1089ブログ
上海博物館と東京国立博物館 2つの「汝窯青磁盤」
現在、東洋館5室にて特集「中国陶磁の技と美」(~5月15日(日))を開催しております。
この展示は、陶磁研究の第一線を歩んでこられた大先輩、町田市立博物館の矢島律子さんの発案からなる「中国陶磁みてあるき2016」と題した企画の一環で、東京都内で同時期に開催されている下記3つの中国陶磁名品展と連携してひらかれているものです。
・五島美術館「中国の陶芸」(3月27日(日)にて終了)
・町田市立博物館「常盤山文庫と町田市立博物館が語る―中国陶磁うつくし―」(5月8日(日)まで)
・松岡美術館「松岡コレクション 中国陶磁 漢から唐まで」(4月16日(土)まで)
「松岡コレクション 中国陶磁 宋から元まで」(4月26日(火)~9月24日(土)まで)
左:重要文化財 五彩透彫水注 明時代・16世紀 五島美術館蔵
右:米色青磁瓶 南宋時代・12~13世紀 常盤山文庫蔵(町田市立博物館で展示中)
左:加彩仕女(部分) 前漢時代・前3~2世紀 町田市立博物館蔵
右:白釉黒花牡丹文瓶 金時代・12世紀 松岡美術館蔵(2016年4月26日(火)より展示予定)
矢島さんからのお話を受けて、当館でもぜひ中国陶磁をお楽しみいただこうとこの特集を企画していたところ、昨年博物館に大きなニュースが2つも舞い込んできました。
1つ目のニュースは、今年、上海博物館から贅沢にも1年もの長きにわたって名品をお借りできることです!
総件数は55件、もちろん陶磁器もあり、4月から東洋館展示室にぞくぞく登場します。そして今秋の「博物館でアジアの旅」では、「上海博物館との競演」と題し、名品を一斉にお披露目する予定です。
そして2つ目のビックニュースは、なんと東京国立博物館に北宋の名窯「汝窯」の作品が寄贈されることになったことです!!
青磁盤 汝窯 北宋時代・11~12世紀 東京国立博物館蔵(香取國臣・芳子氏寄贈)
2年前、特別展「台北 國立故宮博物院―神品至宝」にあわせて、東洋館で開催した特集「日本人が愛した官窯青磁」にご出品いただいた、あの汝窯青磁盤です。
汝窯といえば、北宋の宮廷がつくらせたと伝わるもので、世界的にも稀少な中国陶磁として知られています。
その生産期間は北宋の末のごく短いものであり、文献によると民間に流れたものもあったようですが、南宋時代にはすでにそれらも手にすることが大変困難になっていたようです。
「雨後の空の色」、明るく陽が差しはじめたけれども、うっすらとまだ雲がかかっている。その雲間にのぞいた晴れやかな天空の色がまさに中国人が青磁の理想とする色であったと考えられています。
というわけで、4月12日(火)より東洋館5室では上海博物館と東京国立博物館の2つの汝窯盤をならべて展示しております!
青磁盤 汝窯 北宋時代・11~12世紀 上海博物館蔵
この2つの汝窯盤はまるで双子のように似ています。釉調は神秘的な青色。総釉で底には汝窯に特徴的な小さな針目跡が残っています。ともに薄くととのった形で、清の乾隆帝に見いだされた台北故宮の所蔵品にも見劣りしません。
上海博物館所蔵品は、清朝末期の文人として知られる呉大澂のコレクションであったと伝わります。一方、1950年代初頭に日本で偶然に発見された東京国立博物館所蔵品の汝窯盤は、その後文豪川端康成が愛蔵したことでも知られています。呉大澂と川端康成、中国と日本の知者、粋人の眼にかなったという点でもこの2つの盤には何か因縁のようなものを感じます。
今春より東洋館で展示される上海博物館所蔵品を1089ブログでも随時ご紹介する予定です。どうぞお楽しみに!
カテゴリ:研究員のイチオシ、特集・特別公開、博物館でアジアの旅、上海博物館との競演
| 記事URL |
posted by 三笠景子(東洋室研究員) at 2016年04月15日 (金)
はじめに
展示のイチオシやバックヤードの出来事など、トーハクスタッフによる最新情報をお届けします。
カテゴリ一覧
- news (309)
- 特集・特別公開 (150)
- 研究員のイチオシ (498)
- 仏像 (39)
- 絵画 (16)
- 中国の絵画・書跡 (37)
- 考古 (70)
- 書を楽しむ (39)
- 保存と修理 (15)
- 教育普及 (87)
- トーハクよもやま (3)
- お花情報 (5)
- なるほートーハク (6)
- トーハクくん&ユリノキちゃん (32)
- 博物館でお花見を (17)
- 博物館に初もうで (22)
- 博物館でアジアの旅 (26)
- 秋の特別公開 (11)
- トーハク140周年 (16)
- 上海博物館との競演 (4)
- 2015年考古展示室リニューアル (8)
- 2014年本館リニューアル (8)
- 生まれ変わった東洋館 (25)
- トーハク建築探訪 (6)
- ウェブおすすめコンテンツ (18)
- ロケ情報 (2)
- 催し物 (74)
- 「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」 (1)
- 「顔真卿 王羲之を超えた名筆」 (4)
- 「中国近代絵画の巨匠 斉白石」 (3)
- 「マルセル・デュシャンと日本美術」 (8)
- 「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」 (5)
- 「縄文―1万年の美の鼓動」 (10)
- 「名作誕生-つながる日本美術」 (5)
- 「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」 (4)
- 2017年度の特別展 (37)
- 2016年度の特別展 (56)
- 2015年度の特別展 (58)
- 2014年度の特別展 (50)
- 2013年度の特別展 (67)
- 2012年度の特別展 (64)
- 2011年度の特別展 (45)