このページの本文へ移動

1089ブログ

生まれ変わった東洋館!~耐震補強編~

東京国立博物館の建物は茶室を除き、完成順に、表慶館、本館、東洋館、資料館、平成館、法隆寺宝物館の6棟で構成されています。
当館の建物において3番目に古い東洋館は昭和43年に建てられ、今年で44年を迎えます。 建物の構造・規模は、鉄筋コンクリート造の地上3階、地下2階の建物で展示棟、附属棟の2棟で構成されており、延べ面積が12,531㎡の建物です。
2009年4月、この東洋館が、地震などの揺れによって建物が受ける被害がどのくらい大きいか、安全かどうか判断するために耐震診断を実施し、地震に対する耐力度を確保するため、「耐震補強工事」を行うことになりました。
これを期に、東洋館のリニューアルが決まり、今回はそのリニューアルのもっとも主である工事「耐震補強」についてご紹介したいと思います。



・耐震補強方法について
「耐震補強」という言葉は、最近耳にすることは多いと思いますが、どういうものなのか、当館では、2つの耐震補強方法を採用しましたので、その工事方法をご紹介したいと思います。


1) 鉄骨ブレース工法
鉄骨ブレースとは、耐震補強方法の一つである鉄骨を使用します。
よく皆さんが目にする建物の補強だと思います。
写真のように、既存の躯体に鉄骨の枠を増設することで建物の体力を向上させる工法です。

図1


このような耐震補強は、比較的に安価で施工性も良いため、多く採用されていますが、意匠性や、透視性(特に窓側に設置される場合は外からの光が遮られる)があまり良くありません。
当初は展示室内にもこの耐震補強方法を採用する予定でしたが、設計者である谷口吉生氏のデザインを継承するため、補強方法の変更を行い、壁の厚さを大きくして地震に対する耐力度をあげる工法(耐震壁)にしました。


2) 耐震壁
壁については、既存の壁では地震時に力がかかると崩れる可能性がある壁の壁厚を大きくする「壁厚の増厚」を採用しています。
この工法を利用することにより、展示室内においては意匠性を損なう鉄骨ブレースを設置せず、設計者のデザインを継承することが可能となりました。


3) 耐震補強計画について
1)、2)の考え方を基に耐震補強方法について、下記のように基本的な考え方をまとめました。

図2 耐震補強の基本的な考え方


ホールや展示室には鉄骨ブレースを設けないという考え方です。
また、東洋館の内部の壁はタイルになっているため、極力既存のタイルを残す(生かす)方針としました。

これを基に、東洋館の耐震補強を図3のとおり行うことにしました。
赤い線の個所は「耐震壁の新設」、緑の線の個所が「鉄骨ブレース」、青い線の個所については「耐震壁の壁厚増厚」、として緑と赤の耐震補強については展示室でないため鉄骨ブレースなどとし、耐震壁の増設は最小限にとどめています。
設計者のデザインを伝承するため、展示室がある展示棟は耐震壁を、レストランなどがある附属棟は鉄骨ブレースを主に設置しています。

図3 東洋館の耐震補強


ちょっと内容が難しすぎましたでしょうか?
では、どのように工事を行ったか!

それは次回ご紹介しましょう!

カテゴリ:展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 白澤利紀(環境整備室係長) at 2012年05月19日 (土)