このページの本文へ移動

古代ガラスの発達 「吹きガラス」への道

  • 『水差 地中海東部地方 3~4世紀 個人蔵』の画像

    水差 地中海東部地方 3~4世紀 個人蔵

    本館 14室
    2009年12月22日(火) ~ 2010年2月14日(日)

      東京国立博物館は、2004年に350件余りの作品からなる古代ガラス・コレクションの寄託を受け、整理研究を続けています。2007年度はさまざまな容器類を、また2008年度はササン朝ペルシアのものを中心とする「切子ガラス」の容器類をご覧いただきました。2009年度は、「吹きガラス」がテーマです。

      「吹きガラス」の制作は、前1世紀の地中海東部地方で始まりました。「吹き技法」とは、熱して水飴のように融けたガラスに息を吹き込んで、容器を効率よく 作る新技術です。宙で吹いたり、決まった形の型の中に吹き込んだりして、いかにもガラスらしいガラス器が作られ、地中海世界から西アジアにかけて、広まり ました。多くのものは廉価な普及品でしたが、庶民の手が届かない少数の高級品も新たに生まれました。

      この特集陳列では、コア技法、鋳造技法、熱垂下技法などを使って作られた古い時代のガラス器類から、「吹き技法」が普及した後の作品65件をご覧いただき ます。私たちが毎日のように手にするガラス器の多くは吹きガラスです。2000年余り前に始まった技術は今も健在です。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
頭飾 ギリシア、ミュケナイ出土 前14~13世紀 個人蔵
 エジプト又はシリア出土 4~6世紀 個人蔵
千華文皿 地中海東部又はイタリア出土 1世紀 個人蔵
金帯装飾ピュクシス エジプト、アレクサンドリア又はイタリア出土 前1世紀~後1世紀 個人蔵
金帯装飾アラバストロン エジプト、アレクサンドリア又はイタリア出土 前1世紀~後1世紀 個人蔵
把手付人頭形瓶 地中海東部出土 1世紀 個人蔵
貼付文動物形リュトン シリア出土 8~9世紀 個人蔵
関連事業

列品解説「古代ガラスの発達 「吹きガラス」への道」
本館14室 2009年12月22日(火) 14:00 受付終了
講師:上席研究員 後藤健
 
パンフレット

古代ガラスの発達パンフレット  古代ガラスの発達 「吹きガラス」への道
 会期中、本館14室にて配布しています。
 会場での配布は終了しました。
 PDF (5ページ PDF:4.66MB)