このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「国宝 東寺」で逢いましょう

春ですね。当館の庭園(5月19日<日>まで開放中)では、次々と新しい花が咲き、彩り豊かな季節を迎えています。
少し暖かくなって、お散歩したり、デートに繰り出すのにはとても良い季節です。
お休みの日に、どこへ行くか迷ったら、3月26日に開幕した特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」を見に行きませんか?


平成館外観

少しだけ、展示室を覗いてみましょう。



第1会場 展示室入口

入口からもうすでに有難い感じです。なんとなく高揚してきます。

第1章「空海と後七日御修法」。

ん? ごしちにちみしほ? 儀式の名前のようですが、なんだか難しそうな響きです…。

展覧会公式ウェブサイトには、こう書かれています。
「空海は、正月に宮中で修される後七日御修法を始めました。現在は東寺で行われますが、真言宗で最も重要で、かたく秘された儀式です。」

わかったような、わからないような…。

展覧会図録から一部抜粋すると、
「後七日御修法では国家の安泰とともに、天皇の安穏を祈るために天皇の衣を置いて加持祈祷する。道場内には五つの壇を設け、五大尊像や十二天像を掛けたことが知られる。」(本展図録10ページより抜粋)

うーむ、やはり図録を読んだだけでは、堂内の配置などがよくわかりません。

そこで! 展示室では後七日御修法の堂内の様子を再現しています!



おお! こういう場所で儀式が行われるのね!
なんだか、秘密の空間を垣間見てしまったようでドキドキします。

ちなみに、絵画担当の沖松研究員に聞いたところ、
本章で見逃せないもののひとつは、国宝「十二天像」だそうです。
詳しくは、沖松研究員のブログ(近日公開)をお楽しみに!


国宝 毘沙門天(びしゃもんてん)・伊舎那天(いしゃなてん)・帝釈天(たいしゃくてん)・火天(ひてん)(十二天像のうち)
平安時代・大治2年(1127) 京都国立博物館蔵
(展示期間:3月26日(火)~4月21日(日))


十二天像は、3期に分けて4点ずつ展示されます。
(上記画像右奥に見える、軸装されていないものはパネル展示です。かなり精巧なので、筆者は最初本物と見間違いました(汗)。)


さて、第2章「真言密教の至宝」の見どころは、なんと言っても両界曼荼羅図(りょうかいまんだらず)!

空海は、師の恵果(けいか)から贈られた彩色の両界曼荼羅を日本に持ち帰りました。その重要な曼荼羅図は、損傷が進んでしまったために何度か転写されたといいます。
現在展示中の両界曼荼羅図(甲本)(金剛界。4月21日まで展示)は、その表現様式から第二転写本に相当するものとみなされ、大変貴重なものです。

余談ですが、この展示ケースの右隣に、曼荼羅の配置図を示したパネルが掲示されています。


曼荼羅の配置図パネルと、解説中の沖松研究員

沖松研究員曰く「このパネルを作るのに、こんなにも多くの尊名を正確にパソコンで打ち込んでくださった方に感謝。そして、その校正作業は大変でした…(遠い目)」とのこと。
それだけ多くの尊像が描かれている、ということを物語るエピソードでした。


第1会場を出ると、強烈に惹かれるミュージアムショップが。しかし、通り過ぎてどんどん進みます。


第3章「東寺の信仰と歴史」の見どころは、国宝 兜跋毘沙門天立像(とばつびしゃもんてんりゅうぞう)!


国宝 兜跋毘沙門天立像
中国 唐時代・8世紀 東寺蔵


兜跋というのは、現在のトルファン(新疆チベット自治区)のことと言われています。
兜跋毘沙門天はインドではなく中国で生まれた尊像で、8世紀末に中国でつくられた本像は、日本にもたらされたのち、平安京の羅城門に安置されました。
鎖を編んだ金鎖甲を身に着けていますが、その複雑で精巧な編まれ方に思わず釘付けになります。
本像のオリエンタル・アイズに魅了されてしまう方も多いはず!


そして、キターーーー!!!
第4章「曼荼羅の世界」。


重要文化財 五大虚空蔵菩薩坐像(ごだいこくうぞうぼさつざぞう)
中国 唐時代・9世紀 東寺蔵


東寺の子院である観智院(かんちいん)に安置されているお像で、5体揃って東京で公開されるのは初めてのことです。
獅子・象・馬・孔雀・迦楼羅(かるら)の上に鎮座する珍しい形式で、5体すべてが現存する本像は、制作当時の姿を伝えるとても貴重な作例とのこと。
愛らしい動物の姿に、心がほっこりしてしまうお像です。


さあ、次の展示室へと歩みを進めると…、
つ、遂にお出ましになりました! 「仏像界イチの美男子」で名高い国宝 帝釈天騎象像(たいしゃくてんきぞうぞう)! 2011年に開催された「空海と密教美術」展以来、8年ぶりに東京にいらしてくださいました。(やっと逢えたね、と語りかけてくださっているような…!)


国宝 帝釈天騎象像 平安時代・承和6年(839) 東寺蔵

ここでは、東寺様の寛大なるご厚情により、なんと写真撮影ができるのです!(※個人的な利用目的に限ります。)
ああ、360度どこから拝見しても美しい…! 

でも、写真ばかりに気をとられてはなりません。
帝釈天騎象像と向き合うように広がる仏像曼荼羅のパワーを、じっくりとご堪能ください!

え? 仏像曼荼羅の写真は載せないのかって?
それは、ご自身の目で、確かめにいらしてください!


会期中、一部展示替えがあります。
お目当ての作品、特に絵画と書跡の展示期間の詳細は、作品リストをご覧ください。

カテゴリ:2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2019年04月10日 (水)

 

皇后陛下とご養蚕

絹の生産は日本の重要な伝統産業の一つです。明治・大正期には生糸は貴重な外貨獲得のための輸出品として日本の近代化を支える存在でした。
明治時代以降の歴代の皇后陛下は、絹の生産の奨励、振興のために、宮中でご養蚕を手がけてこられました。
皇后陛下によるご養蚕は、昭和後半期に入って日本の養蚕業が急速に衰退してゆく中でも、日本の伝統文化を守るために、連綿と続けてこられました。
現在本館特別4室・特別5室で開催中の特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える」(4月29日(月・祝))まで)では、皇后陛下とご養蚕に関わる作品が展示されています。


会場入口



養蚕天女 高村光雲作 大正13年(1924) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 3月31日まで展示


日本の近代彫刻を牽引し、帝室技芸員にも任命された高村光雲(1852~1934)が桜材から彫り出した養蚕の女神の像です。
大正13年(1924)の皇太子(のちの昭和天皇)のご成婚の際に、貴族院より皇太子妃(のちの香淳皇后)に献上されました。
蚕蛾を表した冠を被り、左手で薄衣を軽くつまみ上げ、右手に持った繭を愛おしむように見つめています。
繭は中央が少しくびれており、純国産種の繭である小石丸を表したものとみられます。
小石丸は飼育が難しく、取れる糸の量が少ないため、存続の危機にありましたが、皇后陛下の手によって守り育てられました。
小石丸の細く繊細な糸は、正倉院に伝わる古代裂の復元模造や、鎌倉時代の絵巻物の修復にも用いられ、日本の伝統文化の継承を陰で支えています。


(左)赤縮緬地吉祥文様刺繍振袖 昭和10年(1935) 
(右)黒紅綸子地落瀧津文様振袖 昭和13年(1938) 
ともに宮内庁侍従職所管 3月31日まで展示



さて、日本と同じく絹産業が盛んであったフランスとわが国との間には、浅からぬ縁があります。
近代化の過程で日本はフランスから多くを学びましたが、19世紀半ばにヨーロッパで蚕の病気が蔓延し、フランスの養蚕が壊滅の危機に瀕した際には、日本から蚕種が送られ、フランスの絹産業を救いました。
平成26年(2014)にフランスのパリで皇室と日本の絹文化を紹介する「KAIKO」展が開催されました。
同展に出品された天皇陛下が御幼少時にお召しになった振袖は、本展が国内では初の公開となります。


イヴニングドレス、コート 昭和時代・20世紀 宮内庁侍従職所管 3月31日まで展示


天皇皇后両陛下が、日本の伝統文化の継承と振興に果たしてこられた足跡を、この機会に広く知っていただければと思います。
 

カテゴリ:2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 今井敦(調査研究課長) at 2019年03月20日 (水)

 

住友財団修復助成30周年記念 特別企画「文化財よ、永遠に」報道発表会実施!

2019年10月1日(火)~12月1日(日)、当館本館特別5室・特別4室にて
住友財団助成30周年記念特別企画「文化財よ、永遠に」を開催します。

公益財団法人住友財団では、文化財の維持・修復の費用を助成しています。
その事業が間もなく30年を迎えるのを記念して、助成の対象となった文化財をご覧いただく企画を泉屋博古館(京都)泉屋博古館 分館(東京)九州国立博物館、当館の4会場で同時期に開催します。

3月18日(月)に4展覧会合同の報道発表会を行いました。



まずは、主催者を代表して住友財団 常務理事の蓑康久よりご挨拶いたしました。


住友財団 常務理事 蓑康久

そして、展覧会全体の概要と住友財団の助成についてご説明しました。

文化財は心の豊かさの源であり、文化財を通し国境を越えた異文化に触れることで相互理解を深めることができ、
人類共通の財産である文化財を守り次の世代に継承することが私たちの責務であること、
また財団では、国内外の彫刻・絵画・書跡・典籍・古文書・工芸品・考古資料・歴史資料などの美術工芸品の修復を行っていることをご説明しました。

 

【みどころ1】 全国4会場で同時期開催!
仏像・絵画・文書・歴史資料など多彩な修復作品を一挙公開します。
*各会場で異なる作品約30件を展示します。

【みどころ2】 修復によって蘇った名品の数々
国宝5件、重要文化財22件のほか、全国各地で大切に守り伝えられてきた名品を一挙公開(地方自治体指定文化財を含む約50件)します。

【みどころ3】 世界最高水準の文化財修復技術の真髄
古くより伝わる伝統技術を軸に、最新の科学技術を活用した英知の結晶により、木・紙・絹など脆弱な材質の文化財が蘇ります。

【みどころ4】 自然災害による損傷を乗り越えた文化財
阪神淡路、能登半島、東日本、熊本など、大地震によって被災した文化財の状況とその修復を紹介します。
 

つづいて、開催館の4館より各展覧会のみどころをご紹介しました。
はじめに、当館学芸企画部企画課長 浅見龍介より解説いたしました。


東京国立博物館 学芸企画部企画課長 浅見龍介
東京国立博物館(会期:2019年10月1日(火)~12月1日(日))

日本の各地には多くの仏像が残っています。
山間地などにひっそりとまつられる仏像からは、地域の人たちの思いが伝わってきます。
東日本大震災や能登半島地震で被災した仏像を含め、大切に守り伝えられてきた仏像を展示します。

次に、泉屋博古館分館 分館長 野地耕一郎より解説いたしました。


泉屋博古館分館 分館長 野地耕一郎
泉屋博古館分館(会期:9月10日(火)~10月27日(日)【 前期:9 月10 日(火)~ 9 月29 日(日)後期10 月1 日(火)~10 月27 日(日) 】

今に伝わる文化財は、その時代の修復や保存技術によって守られ、長い間の劣化や、天災による損傷をくぐり抜けてきました。
現代の技術によって近年修理された国宝や重文を含む絵画や工芸品約30点とその修復過程を紹介します。(前後期で展示替えがあります)

続いて、泉屋博古館 館長 廣川守より解説いたしました。

 
泉屋博古館 館長 廣川守
泉屋博古館(会期:9月6日(金)~10月14日(月・祝))

千年を超え日本の政治文化の中心であった京都。平安から江戸時代まで、この地に遺された彫刻、絵画、文書は膨大な数にのぼります。
修復を終え面目躍如たる名品の数々が一堂にならびます。また、修復により受け継がれる修復技術とその精神にもスポットをあてます。
 
最後に九州国立博物館 学芸部長 小泉惠英より解説いたしました。

 
九州国立博物館 学芸部長 小泉惠英
九州国立博物館(会期:9月10日(火)~11月4日(月・振休))

九州・沖縄に伝わる考古、絵画や彫刻など、約30点をご紹介します。
対外交流の盛んな九州ならではの文化財や近年の自然災害で被災した仏像などを通して、これらを守り継いできた人々の思いを見つめます。

貴重な文化財は、それを大切に守り伝えようとする人々の意志と先人たちの知恵をあつめた卓越な修復技術に支えられながら、多くの人々の「思い」がこめられて、長きにわたり伝えられてきました。

各会場でその軌跡を一挙にご紹介いたします。
この機会にぜひ、修復された文化財の素晴らしさにとともに、修復の意義を感じ取っていただきたいと思っております。

今秋は、全国4会場で修復展が熱いです!
どうぞお楽しみに。

 

カテゴリ:特別企画

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2019年03月19日 (火)

 

特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」開幕

3月5日(火)、特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」が開幕しました。




本展は、天皇皇后両陛下が担われた文化交流を辿る展覧会です。

諸外国をご訪問された際に紹介された宮内庁所管の皇室ゆかりの美術品、
皇后陛下が大切にされてきたご養蚕の伝統と日本文化の関わりを紹介します。
また、展覧会の冒頭では天皇陛下御即位に際して制作された「悠紀・主紀地方風俗歌屏風」(ゆき・すきちほうふうぞくうたびょうぶ)をご覧いただけます。
悠紀地方風俗歌屏風は本日から3月31日(日)までの展示、主紀地方風俗歌屏風は4月2日(火)から展示します。

会場は本館1階の特別4室・特別5室です。

まずは第1会場の特別5室の展示風景をご紹介します。



第1会場入口


 
松竹薔薇蒔絵十種香道具(まつたけばらまきえじっしゅこうどうぐ) 江戸時代・18世紀 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 展示期間:3月5日(火)~31日(日)



小栗判官絵巻(おぐりはんがんえまき) 岩佐又兵衛筆 15巻のうち2巻(巻第十、巻第十五) 江戸時代・17世紀 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 ※会期中に巻替有



源氏物語図画帖(げんじものがたりずがじょう) 伝土佐光則筆 江戸時代・17世紀 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 ※会期中に場面替有



養蚕天女(ようさんてんにょ) 高村光雲作 大正13年(1924) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 展示期間:3月5日(火)~31日(日)

次に第2会場の特別4室の展示風景です、
こちらでは国内の美術館、博物館に行幸啓(ぎょうこうけい)のご様子のほか、
外国ご訪問の際の写真パネルを展示しています。



第2会場展示風景

本展を通して、皇室が大切に守り伝えてきた「日本の美」をぜひ感じてください。
会期は4月29日(月・祝)までです、ぜひお見逃しなく。

※会期中に展示替があります

カテゴリ:2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 柳澤想(広報室) at 2019年03月07日 (木)

 

日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」報道発表会実施!

2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)、当館平成館にて日中文化交流協定締結40周年記念
特別展「三国志」
を開催します。
2月20日(水)に本展の報道発表会を行いました。




まずは当館副館長の井上洋一よりご挨拶いたしました。


当館副館長 井上洋一


2世紀末、漢王朝の権威がかげりをみせるなか、各地の有力武将が次々に歴史の表舞台へと躍り出ました。
中でも、曹操(そうそう)、劉備(りゅうび)、孫堅・孫権(そんけん・そんけん)父子が台頭し、魏、蜀、呉の天下三分の形勢が定まり三国時代が幕を開けたのです。
魏、蜀、呉の動向は歴史書や小説に記され長く人々の親しむところとなりました。
そして近年、三国志をめぐる研究は曹操を葬った墓-曹操高陵(そうそうこうりょう)の発掘など重要な考古成果が相次いだことで新たな局面を迎えました。
それらは実物ならではの説得力と、歴史書や物語をしのぐ迫力を有しています。

本展は、「リアル三国志」を合言葉に、漢から三国の時代の文物を最新の研究成果によって読み解きます。


三国志勢力図


本展の見どころについて担当研究員の市元塁より解説いたしました。




【みどころ1】
必見!最新の発掘成果が解き明かす三国志の実像

三国志研究史上、最大の発見で、海外初出品となる河南省の曹操高陵出土品や、呉の皇族クラスの墓と目される江蘇(こうそ)省の上坊(じょうぼう)1号墓など、最新の発掘成果が目白押しです。三国志の実像に迫ります。
 


金製獣文帯金具(きんせいじゅうもんおびかなぐ)
金、貴石象嵌 後漢時代・2世紀 2009年、安徽省寿県寿春鎮古墓出土 寿県博物館蔵
体躯をくねらせた瑞獣(ずいじゅう)を立体的にあしらい、随所に貴石を象嵌し、金粒細工を施しています。魏の文帝(ぶんてい)もこうした豪奢な金具をつけた帯を欲しましたが、すでに作り手は絶えていたといいます。



揺銭樹台座(ようせんじゅだいざ)
土器 後漢時代~三国時代(蜀)・3世紀 2012年、重慶市林口墓地2号墓出土 重慶市文化遺産研究院蔵
富裕層の墓に置いた揺銭樹=「金のなる木」の台座です。




貨客船(かきゃくせん)
土器 後漢~三国時代(呉)・3世紀 2010年、広西壮族自治区貴港市梁君垌14号墓出土 広西文物保護与考古研究所蔵
漢から三国時代にかけて、呉の沿岸部の墓では船型模型が集中的に出土します。対外交易がさかんだった海洋国家・呉ならではの文物です。



【みどころ2】
潜入!曹操高陵!

2009年、河南省安陽市で曹操を葬った墓-曹操高陵を発見。その知らせは国内外の学者たちの注目を集め、現在も調査研究が続いています。
本展では、この曹操高陵の実像に迫ります。






石牌「魏武王常所用挌虎大戟」(せきはい「ぎのぶおうつねにもちいるところのかくこだいげき」)
石 後漢~三国時代(魏)・3世紀 2009年、河南省安陽市曹操高陵出土 河南省文物考古研究院蔵
「魏の武王」は曹操を指します。これにより発掘された墓が曹操高陵であることの決め手となりました。




罐(かん)
白磁 後漢~三国時代(魏)・3世紀 2009年、河南省安陽市曹操高陵出土 河南省文物考古研究院蔵
中国磁器文化の礎ともいうべき白磁は、従来、6世紀末頃出現すると考えられてきましたが、
本品はこれを300年以上さかのぼります。
※白磁についてはこちらのブログをご覧ください。



【みどころ3】
競演!さまざまな三国志との夢のコラボレーション!

小説やマンガ、ゲーム、人形劇など幅広いジャンルで世代を超えて親しまれている三国志。
本展覧会では、コーエーテクモゲームスのゲームや、横山光輝さんの漫画、川本喜八郎さんの人形劇をはじめとする様々な三国志とのコラボレーションを予定しています。


今回の報道発表会には、NHK「人形劇 三国志」で実際に使用された、川本喜八郎さん作の曹操の人形に、長野県・飯田市川本喜八郎人形美術館よりはるばるご来場いただきました。
放送から35年経つ現在でも、とても繊細かつ豊かな表情に作られていることが、よく分かります。
NHK「人形劇 三国志」の人形は、本展会期中に展示室内で数体展示される予定です。


NHK「人形劇 三国志」より 曹操
飯田市川本喜八郎人形美術館蔵 (c)有限会社川本プロダクション



このほか、三国時代に使われていた武器ややきもの、壁画など貴重な文物が一同に会します。
2019年夏、いざ、リアル三国志へ参らん!
どうぞ、お楽しみに。
なお、本展は、2019年10月1日(火)から2020年1月5日(日)まで、九州国立博物館でも開催いたします。


【おまけ】
期間限定の、お得な早割「3594(さんごくし)」3 枚セット前売券を、3月9日(土)から4月8日(月)まで期間限定で発売いたします。
詳しくは本展公式サイトをご覧ください。

3枚つづりで3,594円!
三国志ファンよ、本展覧会に集まれ!

 

カテゴリ:2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 長谷川 悠(広報室) at 2019年02月27日 (水)