このページの本文へ移動

日本の博物学シリーズ 釈奠-孔子様のおまつり-

  • 『釈奠図 (部分) 明治時代・19世紀』の画像

    釈奠図 (部分) 明治時代・19世紀

    本館 16室
    2007年1月2日(火) ~ 2007年2月25日(日)

     釈奠(せきてん)は、もともと古代の中国の学校において、食物や酒をささげて孔子(こうし)やその弟子たちを祭った行事です。日本では文武天皇の時代に大学寮ではじまり、中世を経て、近世には湯島聖堂、藩校などで季節ごとに行われました。今回の展示は、国宝「延喜式(えんぎしき)」をはじめ、絵巻物、詩懐紙、肖像画、絵図、写真、絵葉書など、鎌倉時代から明治時代までの釈奠の沿革を伝える資料をご紹介いたします。なお本館第14室では特集陳列「釈奠器(せきてんき)―湯島聖堂伝来―」として、安永元年(1772)に湯島聖堂が火事で全焼した後、諸大名家より奉納された祭器などを展示いたします。あわせてご覧ください。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
賢哲肖像 狩野常信筆 江戸時代・17世紀
国宝 延喜式 明治時代・19世紀
釈奠図 明治時代・19世紀