このページの本文へ移動

歴史を伝えるシリーズ 医学―博物館の医学資料―

  • 『国宝 医心方(部分) 平安時代・12世紀』の画像

    国宝 医心方(部分) 平安時代・12世紀

    本館 16室
    2008年9月17日(水) ~ 2008年10月26日(日)

      明治時代のはじめ、当館の前身である博物局は、江戸幕府が設立した唯一の官立医学校である医学館(いがくかん)の2000冊にも及ぶ旧蔵書を引き継ぎまし た。その後、当館の所管の変更にともない、医学館旧蔵書の大半は内閣文庫(内務省)、宮内庁書陵部(宮内省)に移管されました。しかし、博物館として必要な医学書は当館に残され、さらに銅人形や人体解剖模型など、医学と密接に関わる多くの資料も当館に保管され、今日に伝えら れています。

      今回の特集陳列では、日本で記された最古の医学書である国宝の医心方(いしんぽう)や、江戸医学館以前の医学の様子を今に伝える室町幕府のお抱え医師、 曲直瀬道三(まなせどうさん)の著書や書簡を紹介します。また、『黄帝内経(こうていだいけい)』や『傷寒論(しょうかんろん)』等の中国の古い医学書 や、それらを参考に医学館で発行された医学書などから、江戸時代の医学研究の動向を垣間見られます。さらに『重訂解体新書(じゅうていかいたいしんしょ)』、銅人形などの医学関係資料によって、日本の医学の歴史を御覧いただきます。
主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
国宝 医心方 平安時代・12世紀
重要文化財 銅人形 江戸時代・17世紀 松平頼英氏寄贈