。

コルビュジエは20世紀を代表するモダニズム建築の巨匠といわれますが、トーハクでもモダニズム建築、しかも親子競演がみられるのです。

今回は、そのひとつ、法隆寺宝物館をご紹介します。


法隆寺宝物館は、1878(明治11)年に奈良・法隆寺から皇室に献納され、戦後、国に移管された宝物300件あまりを収蔵・展示する建物です。
初代の宝物館は、1964(昭和39)年に開館しました。しかし、作品の保存上、公開は週1日(木曜日、雨天時は閉館)に限られていました。

旧法隆寺宝物館
旧法隆寺宝物館
設置の構想は「外観は東洋的近代建築として周囲との調和をはかる」というものでした。
設計:関東地方建設局営繕部


そこで、保存機能をさらに高めるとともに作品を広く一般に公開することを目的とし、1999(平成11)年に現在の宝物館が開館しました。設計は、ニューヨーク近代美術館新館など美術館建築も数多く手がけている谷口吉生。その父は、東洋館を設計した谷口吉郎です。

谷口は法隆寺宝物館の設計に際し、「崇高な収蔵物に対する畏敬の念と、周辺の自然を十分に尊重する方針によって、今の東京には貴重な存在となってしまった静寂や、秩序や、品格のある環境を、この場所に実現することをめざした。」と述べています。

では実際に、その言葉を検証するべく、館内を巡ってみましょう。

正門を入り、左手奥に進むと、上野公園の喧騒が嘘のような静寂な空間が現われます。
思わず背筋を伸ばし、襟を正したくなるような品格ある佇まいです。

法隆寺宝物館

ステンレスのフレームにガラス張りの明るく開放的なエントランス。格子状のガラスカーテンウォールが和の趣きを感じさせます。
展示室のある建物部分の外壁はドイツ産のライムストーン(石灰石)を使用し、やわらかい色合いとなっています。

エントランス

エントランス


計算されつくした配置のアームチェアはイタリア、マリオ・ベリーニのデザイン。
アームチェア



ゆったりと読書などをして過ごせるスペースには、イームズのチェアが贅沢に並びます。
資料室



正面の水盤を眺めながらくつろげるソファはル・コルビュジエの名作デザインです。
コルビュジエ

こうした椅子などの選択にも本物へのこだわりを感じます。



第2室
第2室 金銅仏の展示室(撮影:佐藤 暉)

第3室
第3室 伎楽面の展示室(年3回公開)

金銅仏、伎楽面の展示にふさわしい静謐な空間には、まさに「崇高な収蔵物に対する畏敬の念」が現われているようです。
 

─都会の喧騒を離れ、静寂の中でゆったりと貴重な古代美術に向きあう─

いかがでしょうか?
実際に訪れていただければ、建築家の言葉どおりの環境を実感できることと思います。



法隆寺宝物館は2001(平成13)年度の建築学会賞(作品部門)を受賞しています。

そのほか、下記の賞・選定を受けています。
2000年 第41回 建築業協会賞
2001年 第34回 サインデザイン優秀賞
2007年「新日本様式」100選に選定

プレート
中2階・エレベーター前の壁面に表彰プレートがあります

 

カテゴリ:展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2016年08月16日 (火)