このページの本文へ移動

1089ブログ

ゴールデンウィークのお出かけは親と子のギャラリー「美術のくにの象めぐり」

桜の花も散り、緑まぶしい季節がやってまいりました。
年度も変わり、ゴールデンウィークのおでかけを計画されているご家族もいらっしゃるのではないでしょうか。新学期を迎えたお子さんの博物館デビューはいかがですか?
4月7日(火)より開催中の親と子のギャラリー「美術のくにの象めぐり」(5月17日(日)まで、本館特別2室)はそんな親子づれにおススメの展示です。

この展示では、当館所蔵のいろいろな象を見ることができます。日本だけでなく中国、インド、インドネシア、カンボジアで作られた象たちは、日常品や儀式用の器など目的や用途によってさまざまな姿かたちをしています。
今日ご紹介するのは、本物の象を見たことがなかった日本人が、外国から伝わったお話をもとにイメージを膨らませて作った作品です。

 
中国風の建物と子どもたちをのせた象の香炉
中国風の建物と子どもたちをのせた象の香炉 東郷寿勝作 明治時代・19世紀

ヨーロッパに輸出するために日本で作られた香炉の象です。象の上にある建物にはたくさんの子どもがいます。ひもを使って象にぶらさがっている元気な子どもや屋根に座って音楽を演奏している子どももいます。そんな子どもたちを乗せて象はゆったりゆったり歩いているようです。ぶるんと振りあげた長い鼻と人間のように白目と黒目がはっきりしている大きな瞳が印象的です。


初世市川団十郎と山中平九郎の象引
初世市川団十郎と山中平九郎の象引 鳥居清峯筆 江戸時代・19世紀

歌舞伎の「象引」という演目の一場面です。二人の力自慢の男にがっしりと掴まれ逆さまにされている動物が象です。ちいさな鼻はしわしわで、体つきや耳、足の爪の形がまるで大型犬のようです。


象を洗う人びとを描いた大皿
象を洗う人びとを描いた大皿 伊万里 江戸時代・18~19世紀


「象を洗う」というテーマは中国や日本の美術にときどき登場します。体を洗ってもらってこんなに嬉しそうな象はほかにいないのではないでしょうか。太い眉毛でにたりと笑うこの象は本当に気持ちよさそうです。


象の背中を掃く様子
象の背中を掃く様子(上野動物園)

会場では、上野動物園の飼育員さんが象の背中を掃く様子、象に乗って歩く様子を撮影した映像を流しています。映像と作品を見比べて、展示作品の象と違う点、同じ点などさがしてみてください。
また、上野動物園から本物の象の歯と牙、象使いが象をしつけるときに使った笛の材料である牛科の動物の角と、手鉤(てかぎ)という道具もお借りしました。実は、展示している博物図鑑にも、象の歯と笛と手鉤が描かれています。博物図鑑とあわせて見てみてください。


会場の解説
会場の解説表示

会場の作品名や解説は、小学生にも読んでもらえるように平易な言葉づかいを心がけました。漢字にはふりがながついています。
お子さんと作品について会話しながら展示を楽しんでいただければ幸いです。

この展示に関連して、恩賜上野動物園と国立科学博物館と合同で国際博物館の日記念ツアー「上野の山でゾウめぐり」(5月17日(日)開催、対象小学校5年生から高校生)を行います。このツアーは、動物園で生物のゾウを観察し、かはくでゾウの骨格に触れ、トーハクで美術品を通してゾウと人との関わりを知る、上野の山ならではのイベントです。絶賛参加募集中!ぜひ下記のページからお申込みください(4月26日締切)。

「上野の山でゾウめぐり」申込ページ (上野動物園のWEBサイトにリンクします)


 

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及

| 記事URL |

posted by 神辺知加(教育講座室主任研究員) at 2015年04月10日 (金)