このページの本文へ移動

1089ブログ

元末四大家とともに―東アジア文人のふるさと―

今回展示されている中国絵画の目玉の一つに、元代文人画があります。元時代に活躍した四人の文人画家、黄公望(こうこうぼう)(1269-1354)、倪瓚(げいさん)、呉鎮(ごちん)、王蒙(おうもう)を特に「元末四大家」と呼びますが、今回はそのうち三人もの代表作が一挙に来日しています。
皇帝の至宝といえば、絢爛豪華な作品に目がいきがちですが、皇帝たちがもっとも愛してきたのはこの元末四大家の作品でした。そこには東洋の魂がこめられているからです。



「元末四大家」は中国人なら誰でも知っている、最も重要な画家です。例えるなら、ルネサンスを代表するレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)、ミケランジェロ(1475-1564)、 ラファエッロ(1483 -1520)のルネサンス三大巨匠の代表作が、全て東博に来日しているようなものです(もっとも、ルネサンスの画家たちは元末四大家よりも150年も後に活躍した人々なのですが…)。


張雨題倪瓚像図巻(ちょううだいげいさんぞうずかん) 元時代・14世紀 台北 國立故宮博物院蔵

倪瓚は、日本で例えれば西行や松尾芭蕉のような人。元末の戦乱を避けて、家や妻子を捨てて流浪の生活を送りました。その芸術作品は、どこまでも静かで寒々とした孤高を感じさせ、見る人の心に迫ります。

 
紫芝山房図軸(ししさんぼうずじく) 倪瓚筆 元時代・14世紀     台北 國立故宮博物院蔵
倪瓚の山水画は、一人も描かれないのが特徴です。画家の孤独な心象風景を象徴するようです。


世界の絵画史上もとても早い14世紀に、中国では故郷や友人との交流といった、とてもプライベートな事柄が描かれるようになります。画家たちは皇帝のために豪華な肖像や神話画を描きあげる職人ではなく、個人の内面世界を表現する“文人”となり、その理念が東アジア全体に広がっていったのです。

 
漁父図軸 呉鎮筆 元時代・至正2年(1342) 台北 國立故宮博物院蔵

呉鎮もまた清貧の生活を送った文人です。月光のもとで、ゆったりと船に乗る高士の姿は、呉鎮の自画像かもしれません。


具区林屋図軸(ぐくりんおくずじく) 王蒙筆 元時代・14世紀
 台北 國立故宮博物院蔵

見るもの誰もが「ぎょっ」となる王蒙の作品。彼もまた戦乱の世にあって悩み苦しんだ文人でした。ここでは右上に洞窟の入り口が描いてあることに注目ください。その道をぬけると、中には花咲く理想世界が広がっていた、という構図です。
想像してみてください。混乱した戦乱の世。自分の居場所はどこにもありません。しかし王蒙はこの、岩に囲まれ、隔離された小さな空間に、家族とともに暮らす理想郷を見出したのです。

 
湖から続く小さな洞窟を抜けると…。

 
戦乱を避けて、静かに読書する文人と、花を生ける女性の姿が描かれています。


ルネサンスがその後の西洋美術発展の礎となったように、元末四大家はその後の東アジア絵画の発展の基礎となりました。なぜ昔の人の絵は山や川ばっかりなのか、なぜ墨ばっかりで描いているのか、誰にもかけそうな絵がどうして国宝なの?  そんな疑問の全ての答えは、この元四大家の誕生にあります。
人間の精神に関心を持つ全ての方々にごらんいただきたい、東アジア文化の結晶なのです。その後、中国は度重なる戦乱に見舞われますが、それでも現代に至るまで人々がそのよりどころとし、必ず尊重してきたのは、この元末四大家の権力に屈せず精神の自由を守ろうとする生き方だったのです。
 


元末四大家が活躍したのは、江蘇省と浙江省にまたがる太湖の周辺でした。東アジア文人画のふるさとと言えます。


最後に一つ、私の大好きな絵を。これは王允同(おういんどう)という人が、地元である「荊渓(けいけい)」の風景を描いてもらい、12人の友人たちにその風光をほめてもらう詩を寄せ書きしてもらった作品です。

 
荊渓図軸 陳汝言筆 元時代・14世紀 台北 國立故宮博物院蔵
真ん中の橋は、この地を訪れた人々ならば必ず渡ったであろう「蛟橋(こうきょう)」でしょう。街のシンボルです。上にあるのが友人たちの寄せ書き。


人は誰でも故郷があります。そしてそこで友人や家族と幸せに暮らしたいと願っています。しかしそのことは、様々な原因で適うことはないのが普通です。その時、このような、理想化された風景が描かれていきます。この絵の前にたてば誰もが(それこそ皇帝から文人、現代の私たちに至るまで)、元代文人画が描こうとした、故郷への愛や友人との交わり、内面の充足といった、普遍的な感情を共有できるでしょう。
故宮文物はただ単に中国だけの宝ではありません。私たち東アジア共通の宝であるというのは、このような理由によるのです。じっくりとお楽しみくだされば幸いです。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ2014年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室研究員) at 2014年09月11日 (木)