このページの本文へ移動

南京の書画―仏教の聖地、文人の楽園―

  • 『諸葛亮図(部分) 張風筆 中国 清時代・17世紀 繭山順吉氏寄贈』の画像

    諸葛亮図(部分) 張風筆 中国 清時代・17世紀 繭山順吉氏寄贈

    東洋館 8室
    2015年2月24日(火) ~ 2015年4月12日(日)

    「王気の満ちる地」と言われる古都・南京(金陵、きんりょう)は、六朝から明清、近代に至るまで、江南(こうなん)の文化都市として個性的な文化を発展させてきました。

    宋元時代の南京は、釈迦を彫刻した栴檀瑞像(せんだんずいぞう)が置かれた仏教の聖地として発展しました。また江南における禅宗の拠点の一つとして発展し、日本からも多くの禅僧が南京で修行しました。明代初期には一時首都が置かれますが、のちに北京に首都が移されてからは副都として発展し、皇族たちに支援された個性的な画家たちが活躍します。

    明末清初の混乱期には亡命政権の精神的な首都として、多くの遺民が集うようになりました。清朝になると次第にその意識は薄れ、南京市内を貫く秦淮河(しんわいが)を中心として繁華街が発達し、文人たちによる出版文化が花開くこととなります。20世紀、中華民国の首都となった南京には美術大学がひらかれ、西洋や日本への留学から帰国した画家たちが教鞭をとりました。今も多くの人々が集まり、文化人を輩出する学問の都としての発展を続けています。

    北京や上海に比較すれば、今まであまり注目されることのなかった南京ですが、中国の精神文化史上において、現在も重要な位置をしめ続けています。その全貌を示す日本初の展示となります。日本ともかかわりの深い南京の、七百年におよぶ書画文化。どうぞご堪能ください。

     

    担当研究員の一言

    中国の都市を日本に例えれば、政治の中心の北京は東京、商業の中心の上海は大阪、古都・西安は飛鳥、杭州は京都、そして南京は奈良と言ったところでしょうか。六朝以来、江南文化の中心として栄え、今も個性的な発展を続けている南京は、文人を多く輩出した蘇州、鎮江、揚州などを擁する江蘇省の省都でもあり、中国の文人で、この地域の影響を受けていない人はいないほどです。
    元時代の留学僧から、近代の美術留学生にいたるまで、日本と南京のつながりも紹介します。「書画王国」の実力を、ご堪能ください。/富田淳、塚本麿充

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
重要文化財 保寧寺賦跋 馮子振筆、古林清茂跋 中国 元時代・泰定4年(1327)
重要美術品 夢筠図巻 唐寅筆 中国 明時代・16世紀 高島菊次郎氏寄贈
漁楽図巻 李著筆 中国 明時代・16世紀 個人蔵
秦淮水榭図巻 馬守真筆 中国 明時代・万暦4年(1576) 林宗毅氏寄贈
小倉山房図巻 袁樹筆 中国 清時代・乾隆28年(1763) 高島菊次郎氏寄贈
墨竹図 呉宏筆 中国 清時代・17世紀
金陵赤山図 張大千筆 中国 中華民国30年(1941) 個人蔵