このページの本文へ移動

1089ブログ

国宝「観楓図屏風」公開

吹く風がふと冷たくなり、心地よかった秋涼もすっかり肌寒く感じられるようになりました。
深まる秋の景色は厳しい冬へと向かう寂しさを感じさせます。
そのようななか、北から徐々に色づき、山々を紅と黄金に染める紅葉は、私たちの心を晴れやかで明るい気持ちにさせてくれるものです…。

現在、本館2室 国宝室にて展示されている観楓図屏風にはそうした秋の日に、紅葉狩りを楽しむ人々の姿が描かれています。


国宝 観楓図屏風 狩野秀頼筆 室町~安土桃山時代・16世紀 (~2011年12月11日展示)
(注)以下画像はすべて観楓図屏風(部分)

画面右上の雲間にみえる伽藍が神護寺のものとするならば、ここは京の洛北、紅葉で名高い高雄でしょうか…。そうであれば、群青の川の流れは清滝川でしょう。遠く銀雪をたたえた愛宕社が早くも冬の到来を告げています。

この屏風では、寺社や名所を舞台とすることで、神仏への祈りとともに季節の移ろいを描く「四季名所絵」の伝統が踏まえられています。おそらく右隻にあたる「春夏」の一隻がかつて存在したことを思わせます。


愛宕社らしき鳥居…すっかり冬の気配。


これは神護寺の宝塔でしょうか?

 
また、この屏風は「四季名所絵」であるとともに、当時の人々の姿を丹念に描き込んでおり、「野外遊楽図」のもっとも古い作例とも位置づけられています。


車座になり酒宴に興じる男たち…。


鼓を奏でる男は「辻が花」を着ています。衣裳や調度にいたるまで丹念に描かれています。


扇をもって舞う男は、この一行の主人でしょうか?


一服一銭(いっぷくいっせん)の姿も。

「一服一銭」は室町時代(15世紀)から安土桃山時代にかけて、縁日や名所などで抹茶一服を一銭で売っていました。
ここでも「担い茶具」で立て売りする様子が細やかに描かれています。


一服ずつ立てています(立て売り)。


「紅葉を見ながらいただくお茶は、おいしいな…。」


こちらでは女性たちが子供らを伴って、茶や酒を楽しんでいます。


扇を片手に茶を楽しむ尼の姿も。手前の女性の杯を持つ手の描写に注目ください…。


人差し指を少し浮かせ、親指、中指、薬指で杯を支え、小指を反らすこの描写をみても、人物表現はけっして定形化しておらず、この画家(秀頼)の優れた描写力をみてとれます。

この屏風を描いた狩野秀頼の活躍期から、制作年代は永禄年間(1558~70)頃といわれています。
この頃は、応仁の乱(1467~1477)で荒廃した都がやっと復興し、穏やかな平和な時がおとずれた頃だったでしょう…。
そこに描かれた人々は、平和を謳歌し、輝くような魅力を放っています。

 

この屏風をみつめると、川のせせらぎ、人々の歓びの笑い声、橋上の笛の音などが聞こえてくるようです…。
ぜひトーハクの秋の庭園とともに、この「観楓図屏風」もあわせてお楽しみください。
心よりお待ちしております。

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 小野真由美(出版企画室) at 2011年11月17日 (木)