このページの本文へ移動

1089ブログ

悪戦苦闘! 文化財取り扱い体験

5月25日はとてもお天気のいい日曜日でした。
この日にトーハクで開催したのが「学芸員に挑戦!」という体験型ワークショップです。
抽選で選ばれた参加者が、学芸員の仕事である展示や調査に欠かせない、「文化財の取り扱い」に挑戦しました。
ところが思った以上に悪戦苦闘!
その様子をご紹介します。

今回の講師は、工芸を専門にしながら仏教絵画にも造詣が深く、アニメ、映画、音楽、お酒など、さまざまな分野に精通する伊藤信二研究員。
まずは伊藤研究員と一緒に展示室へ。
作品ひとつひとつの解説ではなく、文化財の形や展示方法についてのお話はあまり聞く機会がないためか、皆さん真剣にメモをとったり、展示ケースを覗き込んだり。
伊藤研究員の軽妙なトークが、皆さんの緊張をほぐしていきます。

展示室
掛幅がかけてあるところしか見たことがないし、収納時の形は知らない、という参加者も。

そしてついに、取り扱い体験です。
今回のテーマは4つ。掛幅(掛軸)、絵巻、茶碗、そして刀剣。
皆さんどれも初挑戦だそうですので、伊藤研究員のお手本をじっくり見ます。
 

巻物の取り扱いお手本
伊藤研究員が当たり前のように行う所作ひとつひとつが、初挑戦の皆さんにとっては目からウロコなことばかり。

お手本のあとは、順番に体験しましょう。
ここで実感するのは、「見るとやるとでは大違い!」ということ。
頭ではわかっているのにできない!
緊張しすぎて手の汗が止まらない!
できたと思うけど、何か違う!
といいながらの悪戦苦闘。私も何度も呼び止められ、質問をされました。
私たちに何度も質問しながら、参加者同士アドバイスしあいながら、やり遂げたあとの安堵の笑顔は、まるでこどものようでした。
 

掛軸取り扱い、お茶碗取り扱い
掛幅の取り扱い(左)と、お茶碗の取り扱い(右)

展示をご覧いただく機会が多くても、取り扱いの経験をする機会、学芸員とお客様がこうして話す機会も少ないはず。
そもそも、大人になってから、全く違う職業の技術に挑戦することもなかなかないのでは?
てこずりながらも童心に返ったかのように楽しく過ごしてくださった皆さんが、文化財に対する学芸員の姿勢、展示作業の裏側を垣間見ることで、これまでと違った博物館の楽しみにつながることになればうれしく思います。

 

カテゴリ:news教育普及

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2014年05月28日 (水)