このページの本文へ移動

1089ブログ

断簡―掛軸になった絵巻―(3)絵巻が断簡になるとき

特集陳列「断簡―掛軸になった絵巻」で展示されている作品の様々なドラマをご紹介しているブログの第3回目。今回は「絵巻が断簡になるとき」と題して、巻子だった絵巻が、どういった理由で掛軸の断簡となったのかを、今回展示している紫式部日記絵巻断簡をめぐるドラマティックなエピソードとともにご紹介したいと思います。

さて、絵巻が断簡になるのはいくつかの理由が考えられるのですが、大きく分けて二つの理由が考えられます。一つは不可抗力により絵巻が断簡となった例。もう一つが人為的に断簡となった例です。

一つ目に関しては、経年による糊離れなどによってバラバラとなってしまい、一紙あるいは数紙分を断簡に仕立てた例。第1回目のブログ「断簡―掛軸になった絵巻―(1)再会する絵巻」でご紹介した男衾三郎絵巻や、今回展示している住吉物語絵巻とその断簡も、おそらくこの理由から断簡となったと思われます。戦災により分かれてしまった狭衣物語絵巻(この絵巻をめぐる数奇な運命は第2回ブログ「断簡―掛軸になった絵巻―(2)「断簡」に秘められたドラマ」を参照)もこの範疇に入ると思われます。

住吉物語絵巻
左:重要美術品 住吉物語絵巻断簡 鎌倉時代・13世紀
右:重要文化財 住吉物語絵巻(部分) 鎌倉時代・13世紀
もとは一つの絵巻でありながら、詞書は失われ、絵のみが巻子と断簡に仕立てられています。



いっぽう、二つ目の例、人為的に断簡になった絵巻でもっとも有名な事例が佐竹本三十六歌仙絵巻の切断です。このエピソードに関しても、第2回ブログでご紹介しているのでぜひご覧いただきたいのですが、この絵巻切断を主導した益田鈍翁という人物。彼は今回展示している紫式部日記絵巻が断簡となるきっかけをつくった人物でもありました。

紫式部日記絵巻は大正期頃には数巻が確認されていましたが、大正8年(1919)頃、名古屋の森川勘一郎が発見した一巻は絵と詞各五段から成る巻子でした(このことから旧森川家本と呼ばれています)。東博の断簡は森川家本の第三段に当たるのですが、なぜ絵巻の真ん中に位置する段が掛軸になっているのでしょうか。

紫式部日記絵巻断簡
重要文化財 紫式部日記絵巻断簡 鎌倉時代・13世紀

森川は他の美術品を処分してまでこの絵巻を入手したとされていますが、昭和に入り絵巻を手放すことになった際、それを買い受けたのが益田鈍翁でした。その折、鈍翁は全五段のうちの第五段目を切断し森川に残しました(現在は掛軸となって個人蔵)。
この段階ではいまだ四段から成る巻子だったのですが、昭和8年(1933)、現在の天皇陛下ご誕生の折、宮様方をお招きしての祝いの茶会を催すに際して、鈍翁は東博断簡に当たる第三段を切断し、掛軸にしたといいます。この段が、藤原道長の娘・中宮彰子の産んだ敦成親王(のちの後一条天皇)の五十日の祝の場面であったためとも伝えられています(残る三段分の詞と絵はその後分割、額装され、現在、五島美術館所蔵)。
なお、この断簡は通常の掛軸とは異なる収納法で保存されています。普通、掛軸は巻いた状態で保存されますが、この断簡は桐箱に拡げた状態で保存されています。鈍翁がかかわった掛軸(とりわけ茶掛け)にこういった収納法が多いそうです。


紫式部日記絵巻断簡の保存法
紫式部日記絵巻断簡の保存法

さて、これら森川家本紫式部日記絵巻分断をめぐる秘話ともいうべきエピソードを残しているのが、絵巻などやまと絵の模写で知られる田中親美(1875~1975)です(竹田道太郎「田中親美翁聞書(5)―「紫式部絵巻」をめぐる争奪戦―」『芸術新潮』125号、1960年)。
親美はこの絵巻の発見から所蔵の流転、その後の伝来など、様々なエピソードを語っているのですが、鈍翁が森川へ残す一段分を分けようとした際、「一段残すということは切断することですから私は不賛成です」と述べたということはきわめて印象的です。
実は、先述した大正8年(1919)の佐竹本三十六歌仙絵分断の際、親美は相談役として立ち会い、模本の制作をおこなっています。その折の、切断を止められなかったくやしさのような想いが、この短い一文に込められているように思えます。
なお、第1回ブログでもご紹介しましたが、男衾三郎絵巻断簡は田中親美遺愛の品で、紫式部日記絵巻断簡とともに、同じ会場で展示していることに不思議なご縁を感じざるをえません。(あわせて、この特集陳列会場の大階段を挟んで反対側の特別2室「日本美術の作り方IV」(8月25日(日)まで)では親美模写の平家納経なども展示されていますので、あわせてご覧ください)。


田中親美旧蔵の男衾三郎絵巻断簡(鎌倉時代・13世紀)

こんなドラマ盛りだくさんの本特集陳列も8月25日(日)で閉幕です。ブログでは書ききれない、断簡をめぐる数々のエピソードは、8月24日(土)開催の月例講演会「絵巻物残欠愛惜の譜」(13:30~、平成館大講堂)でご紹介するつもりです。どうぞお運びください。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 土屋貴裕(平常展調整室研究員) at 2013年08月21日 (水)