このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「栄西と建仁寺」開幕!

開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」が開幕しました!

3月24日には、 一般公開に先立って報道内覧会と開会式が行われ、
ご来賓の方々をはじめ1300人を超すお客様においでいただきました。



いよいよ開幕したこの春注目の展覧会。
せっかくの機会ですので、会場の中を少しだけご紹介しましょう。

まず展覧会入り口で、皆様をお出迎えしてくださるのは…


明庵栄西(みんなんようさい)坐像 鎌倉時代・13~14世紀 神奈川・寿福寺蔵

栄西さんの坐像です。
展覧会広報においては、"風神雷神"が大活躍していますが、本展は栄西禅師800年遠忌の展覧会。
展覧会前半では、まず栄西さんのひととなりに触れることができます。

さてこのお像、注目すべきは、大きく、四角く、てっぺんが平らという特徴的な頭。
厳しい修行の末、一度見たものは忘れない超記憶法(?)を修めていたといわれる栄西さん。
大きな頭はその象徴。きっと知恵がいっぱいに詰まっていたに違いありません。
あれこれ仕事に追い回されて、七転び八起きを繰り返す私なぞ、もう思わず拝んでしまいます。
本当に…本当に…あやかりたいものです。

そのまま第1室を進むと見えてくるのは、展示室の中に再現された建仁寺の方丈。


四頭茶会茶道具 中国 明時代・16~17世紀/江戸時代・17~18世紀 京都・建仁寺蔵

日本に喫茶法を広めた「茶祖」としても知られる栄西。
この展示は、その栄西の誕生を祝して毎年4月20日に建仁寺で行われる四頭茶会の様子を
道具や設えをそのまま使って再現した、本展の見どころのひとつです。


また、展覧会の事前調査で、像内部に納入物が見つかった「蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)坐像」も本展注目の作品。


蘭渓道隆坐像 康乗作 江戸時代・延宝4年(1676) 京都・西来院蔵

納入物の古い肖像彫刻の残欠は残念ながら取り出してみることはできませんが、パネルでの解説を行っています。
(本ブログでも、今回の新発見の内容をご紹介予定。乞うご期待!)


さらに進んで、展覧会後半には今回の目玉となる、


重文 雲龍図(左4福) 海北友松(かいほうゆうしょう)筆 安土桃山時代・慶長4年(1599)京都・建仁寺


国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀 京都・建仁寺蔵

などなど見どころが目白押しですが、私がオススメしたいのは、この小野篁立像。


小野篁・冥官・獄卒立像 院達作 江戸時代・17世紀 京都・六道珍皇寺蔵

両側に冥官と獄卒を従えた、2mを超える堂々としたお像です。
恐る恐る顔を下から見上げると、玉眼がギラリと光った気がして、なにやら背筋がピンとなりました。
昼は朝廷に仕えながら、夜は閻魔大王の副官をしていたとの逸話も残る篁。
ふと、「さて、何か篁さんに怒られるようなことはしていなかったかな」と、
ここ数日のわが身を振り返ったところ、
ギラリと光る上司の目が思い出されて、再度、なにやら背筋がピンとなりました。

さて、今回は広報室員の個人的な感想も含めた展覧会場のご案内でしたが、
今後、当ブログでは特別展「栄西と建仁寺」の見どころについて研究員がご紹介していく予定です。

皆様におかれましてはぜひ、実際の展示とあわせてお楽しみいただければ幸いです。

 

カテゴリ:news2014年度の特別展

| 記事URL |

posted by 田村淳朗(広報室) at 2014年03月26日 (水)