このページの本文へ移動

1089ブログ

博物館でお花見を(工芸の名品)

ようやく、春を実感できるようになりましたね。
この冬は近年に珍しく、長く、寒さの厳しい冬でした。
桜の開花も、例年になく遅れており、この分だと上野の桜の盛りは、4月に入ってからになりそうです。
実際の桜と描かれた桜を同時にご覧いただけるのが、トーハクならではのお花見
もう何年も続けている事業の一つですが、まだの方は、是非一度お試し下さい。

例えば…ということで、ここでは、日本美術の流れ「暮らしの調度」コーナー(本館2階8室)の桜やお花見に関連する作品について、いくつかご紹介しましょう。
(画像は全て~2012年6月24日(日)展示)


 
枝垂桜蒔絵笛筒 江戸時代・18世紀 山井惟光氏寄贈 (右)左画像の部分拡大

雅楽に用いられる横笛、龍笛(りゅうてき)をしまう筒です。表面には透漆(すきうるし)を塗って木目を見せ、平蒔絵(ひらまきえ)と螺鈿(らでん)で枝垂桜(しだれざくら)を表わしています。笛の銘(愛称)「若桜」に因んで、桜の文様を描いているのでしょう。江戸時代、由緒の古い楽器や音の良い楽器には精緻な漆芸技法で装飾した筒や箱を誂(あつら)え、丁重に保管しました。



梅桜蒔絵短冊箱 江戸時代・18世紀

書は人がらを表わすものとされ、時にはその人物に対する尊敬の念を込め、大事にしまわれていました。掛軸や巻子(かんす)などの書物を収納する箱は、現代では桐の素木(しらき)で作ったものがほとんどですが、江戸時代以前には漆を塗り、蒔絵などの技法で装飾した軸物箱も多く用いられたようです。この箱は形式からすると、和歌や俳諧などを書きつけた短冊を収めていたと考えられます。


 
吉野宮蒔絵書棚 江戸時代・18世紀 個人蔵 (右)左画像の部分拡大

書棚は巻子や冊子などの書物を飾る棚です。蒔絵の他に珊瑚象嵌(さんごぞうがん)や彫金金具を嵌(は)め込(こ)むなど様々な技法を交え、桜が満開の山水や舎殿、庭園を表わし、豪華に飾っています。画中に歌文字を散らしており、持統天皇が吉野へ行幸した際、柿本人麻呂が詠んだ歌を主題にしたものとわかります。図版では小さくてよく見えないですが、棚の下段、扉の部分に描かれた庭園の図には、秋・津・野・邊・耳の文字が散らされています。是非実物で、文字を見つけて下さい。



葵紋蒔絵野弁当 江戸時代・19世紀

野弁当は、大名のピクニックセット。花見や観楓などの行楽や、道中のための飲食器一揃です。酒器や重箱、飯椀・汁椀から、多くは茶を点てる道具までを含むため、茶弁当とも言います。箱側面の上部につけた金具に棒を通し、肩に担いで持ち運べるようになっているのです。といっても、お酒やお料理が入っていなくても、結構な重さなんですよ、これが。いつの世も、お仕えする人の苦労がしのばれます…


 
瓢形酒入 船田一琴作 江戸時代・天保14年(1843)

装剣金工の精巧な彫金技術で作られた、贅沢な酒入。肩には雲間の月を銀象嵌で表わし、胴に鍍金の桜花を散らしています。とくれば、テーマは「夜桜」でしょうか。個人的には、夜桜見物にお酒は欠かせないと考えます。こんなお銚子には、きりっとして、それでいてどっしりとしたお酒を、入れてみたいです。お酒を注ぐ器には、朱塗の蒔絵盃、なんていかがでしょう。博物館にはちょうど良い文様の盃がなくて、展示でも試せずにいるのですが…
 

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館でお花見を

| 記事URL |

posted by 竹内奈美子(工芸室長) at 2012年03月27日 (火)