このページの本文へ移動

1089ブログ

展示の舞台裏の話~額縁修理の巻~

みなさま、本館特別1室の「グラスゴーから来た西洋画―博物館草創期の国際交流1 」(2012年11月13日(火) ~ 12月24日(月・休) )、ご覧いただけましたでしょうか。
あれ?西洋美術館に来ちゃったかしら?と思われるような、当館ではちょっと異質な空間です。2次元の平面に3次元世界を展開する油絵の技法は、明治時代の日本ではとても珍しいモノでした。美しい装飾の額も目を引いたに違いありません。

さて、これらの作品はグラスゴーからの長旅に耐え、当館では130年以上も保存されてきました。今回この作品たちにスポットライトをあてるべく、展示計画を中心的に行なった遠藤楽子研究員はいろいろな情報を集めるために奔走しましたが、いざ展示となると、すべての作品の額が劣化して壊れていたり、作品が額の中でずれていたり、画面には汚れが・・・。

でも、大丈夫、トーハクには文化財の救急隊が常駐している保存修復課があります!
意外に思われるかもしれませんが、スタッフの中には、油彩画の修復を専門とする職員がいます。さっそく展示室という晴れ舞台に立たせるべく、ありったけの知恵と技術を総動員させて、作業を展開しました。
今回は、館内の募金箱からの御芳志もいただき、外部からの援軍参加もあり、無事オープンに間に合いました。
掲載の画像はすべて処置前と処置中の様子です。処置後の様子は直接展示室でご覧ください!



左は「橋の風景」(原本=クロード・ロラン筆 18~19世紀 グラスゴー博物館寄贈)、
右は「海の風景」(筆者不詳 18~19世紀 グラスゴー博物館寄贈)の処置前。
白い部分は石膏の装飾が破損してしまった部分。
材料が経年劣化してもろくなります。展示のすべての作品の額にこのような傷がみられました。
また、画面も汚れのベールに覆われていました。

 

 
表面をクリーニング中。上にあるサイコロは天然ゴムのスポンジ。明るい部分が処置済みの箇所です。「クリーニングの窓」と呼んでいます。   額のクリーニング途中。金が油性メッキされていたので、綿棒を濾過水でしめらせて、表面の汚れを除去しました。

 

 
これ、綿棒や脱脂綿についた汚れです。
100年来のすす汚れ…?!
  シリコンゴムで型をとって、石膏やエポキシ樹脂をつかって欠損部分を復元しました。こんなにたくさん!

 

左の画像は、欠損していた部分に新たに作ったパーツを接着したところ。
右の画像は、白い石膏地に下塗りをしたところ。ここに金箔を貼って、水彩絵具等で古色付けをします。

 
「チャールズ王子」(ロナルド・ロバート・マクイアン筆 19世紀 グラスゴー博物館寄贈)処置前。右上の昔の修理跡の様子。変色して、空の表現部分になんだか違和感のあるシミが目立っていました。   「チャールズ王子」処置中。変色した昔の修理跡の上に、補彩用の絵具を用いて目立たないように色を重ねました。本格的に修理をする際には、作品を傷めることなく除去できる絵具です。




展示直前の修理室。さながら額工場。
芸大の油画保存修復研究室の西川竜司研究助手も応援に駆けつけてくださいました。



これ、展示当日の壁付ケースの中。なんと、展示中に白い石膏露出部分発見。
その場で水彩絵具を用いて目立たないように補彩(汗)。


関連事業

東京国立博物館140周年月例講演会「博物館草創期の国際交流」
2012年12月15日(土) 13:30 ~ 15:00 平成館大講堂
聴講無料(ただし当日の入館料は必要)

 

 

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 土屋裕子(保存修復課主任研究員) at 2012年12月08日 (土)