このページの本文へ移動

「クレオパトラとエジプトの王妃展」

  • 『アメンヘテプ3世の王妃ティイのレリーフ 新王国・第18王朝時代 アメンヘテプ3世治世(前1388~1350年頃) ベルギー ブリュッセル、王立美術歴史博物館蔵 (C)RMAH』の画像

    アメンヘテプ3世の王妃ティイのレリーフ 新王国・第18王朝時代 アメンヘテプ3世治世(前1388~1350年頃) ベルギー ブリュッセル、王立美術歴史博物館蔵 (C)RMAH

    平成館 特別展示室
    2015年7月11日(土) ~ 2015年9月23日(水・祝)

    クレオパトラに代表される古代エジプトの王妃や女王たちをテーマにした展覧会です。
    「絶世の美女」として語り継がれるクレオパトラ、女王として君臨したハトシェプストなど、時に大きな政治的・宗教的な役割をも果たした古代エジプトの女性たち。世界各地の名だたる美術館や博物館から古代エジプトの選りすぐりの名品を集め、彼女たちの魅力をたっぷりとご紹介いたします。
     

    作品保護のため、会場内の温度、湿度および照度を調整しております。気候によっては寒く感じられる場合がありますので、体温調節しやすい服装でのご来館をおすすめします。

    展覧会のみどころ

    開催概要

2015年9月9日(水)、入場者が20万人に達しました。

2015年8月10日(月)、入場者が10万人に達しました。

1089ブログ「クレオパトラとエジプトの王妃展」 展覧会の見どころなどを紹介しています。

あなたが会ってみたいエジプトの王妃は? 投票結果

東京国立博物館 資料館「クレオパトラとエジプトの王妃展」関連図書コーナー設置

展覧会のみどころ

 

第1章 王(ファラオ)をとりまく女性たち
第2章 華やかな王宮の日々
第3章 美しき王妃と女神
第4章 権力をもった王妃たち
第5章 最後の女王クレオパトラ

 

第1章 王(ファラオ)をとりまく女性たち

古代エジプトの王=ファラオは、絶大な権力をもつ専制的支配者です。ファラオには男性がなるのが原則でした。一方、古代エジプトの社会では女性の地位が比較的高く、王妃たちは王の妻として王の政治を支えていたのです。
王宮の施設の一つ、後宮に暮らす女性たちにとって、後に王となる王子を産むことが極めて重要で、その母となることで大きな力を得ることができました。古代エジプトの王朝では、ときに女性を中心とする王位の継承も行われました。特に第17王朝末期から第18王朝初期(前1580~前1490年頃)には、王と正妃の間に生まれた王女を王族内の王子が娶ることで、正統な王位継承者として認められました。
この章では王を支えた妻や母、そして娘たちをご紹介します。

 

ラメセス2世の王妃イシスネフェルト
ラメセス2世の王妃イシスネフェルト
新王国・第19王朝時代
ラメセス2世治世(前1279~前1213年頃)
ブリュッセル、王立美術歴史博物館蔵(ベルギー)
© RMAH

大王とも称えられる、ラメセス2世の治世前半の王妃イシスネフェルトの像です。 彼女は、ネフェルトイリとともに「偉大なる王の妻」の称号をもつ正妃でした。口元に微笑みを浮かべている優しい表情をしており、額には2匹のウラエウス(聖蛇)がつけられています。メンフィスにゆかりのあるイシスネフェルトの未発見の墓は、サッカラのネクロポリス(墓を集めた一帯)に存在すると推定されています。
 
 
王妃ヘテプへレスの肘掛椅子(複製)
王妃ヘテプへレスの肘掛椅子(複製)
ボストン美術館蔵(アメリカ)
[原品]古王国・第4王朝時代
スネフェル王~クフ王治世(前2614~前2556年頃)
カイロ・エジプト博物館蔵
Gift of Mrs. Charles Gaston Smith and Group of Friends, 38.957, Museum of Fine Arts, Boston.
Photograph © 2015 MFA, Boston


第3王朝・フニ王の娘で第4王朝の創始者スネフェル王の妻、そしてクフ王の母でもあるヘテプヘレスの肘掛椅子(複製)です。原品はカイロにあるエジプト博物館に展示されています。この肘掛椅子は、1925年アル=ギザのクフ王の大ピラミッドの東側で、ハーバード大学とボストン美術館の合同調査隊が、偶然発見した彼女の墓に納められていた家具調度品の一つです。この椅子がしつらえられた優雅な寝室は、女性として大きな影響力をもったヘテプヘレスの暮らしぶりをうかがわせるものです。
 

展覧会のみどころトップへ

 

第2章 華やかな王宮の日々

王の暮らす王宮は、まさに古代エジプトの力と富を象徴するものの一つです。後宮など複数の施設からなる王宮の部屋は、天井から壁、そして床にいたるまで鮮やかな彩色が施された絵が描かれていました。さらにその室内には、各地から集められた材料で作られた家具や調度品などがしつらえてありました。
王にはさまざまな地位や身分をもつ人々が仕え、その生活を支えていました。王宮では王族が暮らすだけではなく、儀式や宴会などもとりおこなわれ、楽器の演奏や踊り子たちによる艶やかな踊りも披露されるなど、華やかな日々が送られていました。
この章では、きらびやかな王宮の生活を伝える品々や王に仕えた人々をご紹介します。

 

王妃ハトシェプスト
王妃ハトシェプスト
新王国・第18王朝時代 
トトメス2世~ハトシェプスト女王治世(前1492~前1458年頃)
ボストン美術館蔵(アメリカ)
Gift of Mrs. Joseph Lindon Smith in memory of Joseph Lindon Smith, 52.347, Museum of Fine Arts, Boston.
Photograph © 2015 MFA, Boston


若々しい姿で表現された王妃ハトシェプストの小型の彫像です。額にウラエウス(聖蛇)がついた長い髪の鬘を被っています。この像は可憐で美しい女性らしさにあふれているため、ハトシェプストが女王として権力をふるった時期より前、つまりトトメス2世の王妃であった頃のものと考えられています。
肩に添えられた手の痕があることから、本来は王とペアの彫像であった可能性があります。男装の女王とも呼ばれる以前の彼女の姿を伝えるものです。
 
 
ウジャト眼の胸飾
ウジャト眼の首飾
新王国・第18王朝時代(前1550~前1292年頃)
ウィーン美術史美術館蔵(オーストリア)
Kunsthistorisches Museum Vienna

金製の護符やさまざまな材質のビーズを組み合わせて作られた首飾です。中央には幸福と繁栄を象徴するウジャト眼をあしらっています。古代エジプトでは、黄金は豊富でした。一方、銀は希少でシリアなど国外からもたらされ、トルコ石やマラカイト(孔雀石)はシナイ半島からもたらされました。このことからも、当時の王国の繁栄ぶりがうかがわれます。本例にも用いられている色ガラスは、貴石の代用品として第18王朝時代から登場します。色ガラスの製造は、ガラスの歴史の中でも大きな画期として注目に値します。
 
 
乳母木棺
乳母の木棺
第3中間期・第25王朝時代
タハルカ王治世(前690~前664年頃)
フィレンツェ・エジプト博物館蔵(イタリア)
Su concessione della Soprintendenza per i Beni Archeologici de lla Toscana ‒ Firenze

第25王朝・タハルカ王の娘アメンイルディスの乳母、チェスラペレトの彩色木棺の上部です。この木棺は、ヒエログリフの解読で知られるシャンポリオン(1790~1832年)とロッセリーニ(1800~1843年)率いるフランス・トスカーナ合同調査隊が、1829年にテーベ西岸のチェスラペレトの埋葬場所から発見しました。古代エジプトでは乳母の役割は大きく、時に王家の谷に葬られる名誉を得る女性もいました。
 

展覧会のみどころトップへ

 

第3章 美しき王妃と女神

王妃の大切な役割の一つに、王を宗教的な側面から支えることがあります。王は現人神であり、それを補佐する王妃の影響力や神性もおのずと高まっていきます。王妃自身もまた女神にあやかった冠などの装身具で美しく装いました。新王国時代以降になると、王妃そのものが女神としてみなされることもありました。
一方、古代エジプトでは男神とともに多くの女神が信仰されています。女神の多くは、母性や美を対象とする神でした。そのなかでも最も著名なのがイシス女神で、オシリス神の妹で妻でもあり、ホルス神の母でもあります。良妻賢母として表現されるその姿は、まさに王妃の理想像に重なるものです。
この章では、女神にも例えられた美しき王妃やその理想とされた女神をご紹介します。

 

アメン神妻のスフィンクス
アメン神妻のスフィンクス
第3中間期・第25王朝時代~末期王朝・第26王朝時代
タハルカ王治世~プサメティコス1世治世9年(前690~前656年頃)
ベルリン・エジプト博物館蔵(ドイ ツ)
Staatliche Museen zu Berlin ‒ Ägyptisches Museum und Papyrussammlung, inv.-no. ÄM 7972, photo: Jürgen Liepe

シェプエンウペト2世のスフィンクスです。その姿はアメン神へ聖水を捧げており、容器の蓋はアメン神の聖獣である牡羊の頭を象っています。シェプエンウペト2世は第25王朝・初代ピイ王の娘で、タハルカ王の時代から第26王朝・プサメティコス1世の治世9年まで、30年以上にわたってアメン神妻を務めました。アメン神妻とは王族の女性が継承した神官の称号で、第20王朝以降、神妻の権威と政治的影響力は増し、テーベにおける最高実力者となっていきます。
 
神の楯とメナト形のおもり
神の楯とメナト形のおもり
末期王朝時代(前664~前332年頃)
ガンダーコレクション
© Fondation Gandur pour l'Art, Geneva, Switzerland.
Photographer : André Longchamp


ブロンズ、象嵌 スイス ガンダーコレクション「神の楯」(写真左。ギリシア語ではアイギス、英語ではイージス)という呼称は、ギリシア神話で神が身を守る楯に似ていたことからつけられました。
古代エジプトの末期王朝時代の神官が、全ての邪悪なものをはね返す大型の護符として身に付けたもので、本例にはイシス女神の頭部があしらわれています。儀式用の首飾りである「メナト」を模したおもり(写真右)は、大型の「神の楯」を胸飾として首にかけた際につり合いをとるおもりの役割を果たしました。
 
ハトホル女神の柱頭

ハトホル女神をかたどった柱頭
第3中間期・第22王朝時代
オソルコン1世~オソルコン2世治世(前925~前837年頃)
大英博物館蔵(イギリス)
© The Trustees of the British Museum, all rights reserved

第22王朝・オソルコン1世がナイル川デルタのブバスティス(テル・バスタ遺跡)に建て、オソルコン2世によって再利用されたバステト神殿の、ハトホル女神を象った柱頭です。オソルコン2世のセド祭(王位更新祭)もこの神殿で行われました。バステト女神とは、この地方で崇拝されていたネコの女神で「王の乳母」という称号をもっています。本来この柱は、バステト神殿の祝祭の間か入口の間にあったものと推定されています。
 
 

展覧会のみどころトップへ

 

第4章 権力をもった王妃たち

古代エジプトの王妃たちのなかには、政治や宗教へ対する強い影響力をもつ者も現れ、なかでも新王国・第18王朝時代の王妃たちの活躍はめざましいものがありました。
トトメス2世の王妃ハトシェプストは、王の死後に幼少で即位したトトメス3世を摂政として支えるも、後に女王として君臨しました。他方、アメンヘテプ3世の寵愛を受けた王妃ティイは、外交においても力を発揮したといわれています。またアメンヘテプ4世はアクエンアテンと改名し、アマルナにおいて太陽神アテンを唯一神とする宗教改革を断行しましたが、この改革を王とともに牽引したのが王妃ネフェルトイティ(ネフェルティティ)です。そして権力をもった王妃たちの歴史は、その最後を飾るクレオパトラ女王(クレオパトラ7世)へと続いていくのです。

 

王妃のマスク
王妃のマスク
新王国・第18王朝時代(前1550~前1292年頃)
マンチェスター博物館蔵(イギリス)
© Manchester Museum, The University of Manchester

ミイラの頭部を覆っていたマスクで、布と漆喰とを交互に重ねて固め、それに彩色を施して作られました。
頭部などにリシ装飾がみられることから王妃のマスクと推定されています。リシとはアラビア語で羽根を意味する言葉で、第17・18王朝時代には王家の棺やマスクの装飾として使われました。頭部の模様はハゲワシの胸の羽根を表現しており、黄金に塗られた顔と対照的に青色に塗られています。古代エジプトの最盛期といわれる第18王朝の華やかな王妃の姿を象徴するものです。
 
 
アメンヘテプ3世の王妃ティイのレリーフ
アメンヘテプ3世の王妃ティイのレリーフ
新王国・第18王朝時代 
アメンヘテプ3世治世(前1388~前1350年頃)
ブリュッセル、王立美術歴史博物館蔵(ベルギー)
© RMAH

王妃ティイは、アメンヘテプ3世の寵愛を受けた正妃で、アメンヘテプ4世の母です。この肖像は、かつてエジプト南部のテーベ西岸、アル=コーカ地区にある王妃の家令を務めたウセルハトの墓の前室奥壁に施されていました。額には上下エジプト王冠を被った2匹のウラエウス(聖蛇)がついています。頭上には日輪をもつコブラが取り巻いた台座に二枚羽根飾りをもつ王冠を戴き、欠けた二枚羽根の部分は現在も墓の壁に残されています。
 
 
王妃の頭部
王妃の頭部
新王国・第18王朝時代 アクエンアテン王治世 (前1351~前1334年頃)
ベルリン・エジプト博物館蔵(ドイツ)
Staatliche Museen zu Berlin ‒ Ägyptisches Museum und Papyrussammlung, inv.-no. ÄM 21245, photo: Sandra Steiß

写実的な表現をもつ王妃の頭部です。アメンヘテプ4世は、アクエンアテン(=アテン神に有益なもの)と名前を変え、メンフィスとテーベの中央に位置するアマルナに都を遷し、太陽神アテンを唯一神とする「アマルナ時代」という独自の時代を築きました。この時代に、伝統的な表現とは異なる、ありのままの姿を表す写実的な美術表現が誕生しました。この像には銘文がないものの、アクエンアテン王の改革を支えた妻、王妃ネフェルトイティのものと考えられています。
 

展覧会のみどころトップへ

 

第5章 最後の女王クレオパトラ

古代エジプト最後の王朝となったのが、プトレマイオス朝(前304~前30年)です。アレクサンドロス大王の死後、各地に生まれたギリシア系王国の1つでした。前51年、ローマの有力者カエサルを後ろ盾に、エジプトをまとめたのがクレオパトラ女王です。
彼の死後、その部下のアントニウスと協力して国の存続を図りますが、アクティウムの海戦(前31年)でローマのオクタウィアヌスに敗れ、彼女の死とともに古代エジプトの歴史は幕を下ろします。
この波乱に満ちた彼女の生涯に、後の世の人々はさまざまな物語を見出していきます。
この章では古代エジプト最後の女王クレオパトラとともに、「絶世の美女」「悲劇の女王」として語りつがれたその姿もあわせてご紹介します。

 

クレオパトラ
クレオパトラ
プトレマイオス朝時代(前1世紀中頃)
トリノ古代博物館蔵(イタリア)
© Archivio Soprintendenza per i Beni Archeologici del Piemonte e del Museo Antichità Egizie

アレクサンドリアにあるクレオパトラ女王の暮らした王宮などは、後に相次ぐ地震や海面上昇によって海の底に沈んでしまいました。そのため彼女に関わる作品はそれほど多く残されていません。この彫像の巻き髪の表現やその制作技術はプトレマイオス朝時代の特徴をよく示すものと考えられています。
クレオパトラ女王は「絶世の美女」としてさまざまな逸話が伝えられていますが、実際は美しい声が魅力で、7ヵ国語を堪能に操る聡明な女性だったようです。
 
 
カエサル
カエサル
ローマ時代(前27~前20年頃)
ヴァチカン美術館蔵
Photo © Vatican Museums. All rights reserved

ローマの英雄カエサル(前100~前44年)は、プトレマイオス朝最後の支配者となったクレオパトラ女王と関係を結び、プトレマイオス15世(カエサリオン/前47~前30年)をもうけ、その後ろ盾となって二人を支えました。この彫像は「キアラモンティのカエサル」として知られ、ブルータスによって彼が暗殺された後に制作されたものです。強い眼差しは老練な軍人で政治家でもあるカエサルの姿をあらわしています。
 
 
クレオパトラの死
クレオパトラの死
アッキーレ・グリセンティ筆 1878~1879年
ブレシア市立美術館蔵(イタリア)
Archivio fotografico dei Civici Musei d'Arte e Storia di Brescia

ルネッサンス以降、旧約聖書の逸話などをモチーフとするさまざまな作品が生まれますが、古代を主題とする作品もまたよく作られるようになります。そのなかでもクレオパトラは、西ヨーロッパの人々に強烈な印象を植えつけたヒロインで、小説や絵画、そして彫刻などの題材として選ばれました。その一方で、クレオパトラの死を題材とした作品の多くは、歴史上の重要なできごととしてではなく、妖艶な美女の死の瞬間をエキゾチックな形で切り取ったものです。クレオパトラは古代エジプト最後の女王としてだけではなく、物語のなかに生まれた一人の魅力的な女性として歩み始めるのです。
 
 

展覧会のみどころトップへ

 

開催概要

会  期 2015年7月11日(土) ~ 2015年9月23日(水・祝)
会  場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、会期中の金曜日は20:00まで、土・日・祝休日は18:00まで開館)

夏休み特別時間延長

「夏の生活スタイル変革」(通称「ゆう活」)への取組みの一環として、7月22日(水)~8月27日(木)の火・水・木曜日および8月10日(月)は、開館時間を18:00まで延長します。(入館は17:30まで)
休館日 月曜日
(ただし7月20日(月・祝)、8月10日(月)、9月21日(月・祝)は開館、7月21日(火)は休館)
観覧料金 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
( )内は前売り/20名以上の団体料金
障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
前売券は、東京国立博物館 正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、展覧会公式サイト、ローソンチケット(Lコード=39255)、チケットぴあ(Pコード=766-711)、セブンチケット、イープラス、JTB各支店、JTB総合提携店ほか主要プレイガイドにて、2015年5月11日(月)~7月10日(金)まで、販売。 前売券の販売は終了しました。
アート オブ ブルガリ  130年にわたるイタリアの美の至宝」(2015年9月8日(火)~11月29日(日)、表慶館)は別途観覧料が必要です。
「東京・ミュージアムぐるっとパス」で、当日券一般1600円を1500円(100円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にてお申し出ください。
東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1000円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示下さい。
「クレオパトラとエジプトの王妃展」会期終了後の2015年9月25日(金)~10月18日(日)まで、本特別展半券を当館正門総合文化展チケット売場にてご提示いただければ、当館総合文化展を一般310円、大学生210円の割引料金でご覧いただけます。
交  通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主  催 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
後  援 外務省
協  賛 大日本印刷、トヨタ自動車
協  力 日本航空、KLMオランダ航空
制作協力 The Grimaldi Forum Monaco、ファクト・コンセプトゥール社
カタログ・音声ガイド 展覧会カタログ(2500円)は、平成館2階会場内、およびミュージアムショップにて販売しています。音声ガイド(日本語のみ、一般向け・ジュニア向けあり)は520円でご利用いただけます。
お問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
展覧会公式サイト http://www.egypt2015.jp
展覧会ホームページは会期終了時をもって終了いたしました。

関連事業

平成館 大講堂  2015年7月11日(土)   13:30~15:00 *開場は13:00を予定   受付終了
平成館 大講堂  2015年9月5日(土)   13:30~15:00 *開場は13:00を予定   受付終了
平成館 特別展示室  2015年7月27日(月)   10:00~15:00 (入館は14:30まで)   当日受付
<イベント>   クレオパトラウィーク
平成館 ラウンジ  2015年8月10日(月) ~ 2015年8月13日(木)   ギャラリートーク:各日16:45~(ラウンジ)、ポストカード配布:各日17:00~(2階会場)、衣装で撮影:8月12日(水)のみ(ラウンジ)   当日受付

ジュニアガイド・ワークシート・ぬりえ

「クレオパトラとエジプトの王妃展」の鑑賞の手引きとして、ジュニアガイドを制作しました。また、キッズデーで配布したワークシート「クレオパトラ新聞」とぬりえもご用意しました。PDFをダウンロードし、プリントアウトしてご活用ください。
ジュニアガイド・ワークシート・ぬりえのページへ

企画チケット

グッズセット券2種(前売)、お得な前売りペア券、平日イブニング券をご用意しております。
販売期間、利用期間など異なるものがございますので、詳細は 企画チケットのページをご覧ください。

 

巡回予定

大阪・国立国際美術館 2015年10月10日(土)~12月27日(日)