このページの本文へ移動

シリーズ「歴史を伝える」 特集陳列「釈奠(せきてん)-孔子さまのお祭り-」

  • 『国宝 延喜式 巻第二十(巻頭) 平安時代・11世紀』の画像

    国宝 延喜式 巻第二十(巻頭) 平安時代・11世紀

    本館 16室
    2010年9月7日(火) ~ 2010年10月17日(日)

     釈奠(せきてん)は、孔子や儒教の先哲・賢人を祭る行事です。古代中国ではじまり、日本では文武天皇の時 代、大宝元年(701)にはすでに大学寮で行われていました。国宝「延喜式」巻第二十には、孔子たちの画像を掲げて食物や酒を供え、大学頭が祝文を読み参 拝したことが記され、当時の様子がうかがえます。近世には江戸幕府によって湯島聖堂で大々的に行われるようになり、藩校にも広まりました。

       東京国立博物館は、明治5年(1872)の湯島聖堂博覧会を創立・開館とすることから、湯島聖堂で行われていた釈奠の資料がたくさん伝わっています。今 回はその中から、「歴聖大儒像(れきせいだいじゅぞう)」などの肖像画や、釈奠の様子を描いた絵図を展示します。また、「延喜式」や、釈奠が行われた際に 三条西実隆(さんじょうにしさねたか)が書いた「詩懐紙(しかいし)」など、釈奠や湯島聖堂に関わる作品をご紹介します。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
賢哲肖像 狩野常信筆 江戸時代・17世紀
国宝 延喜式 巻第二十 平安時代・11世紀
詩懐紙 三条西実隆筆 室町時代・永正7年(1510)