このページの本文へ移動

甦った飛鳥・奈良染織の美-初公開の法隆寺裂-

  • 『 淡茶地白虎文描絵綾天蓋垂飾(部分) 法隆寺伝来 飛鳥・7世紀』の画像

    淡茶地白虎文描絵綾天蓋垂飾(部分) 法隆寺伝来 飛鳥・7世紀

    法隆寺宝物館 第6室
    2014年8月19日(火) ~ 2014年9月15日(月・祝)

    東京国立博物館では平成22~25年度に渡って、ガラス挟みの状態で保管されてきた法隆寺裂(ほうりゅうじぎれ、法隆寺に伝来した染織作品)の修理をして参りました。この度は平成24、25年度の修理品から53件を選び、特集陳列を行います。

    これらの裂は法隆寺から皇室へ献納された後、明治15年(1882)に当館へ納められた法隆寺献納宝物の一部を別途整理したものと推定されます。なかには聖徳太子が亡くなられたこと(622年)にともなって製作された天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)の断片や、絹に描かれた絵画としては日本最古級と目される淡茶地白虎文描絵綾天蓋垂飾(うすちゃじびゃっこもんかきえあやてんがいすいしょく)など、献納宝物本体にも見られない貴重な作品も多く含まれ、今後多方面からの研究が期待されます。

    修理ではガラス挟みを解体して作品を取り出し、歪んだ糸目(いとめ)を正しく揃え、和紙で裏打ちして安定化させる方法がとられました。一部の作品については保存・研究上の理由から、和紙やポリエステル綿等のクッション材を用いた修理が施されています。これにより、やや青味をおびたガラス板自体の色や裂に付着した汚れによって隠されていた色彩が鮮烈に甦り、作品本来の魅力、飛鳥・奈良染織の美しさを目の当たりにすることができるようになりました。

    これまで保存上の理由から公開されることのなかった法隆寺裂の数々を一堂に会した貴重な機会をお楽しみください。

     

    担当研究員の一言

    今回の特集の目玉は白虎文様を描いた天蓋の垂飾です。近年キトラ古墳の壁画が公開されたことにより、古代の四神図が注目を集めていますが、展示作品は一時代古い様式を示しており(白虎の周囲に描かれたパルメットや雲気文には高句麗古墳壁画との共通性が認められます)、今後の研究が俟たれます。飛鳥時代に描かれたとは思えないほどの鮮烈な色彩をお楽しみください。/澤田むつ代、三田覚之

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
茶地蝶文描絵平絹〈東院〉銘 法隆寺伝来 奈良時代・8世紀
茶地花卉鳥文摺絵平絹 法隆寺伝来 奈良時代・8世紀
黄地平絹 銘 山部名嶋弖古連公過命時幡 法隆寺伝来 飛鳥~奈良時代・7~8世紀
淡茶地白虎文描絵綾天蓋垂飾 法隆寺伝来 飛鳥・7世紀
天寿国繍帳 法隆寺伝来 飛鳥時代・推古30年(622)
赤地ホラ羅 法隆寺伝来 飛鳥~奈良時代・7~8世紀

パンフレット

甦った飛鳥・奈良染織の美-初公開の法隆寺裂-

甦った飛鳥・奈良染織の美-初公開の法隆寺裂-

会期中、法隆寺宝物館第6室にて配布しています。
※なくなり次第、配布は終了します。
PDF 1.27MB)

 

関連事業

<ギャラリートーク>   甦った飛鳥・奈良染織の美
法隆寺宝物館 第6室  2014年9月2日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付
<ギャラリートーク>   法隆寺染織の文様世界
本館 地下 みどりのライオン (教育普及スペース)  2014年9月5日(金)   18:30 ~ 19:00   当日受付