このページの本文へ移動

1089ブログ

4つの列品解説を楽しむ「古典の日」

11月1日は、「古典の日」です。
日本の古典文学を顕彰する記念日として、2012年9月に法律で制定されました。

なぜ、この日が古典の日なのでしょうか。

平安時代の日記文学「紫式部日記」。寛弘5年11月1日(1008年12月1日)の日記に、紫式部に対して、貴族・歌人であった藤原公任が、「源氏物語」の登場人物の若紫(幼少時の紫の上の呼び名)を話題にしたという記述があるそうです。これが「源氏物語」が歴史上初めて記録されたものであるということから、11月1日を「古典の日」と定めることになったのです。


源氏物語図屏風(初音・若菜上) (右隻) 土佐光起筆 江戸時代・17世紀
源氏物語図屏風(初音・若菜上) (右隻) 土佐光起筆 江戸時代・17世紀
2013年11月12日(火) ~ 2014年1月13日(月・祝)まで、本館7室にて展示されます。こちらもあわせてご覧ください。



この日は、各地の文化施設や学校などで、広く古典に親しめるような行事や取り組みを行うこととなっています。
ここでいう「古典」ですが、法律では、文学のみならず、「音楽、美術、演劇、伝統芸能、演芸、生活文化その他の文化芸術、学術又は思想の分野における古来の文化的所産」と定義されています。


そこで、トーハクでも「古典の日」にちなみ、日本古来からの文化に親しんでいただこうと4つの列品解説を行います。
それぞれ時間も場所も異なっていますので、1日ゆっくり滞在して4つすべて参加するもよし、気になるテーマに絞るもよし、仕事帰りに夜の回に参加するもよし。

2013年11月1日(金)「古典の日」列品解説は下記のとおりです。

「聖徳太子絵伝について」

日本仏教史上、宗派を問わず民間信仰に至るまで重視された聖徳太子。
その生涯を絵画化した聖徳太子絵伝について紹介します。
時間:11:00 ~ 11:30
会場:東洋館-TNM&TOPPAN ミュージアムシアター
講師:沖松健次郎(保存修復室主任研究員)

国宝 聖徳太子絵伝(部分) 秦致貞筆 平安時代・延久元年(1069) 東京国立博物館蔵
国宝 聖徳太子絵伝(部分) 秦致貞筆 平安時代・延久元年(1069) 東京国立博物館蔵
2013年11月12日(火)~12月8日(日)まで法隆寺宝物館第6室にて展示



「日本陶磁の展開」
平安時代から江戸時代までの日本陶磁の展開を、東アジアにおける陶磁文化の交流という視点も加えて解説します。
時間:14:00 ~ 14:30
会場:本館13室
講師:齊藤孝正(上席研究員)


「国宝 良源遺告」
平安時代の延暦寺を築いた高僧の書を読みます。
時間:16:00 ~ 16:30
会場:本館2室
講師:田良島哲(調査研究課長)


「法隆寺献納宝物と聖徳太子伝承」
法隆寺献納宝物には聖徳太子にまつわる物語が幾つも伝えられています。
今回は美術的な側面とともに、作品と伝承世界との関わりについて解説します。
時間:18:30 ~ 19:00
会場:法隆寺宝物館 第4室
講師:三田覚之(工芸室研究員)



「古典の日」を機に、日本古来の文化芸術に親しんでいただければ幸いです。
 

カテゴリ:news教育普及

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2013年10月27日 (日)