このページの本文へ移動

悉皆金色~ 阿弥陀如来像ができるまで

  • 『阿弥陀如来像(原品、部分) 鎌倉時代・14世紀 松永安左工門氏寄贈 ※本年度、原品の展示予定はありません。』の画像

    阿弥陀如来像(原品、部分) 鎌倉時代・14世紀 松永安左工門氏寄贈 ※本年度、原品の展示予定はありません。

    本館 19室
    2015年4月7日(火) ~ 2015年9月23日(水・祝)

    この絵はどうして光り輝いているのでしょうか?

    「悉皆金色(しっかいこんじき)」とは仏様の全身が金色に光り輝くことをいい、悟りをひらいた後の様子を表現しています。
    このような様子を表すために、仏様を描いた絵画では、金泥(きんでい)を塗った上にさらに細かく切った金箔(きんぱく)を膠(にかわ)で貼り、文様などを表現する技法が使われています。

    今回題材とした《阿弥陀知来像(あみだによらいぞう)》は、鎌倉時代・14世紀に描かれた作品で、掛軸(かけじく)に仕立てられています。描かれている阿弥陀如来像(あみだによらいぞう)は、制作された当初は全身が金色に光り輝いていたと考えられますが、時代とともにその輝きは失われていきました。

    平成22年度に詳細な調査を実施し、可能な限り当時の制作技法にもとづいて忠実に再現しました。
    金の強い輝きがどのように生み出されるのかを5つの段階に分けて、制作に用いられた様々な材料と共にご紹介します。

    制作:平成22年度東京藝術大学学生ボランティア 武田裕子

阿弥陀如来像ができるまで

1上げ写し1
工程1:準備~輪郭線を写す

 

2ドーサ液を塗る 3木枠にはめて転写する
工程2:準備~絹に絵を描くために

 

4裏面から下地 5表から鉛白下地
工程3:下地の鉛白(えんぱく)を塗る

 

6金泥を練る 8金泥塗り重ね
工程4:金泥(きんでい)を塗る

 

9截金(衣紋線) 10截金(文様)
工程5:截金(きりかね)でさらに輝く

 

パンフレット

悉皆金色~ 阿弥陀如来像ができるまで

会期中、本館19室みどりのライオン体験コーナーにて配布しています。
※なくなり次第、配布は終了します。

PDFPDF, 911KB)

関連事業

  現在、該当するデータはございません。