このページの本文へ移動

1089ブログ

「3.11大津波と文化財の再生」置き手紙に書かれていたこと

置き手紙には
「博物館資料を持ち去らないで下さい。高田の自然・歴史・文化を復元する大事な宝です。市教委」
と書かれていました。

特別展「3.11大津波と文化財の再生」の展示パネルでご覧いただける置き手紙の写真は、2011年3月28日に撮影されました。
撮影者は遠野市文化センターの前川さおりさん。
手紙は、津波に呑み込まれて、近づくことさえ困難な陸前高田市立博物館のエントランス付近にあったそうです。
侵入しようと思えばどこからでも入れる状態の博物館でした。同じような状況が阪神淡路大震災の時にも、兵庫県立近代美術館でありました。
それを心配してやってきた誰かが、あまりの被害の大きさに何もできないかわりとして、置き手紙を残していったのだろうと思います。
実際に誰が書き残したかは、今もってわかりません。
もしかしたら、置いて行ったのは博物館の神様かもしれません。


下が陸前高田市立博物館に残されていた手紙の写真です

その手紙からすべてが始まりました。
そしてその思いはその後のレスキューに受け継がれました。
あの日から丸4年が経った現在、陸前高田市では46万点の資料がレスキューされ、閉校となった山間の小学校をはじめとして、全国各地で急激な劣化を止めるための安定化処理が進められています。
これまでに安定化が完了したのは16万点ほどです。
折れたり剥がれたりした部分を修理する本格修理は安定化処理を終えてからになりますが、これまでに本格修理を終えて再生した文化財はやっと1000点程度です。
被災地に路や建物が整ったとしても、文化財が残らないままの復興であるなら、それは真の復興ではありません。
この土地の自然、文化、歴史、 記憶の集積であり、かつてここに人々が生きた証である文化財は、陸前高田のアイデンティティーです。
それを再生し残すためには長い道のりと試行錯誤が今後も続きます。全ての再生が完了するまで10年以上の年月が必要と考えられます。

1月14日(水)に開幕した特別展「3.11大津波と文化財の再生」は、3月14日(土)のオルガン演奏会の後、翌15日(日)に最終日を迎えます。
これまでにご来場いただいた多くの方々、あるいはオルガン演奏を聴いていただいた皆様には、被災文化財再生の記憶が深く刻み込まれたのではないかと思います。
私たちの取り組みが次なる段階を迎え、再び皆様にご紹介できる日が必ず訪れることを期し、閉幕にあたってのご挨拶とさせていただきます。
どうもありがとうございました。

3月14日(土)のオルガン演奏会の奏者は、日本リードオルガン協会の伊藤園子さんです。
演奏曲目はNHK東日本大震災復興支援ソング 「花は咲く」や「月の砂漠」などを予定しています。
被災した後、修復されたリードオルガンの音色をまだ実際に耳にされていない方は、どうぞお聞き逃しのないように。
また、展覧会会場にもお越しいただき、展示を通じて、改めて東北の復興について考える機会となれば幸いです。


被災した文化財のひとつひとつに物語があります

カテゴリ:研究員のイチオシ2014年度の特別展

| 記事URL |

posted by 神庭信幸(保存修復課長) at 2015年03月13日 (金)