このページの本文へ移動

琉球の工芸

  • 『厨子甕 沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏時代・18~19世紀 堤里志氏寄贈』の画像

    厨子甕 沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏時代・18~19世紀 堤里志氏寄贈

    本館 15室
    2010年7月6日(火) ~ 2010年10月3日(日)

      東京国立博物館が保管する琉球民俗資料は、明治17(1884)年に当時の農商務省が沖縄県から購入したものが基本となっています。また、明治 15(1882)年にドイツ人類学会が研究用の参考資料として琉球の民俗資料の収集を農商務省に依頼してきており、当館にはドイツに資料を送られた後に東 京へ送られてきたもの、複数ある資料の一方を東京に残しておいたものが移管されました。沖縄県では、第2次世界大戦により灰燼に帰した文化財も少なくない ですが、それは民俗資料においても同様です。それ故当館が保管する民俗資料は現存するもっとも古いものの一つといえます。さらに、特筆しなければいけない のは、平成10年度に大和良子(やまとりょうこ)氏よりご寄贈いただいた奄美大島大和村のノロ(神女)関係資料です。これは奄美方言研究者であった長田須 磨(おさだすま)氏が大切に保管されていたもので、琉球文化を考える上で極めて重要な資料です。

       きらびやかな金工品、あざやかな色が美しい染織品、さまざまな影響を受けてできあがった陶器類、中国からの影響を見ることができる漆工品、ノロが使って いたと思われる各種玉類など、琉球の工芸品の粋をご紹介いたします。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
厨子甕 沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏時代・18~19世紀 堤里志氏寄贈
ドギン 奄美大島 第二尚氏時代・19世紀 大和良子氏寄贈 (2010年8月24日(火)から展示)
玉ハビル 奄美大島 第二尚氏時代・19世紀 大和良子氏寄贈
鼈甲簪 沖縄本島 第二尚氏時代・19世紀
キンカブ 奄美大島 第二尚氏時代・18世紀 大和良子氏寄贈
関連事業

列品解説 「琉球の埋葬─厨子甕の美─」
本館15室 2010年7月6日(火) 14:00~14:30 当日参加
講師:保存修復室主任研究員 日高慎