このページの本文へ移動

1089ブログ

正月行事のルーツは宮廷儀礼!!

博物館に初もうで」( ~1月29日(日))と連動し、江戸時代の年中行事、とりわけ正月にかかわるさまざまな風俗や行事を絵画・書跡・歴史資料・工芸品で紹介する展示「歴史資料 江戸の年中行事―新年を祝う」が、本館16室にて2月12日(日)まで開催されています。

正月に家の入口に門松を飾り羽子板で羽根つきをする。きれいな着物を着飾って外出するといった光景は、現代の日本のお正月でも普通に見られる景色ですがその起源はかなり昔に遡ることができます。門松は平安時代の宮廷儀礼である「小松引き」がルーツと考えられています。「小松引き」とは、正月初めの子の日に、外出して小さな松の木を引き抜いてくる貴族たちの遊びの一種で、この「子の日の松」を長寿祈願のため愛好する習慣から変遷したものです。現在でも「根引きの松」と呼よばれ、関西地方の家の玄関の両側に白い和紙で包み金赤の水引を掛けた根が付いたままの小松が飾られているのはその名残でしょう。

正月飾りをする永寿堂店先 と 門松売図
(左)正月飾りをする永寿堂店先 鈴木春信筆 江戸時代・18世紀
(右)門松売図 模者不詳 原本:狩野晴川院筆 江戸~明治時代・19世紀
(ともに ~2012年2月12日(日)展示 本館16室)

また正月遊びの代名詞である羽子板での羽根突きは、毬杖(ぎっちょう)という奈良時代から行われてきた宮廷の神事がもとになっています。木製の槌をつけた木製の杖を振るい、木製の毬を相手陣に打ち込む正月の宮廷神事でしたが、後に童子の遊びとなり、杖が羽子板に変化し、毬が羽に変わった遊びが江戸時代に入ると庶民の遊びとして人気となり現在の羽根突きの原型が形作られたと考えられています。

羽子板 と 合惚色の五節句・正月
(左)羽子板 江戸時代・18~19世紀
(右)合惚色の五節句・正月 喜多川歌麿筆 江戸時代・18世紀
(
ともに ~2012年2月12日(日)展示 本館16室)

今ご紹介したこれらはあくまでほんの一例ですが、季節ごとに行う日本人が今も大切にしている一年の中で行う様々なイベントである「年中行事」の大半は、実は貴族たちがその精力を傾けた宮廷儀礼や儀式にその起源を求めることができます。貴族たちにとってはそうした儀礼や儀式を滞りなくこなしていくことがいわゆる政治を行うこととイコールだったのです。

しかし時代が下り貴族が政治の表舞台から遠ざかっていくにつれて、宮廷で行われていた儀式や儀礼は庶民へと広がって行き、多くの遊びや民間での行事へと変化していきます。今では大人も子供も楽しむ正月遊びも、かつての平安貴族たちにとっては自分たちの浮沈をかけた真剣勝負の場であったことに思いをはせると何とも不思議な感じがしませんか?

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 高梨真行(書跡・歴史室、ボランティア室)) at 2012年01月09日 (月)