このページの本文へ移動

1089ブログ

新発見「大報帖」 特別展「書聖 王羲之」で世界初公開!

1月22日(火)より開幕する特別展「書聖 王羲之」(~3月3日(日))。
本展覧会は、中国4世紀の東晋時代、従来の書法を飛躍的に高めた王羲之をテーマに、
その書の実像にせまり、歴史的に果たした役割を再検証するものです。


蘭亭図巻─万暦本─(らんていずかん(ばんれきぼん))(部分)
原跡=王羲之等筆 明時代・万暦20年(1592) 東京国立博物館蔵
王羲之の最高傑作「蘭亭序」が生まれた曲水の宴を描いた作品。王羲之の姿も描かれています。


書聖と崇められた王羲之、歴代皇帝も愛好したというその書とはどんなものなのでしょう?
実は、王羲之の真蹟は、戦乱などにより失われているため現存していません。
そのかわりとして、私たちが王羲之の字姿を知るために、もっとも信頼のおける資料となるのが唐時代の摸本です。
とりわけ王羲之の書に魅了され、熱心に王羲之の書を蒐集たことなどで知られる唐の太宗皇帝が作らせたもので、
にじみやかすれ、後世の虫食いの跡まで写し取られた非常に精巧なものです。
それらも世界中で10点ほどしか残されていません。

そんな希少な唐時代の摸本が、本展覧会の出展作品の調査によって日本で新たに発見されました。
「王羲之尺牘 大報帖(おうぎしせきとく たいほうじょう)」です。


王羲之尺牘 大報帖(おうぎしせきとく たいほうじょう)
原跡=王羲之筆 東晋時代・4世紀 唐時代・7~8世紀摸 個人蔵
尺牘とは手紙のこと。つまり、この作品に書かれた3行24字は、王羲之が書いた手紙の一部です。


日本には名筆を集めて台帳に貼りこみ、鑑賞したりお手本にする文化があります。
この台帳を手鑑(てかがみ)といいますが、今回の作品も、そうして長年大切に守られてきた手鑑から見つかったのです。

この作品には、かつて鑑定をした際に小野道風の筆とした極札(きわめふだ・鑑定結果を記す紙片。上の写真の右側についている短冊形のもの)がついており、これまでは王羲之の作と認められていませんでした。
しかし、富田淳列品管理課長らが参加した本展覧会の調査で、
この作品は、極めて精緻な摸本で、唐の宮中で作られた可能性が高いことがわかったのです。
王羲之の筆と判断されたポイントは、次のようなことです。
・文章中に、王羲之の家族の名前や、王羲之がよく使う表現が登場すること
・字の姿が、唐時代に作られた王羲之の摸本に似ていること
・文字の輪郭をとって中を丁寧に埋める「双鉤填墨」(そうこうてんぼく)と呼ばれる技法の跡が認められることや、他の摸本と同じ料紙を使っていること
日本には、遣唐使らによってもたらされたと考えられます。

「王羲之尺牘 大報帖」は今回、世界で初めての公開で、会期中を通してごらんいただけます。
本展覧会では、そのほか4点の唐時代の摸本が出展予定です。(一部の作品に展示替えがあります)
どうぞこの機会に、王羲之の文字を今に伝える作品をご堪能ください。

関連事業
席上揮毫会(書のデモンストレーション)
1月31日(木)  平成館ラウンジ
※どなたでもご覧いただけます。ただし入館料が必要です

ワークショップ「王羲之の複製を作ろう」

2月13日(水) 平成館小講堂
※往復はがきによる事前申込制(1月31日(木)必着)。応募者多数の場合抽選となります
※参加費は無料ですが当展観覧券が必要。半券の場合には別途当日の入館料が必要です

 

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 林素子(広報室) at 2013年01月17日 (木)