このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクくんの「なるほー!人間国宝展」その2

トーハクくん

ほほーい!ぼくトーハクくん!
今日は学芸研究部長の伊藤さんといっしょに「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」を見に行くほ。
伊藤さんは陶磁が専門だほ。今回の展示の見どころを教えてくださいだほー!


伊藤さんとトーハクくん


伊藤研究員(以下イ):やあ、トーハクくん。待ってたよ。
今回はね、東京国立博物館では初めて現代の作品にも焦点を当てたんだ。
でも、ここでないと出来ない視点がないと、やる意味がないだろう?
古いものの良さ、そしてそれをコピーしたのでは決してない現代作品の良さ、その両方を感じてほしいねえ。

トーハクくん ほうほう。それぞれに良いところがあるってことだほ。
伊藤さんは、どんなところでそれを感じるほ?

イ:うん。たとえば、ここが分かりやすいかな。


展示風景
(左)重要文化財 志野茶碗 銘 広沢 
美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 大阪・湯木美術館蔵
(右)志野茶碗
荒川豊蔵作 昭和28年(1953) 東京国立近代美術館蔵



安土桃山時代から江戸時代初期にかけての桃山文化で、茶の湯がとても盛んになった。
そこで使われた茶の湯のやきものは、やきもののなかでも特別にすごいということで、「桃山茶陶」って言われるんだ。

志野茶碗 銘 広沢

この重要文化財は、桃山時代の名陶だね。
この時代、中国の白磁に代わるものを、初めてこの釉薬が実現したんだ。
でもただの白じゃない。緋色(ひいろ)が混じっている。
完璧な白じゃないのがむしろいいね、と当時の茶人に受け入れられたんだ。

トーハクくん ほー、それはいかにも日本人的な見方だほ。
確かにこの作品がまっしろしろだったら、ちょっとピンと来ない感じだほ。この赤みがほんわか感をかもしているんだほ。

イ:トーハクくん、良いこと言うね。
対して荒川豊蔵の作品を見てみよう。
この人は、美濃の窯跡で志野の陶片を発見する。それまで志野焼は瀬戸焼の一種だと考えられていたので、この発見はとてもセンセーショナルだったんだ。
この人は志野茶碗のことを真摯に研究して、ついに窯まで再現して桃山時代の茶陶を再興しようとしたんだよ。

トーハクくん 窯まで桃山茶陶のころと同じようにつくったほ?!ひょー、大したこだわり屋さんだほ!

イ:そう。でもね、彼は途絶えた技を再現して、同じものをつくるだけに留まらなかった。
荒川さんは、緋色の部分をあえて主役として扱ったんだ。見てごらん、全体的に赤みがあってあったかみがあるだろう?

志野茶碗

これが「荒川志野」と呼ばれるものだ。
彼はこの緋色を突き詰めることで、自分の作品へと繋げていったんだね。
昔の作品は確かに良い作品だ。だけど、20世紀という時代だからこそ生まれる作品を作ることにも情熱を傾けたわけだ。

トーハクくん おお、伊藤さんの語りがアツくなってきたほ!

イ:そうだよ、「伝統」がどのように「現代」とつながっているのか、ここが展示の見どころだからね。
ある人はこう言った。

「作品は、時代が作らせている」

トーハクくん おおー!
いやごめん、ぜんぜん意味がわからんほ。

イ:うん。たとえ技術は昔のものを使っても、作っているのは現代人。だから、21世紀を生きている人間のエッセンスが必ず作品に表れる。という意味じゃないかな。

トーハクくん ほー、今日のお話は深いほ、でもなんとなく分かる気がするほ。

イ:それでねトーハクくん、僕はこの作品を見ていて気付いたことがあるんだ。
名付けて「長身的遠視的 人間国宝展のたのしみかた」っていうんだけどさ、それはね…

(ここからの話が大変長いため、今後の伊藤さんのブログにて紹介します。どういう意味なのか、お楽しみに。)

トーハクくん あわわ、伊藤さんのテンションに追いつけなくなってきたほー。


展示風景

トーハクくん ではここで究極の質問だほ。
伊藤さんがキャッツアイ、いや違うほ、ルパンだったら何を盗みたいほ?

イ:ああ…。僕ね、物欲があんまりないんだよね。

トーハクくん うえっ!
(それじゃこの企画が成り立たんほ!)

イ:うーん…困ったな。
あっ、トーハクくん、僕はこの作家と知り合いだったんだよ。


濁手つつじ草花地文蓋物
濁手つつじ草花地文蓋物
酒井田柿右衛門(十四代)作 平成17年(2005) 個人蔵



トーハクくん 十四代の酒井田柿右衛門さん?!すごいほ!

イ:現代の作家とは直接話が出来るから、作品を見るときも作家を思い浮かべながら見ることが出来るのが味わいだね。
この人は「俺は作家だ!」って顔は絶対にしない人でね。窯屋の大将って感じで、すごく優しいんだ。いっぱい、いっぱいお世話になったんだよ。
作品の展示作業をしながらそのことが思い出されて、じわーんときたね。

トーハクくん そうかあ。じゃあ、この作品を選ぶってことだほ?

イ:それでねトーハクくん、この作品は中央を少しずらして展示しているだろう?

トーハクくん 伊藤さん、質問に答えてくれだほ…(こりゃ完全にこのひとの会話のペースに巻き込まれているほ。)

イ:柿右衛門さんは、立体のなかに世界をつくるのがとても上手な人なんだ。
つつじがね、うねるように、そのうねりが続いていくように描かれている。
そんな「うねるように続いていく」感じが一番よくわかってもらえる場所を探して、今のように飾ったというわけさ。

見方1 見方2
ここから見始めて、、、       こういう風にぐるっと角度を変えてみて、、


見方3 見方4
下から見るのもいいねえ、、、      上からも見てみようか!

トーハクくん ぎゃああああす!ボクを振り回さないでー!
ぜえぜえ。じゃあこの作品でキマリだほ?

イ:いや、ひとつ選ぶとしたら、あの作品かな。

トーハクくん えー別の作品なのーーー?!


竹華器「怒濤」
竹華器「怒濤」(生野祥雲齋作 昭和31年(1956) 東京国立近代美術館蔵) の前にて、ゴキゲンな伊藤さん。


イ:これは名品だね!この作品の前にはひれ伏すね。
竹だからこそ出来るしなやかな表現。本当に竹なの?と思ってしまうほど力強い造形力。
壁に映る影の美しさもあわせて、ぜひいろんな角度から見てほしい。

トーハクくん ほんとうに、波がドトーっ!っと押し寄せてくるように見えるほ!すごい迫力だほ!
でも伊藤さん、この作品をお家のなかでどうやって使うほ?

イ:これが家の中に存在するだけで、世界が変わるだろうね。
機能性とか合理的なことだけじゃなく、そこに在ることによって空間が変わる。
存在することに意味があるんだ。
よく「工芸ってどう見たら良いかわからない」って言う人がいるんだけど、難しく考えないでほしいんだ。
こういう作品を見て「すごい!」とか「使ってみたい!」とか、心が動けばそれでオッケーなんだよ。

トーハクくん 「心が動けば、それでオッケー」伊藤嘉章。
格言いただいたほ!かっこいいほ!
伊藤さん、アツいお話をどうも有難うございました!


伊藤さんとトーハクくん
伊藤嘉章(いとうよしあき)学芸研究部長。専門は陶磁です。
伊藤さんのトークの独特なテンポに終始リードされたトーハクくんなのでした。

カテゴリ:研究員のイチオシnews2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2014年02月05日 (水)