このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第29回「万葉集」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第29回です。

もうお仕事も学校もはじまり、正月気分はなくなりましたか?

今年は、
1月22日(火)から、特別展「書聖 王羲之」(~3月3日(日))、
夏には、特別展「和様の書」(7月13日(土)~9月8日(日))
と、書の展覧会を2回も開催します!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、本館3室(宮廷の美術)では、
2月11日(月・祝)まで、『万葉集』を書写した古筆(こひつ)が並んでいます。

その中からご紹介したいのが
国宝「元暦校本万葉集(げんりゃくこうほんまんようしゅう)」です。


国宝 元暦校本万葉集 巻四(高松宮本) 平安時代・11世紀
(本館3室 宮廷の美術にて
2月11日(月・祝)まで展示)

小さく青(藍)や紫色がところどころ見えます。
これは、飛雲(とびくも)と呼ばれる装飾で、
藍や紫の繊維を漉き込んだものです。
平安時代、とくに11世紀から12世紀の料紙に見られます。
当館の国宝「和歌体十種」にも大きな飛雲がありますよ。


『万葉集』は8世紀に編纂された歌集で、
全部で20巻、4500首余りの歌が収められています。

漢字に見える部分は「万葉仮名」(まんようがな)です。
次に仮名(かな)で、万葉仮名と同じ歌を表記しています。

漢字と仮名が並んでいる場合、
『万葉集』か『和漢朗詠集』が多いです。
おおよその違いは、
漢字で一首、仮名で一首と書いている場合は『万葉集』で、
漢字で数首、仮名で数首の場合は、『和漢朗詠集』です。
見つけたら、どちらなのか推測してみてください。


『万葉集』は、『古今和歌集』や『和漢朗詠集』と同じく、
各時代の人々に書写されてきました。

昭和に活躍した書家の『万葉集』です。

 
(左)万葉集和歌 熊谷恒子筆 昭和時代・20世紀 熊谷恒子氏寄贈
(右)万葉和歌屏風 深山龍洞筆 昭和時代・20世紀 深山龍洞氏寄贈
(いずれも今年夏の特集陳列「和様の書-近現代篇-」で展示予定)


あれ?
漢字と仮名が並んでませんね。
大字の仮名を用いていて、『万葉集』の新たな表現になっています。


『万葉集』。
古い時代の日本人が歌った歌です。
歌の内容はわからなくても、
それを愛して写し続けてきた日本人の心は、
わかる気がします。

『万葉集』の古筆、ぜひ御覧ください。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2013年01月13日 (日)

 

最初 前 1 次 最後