このページの本文へ移動

和物茶碗の世界-美濃、樂、京焼、唐津、高取

  • 『志野茶碗 銘 橋姫 美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 松永安左エ門氏寄贈』の画像

    志野茶碗 銘 橋姫 美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 松永安左エ門氏寄贈

    本館 14室
    2018年4月24日(火) ~ 2018年6月24日(日)

    茶の湯のために日本国内で焼かれた茶碗、和物茶碗を特集します。喫茶の風とともに中国からもたらされた精美な唐物(からもの)茶碗や、室町時代後期に美意識の変化に伴って茶の湯の茶碗として見立てられるようになった朝鮮半島産の高麗(こうらい)茶碗に対して、和物茶碗は唐物茶碗の写しから始まり、安土桃山時代に大成された侘茶(わびちゃ)のために、価値観の変動に応えた茶碗が創作されるようになり、大きな飛躍を遂げます。その後江戸時代になると多様な展開を示しました。

    千利休(1522~1591)の創意を受けて長次郎(ちょうじろう、?~1589)によって始められ、一子相伝(いっしそうでん)という特異な形で現代まで430年余続く樂。安土桃山時代から江戸時代初頭にかけてのわずか30年ほどの間に創造の炎が燃えさかり、志野(しの)や織部(おりべ)など自由な気風に富んだ茶碗を送り出した美濃。安土桃山時代に朝鮮半島から渡来した技術によって、北部九州で産声(うぶごえ)を上げた唐津や高取。そして華麗な絵付けで都の雅を造形化した仁清(にんせい)をはじめとする京焼など、茶の湯を彩った、個性豊かな和物茶碗の世界をお楽しみください。

     

    担当研究員の一言

    和物茶碗はバリエーションが豊富です。お気に入りの一碗を見つけてください。/今井敦


 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
志野茶碗 銘 橋姫 美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 松永安左エ門氏寄贈
色絵波に三日月文茶碗 仁清、「仁清」印 江戸時代・17世紀
黒楽茶碗 銘 尼寺 長次郎 安土桃山時代・16世紀 松永安左エ門氏寄贈
銹絵草花文茶碗 唐津 江戸時代・17世紀 個人蔵
片身替釉茶碗 銘 深山路 高取 江戸時代・17世紀

 

志野茶碗 銘 橋姫 美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 松永安左エ門氏寄贈
志野茶碗 銘 橋姫
  色絵波に三日月文茶碗 仁清、「仁清」印 江戸時代・17世紀
色絵波に三日月文茶碗
 
黒楽茶碗 銘 尼寺 長次郎 安土桃山時代・16世紀 松永安左エ門氏寄贈
黒楽茶碗 銘 尼寺
  片身替釉茶碗 銘 深山路 高取 江戸時代・17世紀
片身替釉茶碗 銘 深山路

関連事業

<ギャラリートーク>   樂二代常慶の選択
本館 13室  2018年5月22日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付

関連リンク