このページの本文へ移動

春日権現験記絵模本Ⅰ―美しき春日野の風景―

  • 『春日権現験記絵(模本) 巻第二十(部分) 冷泉為恭他模 江戸時代・19世紀』の画像

    春日権現験記絵(模本) 巻第二十(部分) 冷泉為恭他模 江戸時代・19世紀

    本館 特別2室
    2014年7月23日(水) ~ 2014年8月31日(日)

    奈良県奈良市に鎮座する春日大社は、創建以来多くの人びとの信仰を集めてきました。この春日大社に祀られる神々の利益と霊験を描くのが春日権現験記絵(三の丸尚蔵館所蔵)です。全20巻から成るこの絵巻は、鎌倉時代の後期、高階隆兼(たかしなのたかかね)という宮廷絵所(きゅうていえどころ)の絵師が描いたもので、多くの絵巻作品の中でも最高峰の一つに数えられています。

    江戸時代後期には、紀州(和歌山)藩第10代藩主徳川治宝(とくがわはるとみ、1771~1852)の命によってこの春日権現験記絵の模本が制作されました。浮田一蕙(うきたいっけい、1795~1859)、冷泉為恭(れいぜいためちか、1823~64)、岩瀬広隆(いわせひろたか、1808~77)といった名だたる復古やまと絵師たちによって写された模本には、彼らの画技がいかんなく発揮されています。

    この特集は、春日権現験記絵模本の魅力とともに、春日信仰の諸相を様々な角度からご紹介する試みの第1回目で、今回は「美しき春日野の風景」をテーマとしました。春日信仰においては、神々がまします春日野の景観そのものも信仰の対象とされ、多くの絵画作品に描かれてきました。今も清澄で美しい自然にあふれる聖地・春日野の景観を、春日権現験記絵模本や春日宮曼荼羅(かすがみやまんだら)、春日鹿曼荼羅(かすがしかまんだら)などからご紹介します。

     

    担当研究員の一言

    見渡せば、この展示室は春日野の造詣で埋め尽くされています。「そうだ 奈良、行こう」ではないけれど、美しい聖地・春日野の景観を鑑賞した後は、実際に春日の地を訪れてみるのはいかがでしょう。/土屋貴裕

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
春日宮曼荼羅図 鎌倉時代・13世紀(2014年8月11日まで展示)
春日本地仏曼荼羅図 鎌倉時代・13世紀(2014年8月12日から展示)
春日権現験記絵(模本) 巻第十六 冷泉為恭他模 江戸時代・19世紀
春日鹿曼荼羅図 室町時代・16世紀 内藤堯宝氏寄贈
春日権現験記絵(模本) 巻第十九 冷泉為恭他模 江戸時代・19世紀
春日宮曼荼羅彩絵舎利厨子 室町時代・文明11年(1479)

関連事業

<ギャラリートーク>   美しき春日野の風景
東洋館 TNM & TOPPAN ミュージアムシアター  2014年8月1日(金)   18:30 ~ 19:00   当日受付

関連リンク