このページの本文へ移動

1089ブログ

空前絶後の神道美術展、来年4月に開催!

トーハクでは来年、「国宝 大神社展」(2013年4月9日(火)~6月2日(日)平成館)を開催します。
2012年11月20日(火)に報道発表会を行いました。

本展覧会担当の上席研究員・池田宏より展覧会の見どころと各章の解説を、教育講座室長・丸山士郎より「神像」の解説をいたしました。

池田研究員 丸山研究員
(左)池田研究員、(右)丸山研究員

この展覧会のすごいところは、過去最大の、そして今後も実現は難しいであろうほど大規模な神道美術展、ということです!きっぱり!
日本全国の神社から貴重な文化財がなんと200件もこのトーハクに集まります。
そのうち、国宝・重要文化財は約160件!神社の皆様、ご協力いただきどうも有難うございます!

「国宝 大神社展」ポスター
「国宝 大神社展」ポスターデザイン


この展覧会を楽しむキーワードのひとつが、「古神宝(こしんぽう)」。
神社の社殿が造られて、そこに神々が祀られるようになると、人が住んでいるのと同じように、祭神のための装束や身の回りの調度、武具がつくられました。
神社に古くから伝わるこれらの服飾や調度類のことを、古神宝といいます。

表着
国宝 表着 白地小葵鳳凰模様二陪織(うわぎ しろじこあおいほうおうもようふたえおり)
鎌倉時代・13世紀 神奈川・鶴岡八幡宮蔵
展示期間:4月9日(火)~5月6日(月・休)


この画像は古神宝のひとつです。表着とは、かつて宮廷女官たちが着用した装束のこと。
小葵の地文様の上に、さまざまな色の鳳凰が飛ぶ素敵なデザイン。お守りの布のデザインにも、よく使われているそうです。


金銅製雛機
国宝 金銅製雛機(こんどうせいひなばた)
奈良時代・8世紀 福岡・宗像大社蔵


織機のミニチュアなので、雛機といいます。
織機が神への捧げものとして重要な意味をもっていたのだそう。普通の織機よりも小さいのですがとても精巧に出来ていて、心くすぐられます。


もうひとつのキーワードは、「神像」です。
神像とは、神をかたどって作られた彫像や絵画のこと。
国宝・重文に指定されているの名品や、これまで秘されてきた初公開の神像が一堂に会します。

なかでもこの2作品は必見です。

家津美御子大神坐像
国宝 家津美御子大神坐像(けつみみこのおおかみざぞう)
平安時代・9~10世紀 和歌山・熊野速玉神社蔵


お名前もお顔もりりしいこのお像は、熊野速玉大社に伝わる4体の国宝神像のうちの1体です。


吉野御子守神像
吉野御子守神像(よしのみこもりしんぞう)
南北朝時代・14世紀 個人蔵


ポスターやチラシでもセンターをつとめられるこのお像。女房の装束が美しい和装の女神像の代表作です。

このほかにも、魅力あふれる文化財がたくさん展示されますので、今後も1089ブログでご紹介していきます。
この展覧会を見ずして神社を語れません!
来春のトーハクは、神社パワー全開です!どうぞお楽しみに!

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年11月23日 (金)