このページの本文へ移動

1089ブログ

特集陳列「東京国立博物館コレクションの保存と修理」のみどころ

現在、平成館の企画展示室で開催中の特集陳列「東京国立博物館コレクションの保存と修理」(2013年3月12日(火)~ 4月21日(日))には、すでにお立ち寄りいただけましたでしょうか。
今年は絵画、書跡、染織、工芸、考古の収蔵品、寄託品15点のお披露目をしております。下は館内誘導看板に使用された作品の写真です。

屏風屏風に置かれた小籠包!?
実は「おもし」です。花車図を屏風装に仕上げた時に、最終的な剥落止めを行なっているところです。
手間をかけて少しずつ絵具層を落ち着かせていきます。お母さんの「お手当て」のような感じ!?

 
毎年、修理前や修理工程の画像、修理を進める過程でわかった新発見をパネルにしています。
さて、先日列品解説をいたしましたが、その場でご覧いただけなかった、作品のお姿をいくつかご紹介いたします。


パネル


まずは花車図屏風(筆者不詳 江戸時代・17世紀)の解体中の画像。屏風は冠水していたということがわかっています。屏風の下地には反故紙が使われていますね。リサイクルの精神です。霧吹きで精製水を与えて、その下に敷いた吸い取り紙に汚れを吸着させる方法でクリーニングを行ないます。これだけの汚れが移動します。花車図屏風が描く抽象絵画!?

花車図屏風
左:解体途中右:吸い取り紙に移動した汚れ

修理前、後
左:修理前(部分)、右:修理後(部分)

六祖截竹図 こちらは、重要文化財 六祖截竹図(梁楷筆 南宋時代・13世紀)の肌裏紙以外の裏打ち紙を除去し、透過光を当てたときの裏面の画像です。
左の画像が処置前で、オリジナルの紙および肌裏紙に厚みのムラがあることがわかります。右の画像は処置途中です。今回の修理では、旧肌裏紙の繊維を微妙に残しながら、厚み調整をしていきました。

左:修理前、右:修理途中


重要文化財 小袖白練緯地松皮菱竹模様(安土桃山時代・17世紀)は、解体の際、縫込み内に当初仕立跡が確認できたため、袖丈と身幅を当初の姿に近い形に戻すことができました。身丈は、どこまで長かったのかを立証するものが得られなかったため、そのままとなりました。

小袖 修理前
左:修理前 背面、右:修理前 上前

小袖 修理後
左:修理後 背面、右:修理後 上前


小袖アップ
左が修理前、右が修理後。しわを伸ばすときはアイロンをつかいません。やはり重しと手間で修理。


今年の展示作品の修理を行なうに当たり、修理経費を助成いただいた機関および個人の皆様に感謝いたします!


東京国立博物館の臨床保存トーハクの臨床保存についての取り組みをまとめた『東京国立博物館の臨床保存 Clinical Conservation at the Tokyo National Museum』の改訂版が出版されます。4月半ば頃から、ミュージアムショップ、書店、アマゾンなどで600円にてお求めいただけます。こちらもあわせてよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 土屋裕子(保存修復室) at 2013年04月02日 (火)